サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: SANBAさん
2022/03/31 18:50:43
-
from: ゆきながさん
2022/03/31 14:33:59
-
from: ゆきながさん
2022/03/31 14:31:01
-
from: SANBAさん
2022/03/31 10:33:20
-
from: SANBAさん
2022/03/30 16:23:32
-
from: SANBAさん
2022/03/28 16:55:47
-
from: ゆきながさん
2022/03/28 13:15:33
-
from: SANBAさん
2022/03/26 23:08:40
icon
ゆきながさん、書道は毛筆と硬筆の部門があります。
私は毛筆と硬筆の両方を学びました。
毛筆の筆に関しては種類が異なる筆が60本ぐらいありますので、書きたいものに対して筆などを選びます。
毛筆書道は紙や、かな文字では模様が付いた紙などがあり、作品制作が大変です。
ボールペンや筆ペンなどの硬筆部門では紙の大きさなどによってボールペンや筆ペンも変えています。
手軽さから言えばボールペン字の方が作品制作に時間が掛かりません。
今回はかな文字に取り掛かるには時間が必要ですが、時間が無いのでボールペン字にしようかなと思っています。
3月4月は予定があり、とても忙しいです。
他の方が描く作品も参考になり、刺激を受けますね。icon
-
from: ゆきながさん
2022/03/26 21:53:00
icon
SANBAさん、写真のトレースに明かりが点く機材はすごいですね。漫画家さんが使っているのをTVで見たことがあります。本格的ですね。犬の講座の時にも便利そうですね。
色んな方法があるんですね。
スケッチの方法も人それぞれで、画材は自由なので、色鉛筆や水墨や、固形水彩などです。色のある筆ペンを使ってる人もいました。
ちなみに私はパレットにチューブから好きな色を乗せて乾燥させて、チューブは重いので、持っていきません。
人のスケッチは、参考になります。座って描いてましたが、低い位置だとよく見えなくて残念でした。私も徐々にスケッチに慣れて来ました。周りに人が多いと集中できないので、ひっそりとした場所を選びました。(*^^*)
来月も楽しみです。
書道展の募集が来たんですね。題材や使う道具など考えることがあるのですね。icon
-
from: SANBAさん
2022/03/26 00:37:18