サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 哲ちゃんさん
2014年11月26日 22時41分19秒
icon
旅の思い出
札幌ラーメン 2014/11/26
20代の頃
そう必ず数組のグループやシンガー達と
日本中を旅していた時代だ
入場料も安かっただろうし
我々もほとんどノーギャラだったと思う
1人15分から20分くらいの
ステージを毎日のように歌いながら
北から南へ歌の旅だった
札幌に初めて行った時の感動
北の街の独特の美しさ
それもあるがやはり忘れられないのは
あの札幌ラーメンの味だ
生まれて初めて食したあのラーメン
東京で食べていたラーメンライスの
(貧しかったなあ・・涙)
ラーメンとはまったく違う
感動と言うと大げさかも知れないが
本当に本当に美味しかった
それからは札幌へ行く度に必ず食した
醤油味、塩バター味、味噌味
札幌厚生年金ホールの楽屋では
バンド全員で毎回ステージ前に
出前を取って食べた
若い頃に食べ物に感動する事は
意外に少ないものだが
それだけに初めて食べた札幌ラーメンは
今でも深く心に残っている
数年前に札幌へ行ってきた。
北海道出身の知人にラーメンの美味しい所を聞いたら、
「その人その人によって味に好みがあるので紹介するのは難しいなぁ」と言われた。
いやはや、ごもっとも!(^O^)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 哲ちゃんさん
2014年11月23日 16時08分41秒
icon
やったね!
アゲイン(完) 2014/11/23
昨日届いた今年のライブをブルーレイで観た
いいんじゃないのー
68だよねえ
こりゃまたやる気が起こるってものだ
ムズムズしてくるから不思議
「アゲイン(完)」を聞き直してみた
月を見上げる俺がいて
石ころを蹴る時があって(MC)
よーし
新アルバムを作ろう
書きたい事がいっぱいあるような
そんな気持ちになってきた
新しく買った原稿用紙を机の上に広げ
「僕らは今も自由のままだ」と
おお、拓郎さんがやる気になった~っ!!
来年もライブやる、って言ってたし
これはこれは楽しみですねぇ。。。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 哲ちゃんさん
2014年11月18日 22時35分57秒
-
from: 哲ちゃんさん
2014年11月17日 23時02分55秒
icon
「青春」はイイなぁ。。。
一瞬の輝き 2014/11/17
栄光のザ・ダウンタウンズである
音楽にのめり込んで行った時代
広島と言ういわばローカルでありながら
恐れるものは何も無い
自分たちこそがNO1と言う意気
そこにはまぎれもない熱い青春があった
僕は今でもこの仲間達が大好きだ
彼等がいなかったら今の僕はない
そして当時の僕達を包み込んでくれた
ほろ苦く少し痛い・・あの空気
恋にやぶれ酒に逃げ語り明かした時代
そういうすべてが後に
僕に多くの曲を作らせた
かけがえのない一瞬が輝いていた-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 哲ちゃんさん
2014年11月10日 22時15分59秒
icon
「青春」なんですよねぇ
ザ・ダウンタウンズ物語 2014/11/08
先日、広島の古い友人(昔ザ・ダウンタウンズ時代の
リーダーでボーカルが高音域で抜群だったM君)
から当時の事を思い出す貴重な資料が送られて来た
「へえ~そうだったのかー」と僕自身もあらためて驚いたり
感心したり少し泣けてきたり
(何だかなー涙もろいのだよこの頃まったく
例の「ごめんね青春!」でも高校生達がドヤドヤ
やってるところでは「わかんねーなー」てな時も
あるのは事実なのだが主人公の錦戸亮先生が
生徒達に説く場面でついつい涙がチョチョぎれる・古い!)
と言うわけでこの頃はダウンタウンズ時代の音源を
引っ張り出して来て夜寝ながらiPodで聴いている
1964年
広島県立皆実高校ではザ・トーンダイヤモンズ
と言うグループを拓郎が作って(4人組コーラスバンド)
いたが活躍の場は無かった
当時はまだ若者の音楽熱みたいなものが低く
学校内では発表の機会も無かった
一方、広島県立広島商業高校では
後にザ・ダウンタウンズに合流するメンバーが
すでにロックバンドを結成し学内で演奏会などを催していた
バンド名はザ・スカイラークス(タバコみたい?)
トーンダイヤモンズは名前をプレイボーイズと変えて
(考えてみるとバンド名っていいかげんだ)
スカイラークスの演奏会にゲスト出演した
スカイラークスのレパートリーは「レッドリバーバレーロック」
とかベンチャーズ系が主で時にマヒナスターズなどもやっていた
(マヒナスターズ・・わかるかな)
1965年3月
全員が高校を卒業した
同時に両校の2つのバンドが合流し
ザ・バチェラーズを結成する(また名前が変わるのだ)
練習場所はベースのO宅や近所の公園だった
(電気楽器だから自宅はキツイ・まして公園って?)
1965年9月12日
広島平和記念館集会室にてバチェラーズ初のリサイタル
入場料は100円
3時と6時の2回公演で観客は900人
客が途中から踊り始めて大騒ぎになり
以後この会場はエレキバンドの使用が禁止になった
1966年3月31日
広島見真講堂にて第2回リサイタル開催
入場料は200円700人が集まった
1966年4月5日(ありゃ、こりゃあ誕生日じゃん!)
