新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

吉田拓郎ファンサークル

吉田拓郎ファンサークル>掲示板

公開 メンバー数:51人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 哲ちゃんさん

    2024年08月31日 15時51分19秒

    icon

    ラジオの青春 29

    2024.8.31 Sat

    レコ-ディングもmixダウンに入った

    いよいよ・・そんな時が来た

    ともかく「今やれる事はやったな」だ

    まだ僕の周辺は何となく、あわただしい動きもあるようで

    正直に言って・・もう・・いいよ・・と思う事もあるし・・

    でも以前からたのまれていた作曲が、もう1件ある・・今のところ(苦笑)

    これも、絶対に全力投球するつもりではいる

    だってね-・・アイツからたのまれたら・・ねえ・・アハハ・・

    *画像は・・

    2度目のロスアンジェルス

    アルバム「シャングリラ」の制作で再びL.Aへ

    機内で手にしているのは懐かしの「Sonyウオ-クマン1号機」で1979年頃発売かな?

    このウオ-クマン!ともかく録音機能が無い(このアイデアは斬新だったね)

    ポ-タブル・カセットプレ-ヤ-だったが爆発的な人気となった

    我々ミュ-ジシャン仲間もツア-移動中は、ほぼ全員が機内、車内で使っていた

    その後2代目ウオ-クマン以後はCD・MD等の機種が続き

    カセットテ-プの姿は時代と共に見られなくなって行く

    これは僕個人の勝手な感覚だけど・・例えばLP盤とかEP盤が全てCDになった時

    マジで「これからは、こんな貧相なサウンドでいいわけ?」って・・

    単に「音」の事に限って言えば・・それくらい・・CDの音って冷たく細く感じた

    そんな気分からすると・・ポ-タブルな録音機器も同じ事が言えたように思うのだ

    カセットテ-プの決してクリアではないけれど「何だか暖かい」って思える音質は

    その後のCDやMD等の新しいモノからは感じられなくなったと・・

    チョイ淋しく感じていた・・あの頃はね・・

    ちなみに僕は現在も自宅で就寝時にiPod・nanoとウオ-クマンSを使って

    50年代60年代アメリカンオ-ルディ-ズを聴きながら楽しい眠りに入っている

    まあ、この場合はステレオサウンドもモノイヤホンに変換しての「眠り用」なので

    音質は要らないし、横向きに眠るので(何だか・・寝ぞう・・が・・バレて・・)

    片耳にイヤホン差したままで朝が来てもOKな状態を優先している(ヘンなのッ!)

    さて、録音スタジオはL.A郊外のマリブにある「シャングリラ・スタジオ」

    憧れのザ・バンド解散記念ドキュメント映画「ラストワルツ」が

    撮影されたスタジオである

    あのザ・バンドの連中が「ここに居たんだ」と思うだけで身震いがした

    一番びっくりしたのは・・そのキ-ボ-ディストのリチャ-ド・マニュエルが

    時々スタジオに来て僕達の作業をのぞいていた事だった

    (どうも・・いけないタバコを、いつも持っていたようだった?)

    レコ-ディングの後半になってプロデュ-サ-のブッカ-Tジョ-ンズが

    「タクロ-はザ・バンドの大ファンらしいから、1人呼んでやるよ」と

    もう1人のキ-ボ-ディスト、ガ-ス・ハドソンをスタジオに呼んで

    アコ-ディオンをダビングする事になった

    作詞の岡本おさみも同行していて、ガ-スが「この曲ってどういう内容だい?」

    と聞いてきたので、岡本おさみが日本語で歌詞の内容を説明した

    通訳が訳すのを聞いていたガ-スは「フウ・フ-ン・・フウ・フ-ン」とうなずいて

    スタジオに入り演奏し始めたが・・

    僕のつたない英語力でも、通訳の説明が「なんだか・・そうかなあ?」だったし

    それを聞いていたガ-スが「大いに理解して納得した」とは・・思えなかった

    そして、彼の弾くアコ-ディオンは・・さらに難解なアプロ-チで・・まいった(笑)

    初めての海外レコ-ディングで「わかっていない自分」を発見する事が多かった

    ブッカ-Tジョ-ンズとの音楽的なコミュニケ-ションにも

    大いに戸惑ったし、言葉の壁も感じた・・全てが僕の勉強不足だったのだ

    そこで思ったのが、セッションの場で様々な場面を想定して(特に言葉のニュアンス)

    もっと「説得力のあるデモテ-プを作って現地入りすべきだ」という事だった

    それは後のバハマ諸島コンパスポイント・スタジオでのセッション

    「Long time no see」では大いに力を発揮する事になるのだった

    2024年8月31日  拓郎

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件