サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 哲ちゃんさん
2014年11月03日 23時03分46秒
icon
コード進行
愛しのシンディー 2014/11/03
1960年代の後半
広島で「コロンビア全国フォークコンテスト」
の広島予選が行われた
「花はどこへ行った」「愛しのシンディー」の
2曲を安物の12弦ギターで歌ったのを覚えている
「花は・・」は確かにフォークソングの名曲だが
「愛しの・・」はあまり知られていないし
一般的なポピュラーソングだと思っている
(エディフィッシャーって男性歌手が歌ってた)
なぜフォークソングって感じの曲を選ばなかったか?
僕は当時フォークソングなんて良く知らなかったのだ
キングストントリオの「トムドウリー」を
知っていたがそれをフォークソングと言うよりは
いわゆるビルボードヒット曲という捉え方でいた
ボブディランは知っていたが
「風に吹かれて」と2~3の曲だけで
「風に・・」以外は心が動いていなかった
「愛しのシンディー」は大好きな曲だったから選んだ
ちなみに「花はどこへ行った」はC7-F7-G7の
セブンスコードだけでブルースっぽくやった
有名なC-Am-F-G7の循環コードは使わずに
メロディーも変えてやってみた
結局広島大会の2位になって
それから遅ればせながら
「なんだいフォークって?」という感じだった
この大会に出ていなかったら
フォークなんて関係ないまま
当時広島では人気のあったザ・ダウンタウンズって
バンドで(ペトラクラークのヒット曲
恋のダウンタウンからバンド名を決めた)
モータウンなどのR&Bをやり続けていた事だろう
今となっては昔話でしかないけれど
ザ・ダウンタウンズは本当にうまいバンドだったし
「たどり着いたらいつも雨降り」の
原形「好きになったよ女の娘」は当時
広島の女子学生達を虜にしていたのだ まいったか!
それにしても・・
「愛しのシンディー」は美しくていい曲だ
それこそ永遠のC-Am-Fのコード進行である
ボクもギターは下手だけどちょっとは遊べる。
ギターを最初に持ったのは中学生の時、叔父さんにミニギターをもらったことからギターとのおつきあいが始まりました。
ただ真面目に取り組んだのは高校3年生の夏からでした。
友人が高校生活の記念に「文化祭」のステージに立とうと誘われ、その日から特訓が始まりました。
とにかく左手の指先が痛くて痛くて。。。
いわゆる「F」の壁も経験しました。(^O^)
「コード進行」という言葉もその時に覚えました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件