拓郎とバンドのMが家出し上京を企てる
途中、京都で同志社大学生のKと合流
東京では歯科大学生のFと供に
「渡辺プロダクション」を訪問
チャーリー石黒氏の面接を受けたが
「君達のような若者が毎日来るんだ」と言われた
演奏を録音したテープ(拓郎のオリジナル曲も含む)
を置いて帰ったがその後音沙汰は無かった
その場にデビュー前と思われるが?森進一の姿があった
この後目標を失いバチェラーズは自然消滅する
拓郎はソロ活動を始めフォークソングの大会などに挑戦
千葉県の検見川という所の「広徳院」というお寺に
居候しながらプロへの道を探るが
新宿フォークヴィレッジに出演し東京の音楽事情に
幻滅を覚えその旨をMに手紙で知らせる
ザ・ダウンタウンズ結成の構想を話し合い
広島へ帰る決心をする(音楽しかなかったんだなあ)
1967年3月4日
拓郎が帰広と同時にバンド結成
M(ギターボーカル)広島大学、O(ベースボーカル)銀行員
K(ドラム)会社員、拓郎(ギターボーカル)広島商大の4人
広島カワイ楽器店を中心に(拓郎、Mはギター教室も開く)
毎月第1第2日曜日の夜にカワイショップ5Fホールにて
無料コンサートを定期開催し好評をはくす
ここは広島中のアマチュアロックバンドの登竜門となる
第1回ヤマハライトミュージックコンテスト中四国大会で
優勝「好きになったよ女の娘」「ハングオンスルーピー」
ロック部門では唯一のボーカルバンドだった
(当時は皆ベンチャーズなどのインストゥルメンタルバンド
のコピーだった)
以後市内のディスコクラブ等に定期出演したり
岩国の米軍キャンプ将校クラブなどにも出演
ダンスパーティーでは売れっ子バンドとなる
1968年
第2回ヤマハLMC中四国大会にて
ボーカル&グループサウンズ部門で優勝
「ホールドオン」「好きになったよ女の娘」
1968年11月3日
同全国大会が渋谷公会堂で行われる(渋公だったんだー)
「ホールドオン」「ハングオンスルーピー」
優勝は横浜のマックスだった
(彼等は後に拓郎のバックをつとめた)
帰広後は目標を失ったため活動が次第に減少して行った
1968年12月23日
広島フォーク村が開村
拓郎は個人で参加したがダウンタウンズはフォークバンド
ではないため参加せず
1969年
Mが就職、Oが結婚
ザ・ダウンタウンズは自然消滅する
解散コンサートもやらなかった
拓郎は河合楽器に就職が決まっていたが
辞退し再度上京本格的にプロ活動に入った
ザ・ダウンタウンズ追記
1サラリーマンが入ったバンドだったので
練習時間に大きな制約があった
2当時としては皆が身分不相応の高い楽器を持ち
借金だらけだった(ギター教室がいいアルバイト)
3女子の親衛隊が50人くらい居た(アハハ)
4拓郎は時々ステージ上でギターを壊す
パフォーマンスをやった(ザ・フーの真似か)
5今でも当時の演奏の様子がテープに残っていて
メンバー各自が楽しんでいる
6メンバー全員が「素晴らしい青春だった」と話す
(そう本当に貴重な体験だった)
そうなんですよねぇ、これが「青春」なんですよねぇ。。。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 哲ちゃんさん
2014年11月03日 23時03分46秒
icon
コード進行
愛しのシンディー 2014/11/03
1960年代の後半
広島で「コロンビア全国フォークコンテスト」
の広島予選が行われた
「花はどこへ行った」「愛しのシンディー」の
2曲を安物の12弦ギターで歌ったのを覚えている
「花は・・」は確かにフォークソングの名曲だが
「愛しの・・」はあまり知られていないし
一般的なポピュラーソングだと思っている
(エディフィッシャーって男性歌手が歌ってた)
なぜフォークソングって感じの曲を選ばなかったか?
僕は当時フォークソングなんて良く知らなかったのだ
キングストントリオの「トムドウリー」を
知っていたがそれをフォークソングと言うよりは
いわゆるビルボードヒット曲という捉え方でいた
ボブディランは知っていたが
「風に吹かれて」と2~3の曲だけで
「風に・・」以外は心が動いていなかった
「愛しのシンディー」は大好きな曲だったから選んだ
ちなみに「花はどこへ行った」はC7-F7-G7の
セブンスコードだけでブルースっぽくやった
有名なC-Am-F-G7の循環コードは使わずに
メロディーも変えてやってみた
結局広島大会の2位になって
それから遅ればせながら
「なんだいフォークって?」という感じだった
この大会に出ていなかったら
フォークなんて関係ないまま
当時広島では人気のあったザ・ダウンタウンズって
バンドで(ペトラクラークのヒット曲
恋のダウンタウンからバンド名を決めた)
モータウンなどのR&Bをやり続けていた事だろう
今となっては昔話でしかないけれど
ザ・ダウンタウンズは本当にうまいバンドだったし
「たどり着いたらいつも雨降り」の
原形「好きになったよ女の娘」は当時
広島の女子学生達を虜にしていたのだ まいったか!
それにしても・・
「愛しのシンディー」は美しくていい曲だ
それこそ永遠のC-Am-Fのコード進行である
ボクもギターは下手だけどちょっとは遊べる。
ギターを最初に持ったのは中学生の時、叔父さんにミニギターをもらったことからギターとのおつきあいが始まりました。
ただ真面目に取り組んだのは高校3年生の夏からでした。
友人が高校生活の記念に「文化祭」のステージに立とうと誘われ、その日から特訓が始まりました。
とにかく左手の指先が痛くて痛くて。。。
いわゆる「F」の壁も経験しました。(^O^)
「コード進行」という言葉もその時に覚えました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 哲ちゃんさん
2014年11月01日 15時14分23秒