-
from: yasuさん
2012/10/12 21:33:31
icon
そういえば・・・
物流部を管理してから作業スタッフに目標をいっしょに明確にしたことがなかったなあ〜と、いまさら気付く((+_+))
組織論にあったバーナード著書「経営者の役割」に協動システムが成立するには・・・なんたらとあったことを思い出し、3つの要素が大切とありました。
1.共通目的
2.貢献意欲
3.コミュニケーション
共通目的は暗黙でお客様にご迷惑をおかけしない確実な発送をだとおもっているのですが、それだけでは足りない。ここに能力開発にあった【キャリアアンカー】を各個人をよく見て組み込まないとモチベーションも上がらんのではないのかとも考える。
しかし、リーダーシップ論にあった行動類型論で私は各研究でいえば以下のものに近い気がする。
ミシガン研究でいえば「仕事中心型」
オハイオ研究でいえば「仕事志向的構造づくり」高めの「配慮」少なめのHi-Lo型
PM理論(三隅二不二)でいえば目標達成機能(P)高めの集団維持機能(M)の低めでPm型
マネジリアル・グリッド(ブレーク&ムートン)でいえば9・1仕事中心型と
あまり現場スタッフの気持ちを汲み取れていないような気がするので
欠けているスタッフモチベーションを上げられるよう足りない部分を補いつつ、皆が気持ちよく能力を発揮できるように、私自身も学んで実践していこう。
今朝もマクドでコーヒー一杯で25分しか勉強できなかった(-"-)
しかも、5分ほど眠たさで気を失った。
よ〜し!明日は取り戻すぞ!!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件