サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ゆきながさん
2021/06/14 18:30:39
icon
童話の第6回添削課題(最終課題)
第5回の作品を先生の添削を参考に書きなおすのが、第6回です。
長文で申し訳ないのですが、ご笑読ください。
幸運のはさみ
漁村の小道で小間使いのミモザは、かがんでいる綺麗な身なりの老女を見かけた。
老女は転んだようで、ミモザは介抱をした。
老女は驚くほど、美しい銀髪をしていた。
「なんて美しい髪!」
ミモザは思わず褒めた。
「助けてくれてありがとう。お礼にこのはさみをあげます。世界に一つのはさみですよ。
決して砥いではいけません」
「そんな大事な物は受け取れませんわ」
「私は長年服作りをして来たけれど、もう目が見えないし、幸せだから、いいの」と言い、
ミモザにはさみを渡して去った。
はさみは古くて錆びており、ハート型の持ち手に、ビロードのリボンが結んであった。
ミモザは何気なく糸を切った。すると、切った糸が二つの糸の束になって、ミモザはびっくりした。
エプロンを少し切った。汚れたエプロンは真っ白になり、穴もふさがり、フリルは花のように広がった。
ミモザは親友の男の子、ジョンにはさみを見せた。ジョンはミモザに、
「髪を切ってあげようか?」と言った。
ミモザのパサパサの髪は、つややかな美しい金髪に変わった。
ミモザとジョンはすごく驚いた。
ミモザはパンを切ってみた。パンは焼き立ての一斤のパンになった。
「まあ!すごいわ!」
畑の野菜をはさみで切ると、新しい芽がどんどん生えてきた。
にごった水をはさみでちょきちょきすると、澄んだ水になった。
すきま風が入っていた、割れた板壁をはさみの先で削ると、新しい板壁になり、寒さをしのぐ事ができた。
「全部ピカピカにすると、周りの人がおかしいと思うわ。必要な時だけ、使うことにしましょう」と、ミモザは思った。
コメント: 全75件
from: ゆきながさん
2021/07/19 12:56:11
icon
SANBAさん、かな文字の打ち込みはとても微妙な力加減なんですね。
漢字とひらがなでは違うのですね。
ちょっとした違いで美しさに差が出るようですね。
スケッチ講座では1点透視図法を学び始められたんですね。
私も風景画は時々描きますが、正確な透視図法は苦手です。
大変ですが、がんばってくださいね。(^^♪
from: SANBAさん
2021/07/18 22:53:48
icon
1点透視図法を学んでいます。
テキストを見ながら、線を引きながらデッサンをしています。
スケッチ画はラフな感じだと思っていましたが、デッサンは水彩画と同じ細かさと正確さなので、四苦八苦しています。
from: SANBAさん
2021/07/17 23:32:35
icon
ゆきながさん、コメントありがとうございます。
実際に書いて質問をしました。
私の文字の打ち込みで良いそうなので今まで通り書いて行きます。
かな文字と漢字は打ち込みが違います。
先生の文字がとても美しくて、どうしたら先生の様な美しい文字を書くことが出来るのかと思います。
小筆の基礎から学んでいますが、字形の指導を受けています。
かな文字の講座も楽しいです。
from: ゆきながさん
2021/07/13 14:39:31
icon
SANBAさん、空気遠近法ですか。なるほどですね。
ちょっとパースのお勉強みたいになってきましたね。
すごいですね!医療事務と調剤薬局事務の勉強もユーキャンですか?
介護事務は、簡単だとパンフレットに載ってたので、習ってみましたが、電話帳みたいなメニューから一個一個拾っていって自分で計算するので、わ~っと発狂しそうになりました!( ;∀;) 資格は取れましたが、その後興味がなくなりそのまんまです。
どうも自分には向かなかったようです。お恥ずかしいかぎりです。(^-^;
from: SANBAさん
2021/07/13 13:55:59
icon
ゆきながさん、空気遠近法で描きました。
次回から1点透視図法を学び、空間の取り方を学びます。
介護事務を学んだのですね。
私はマークシート方式になり、医療事務と調剤薬局事務の資格を取得しました。
昔の手書きレセプトではなかったので学び易かったです。
介護事務は手書きの様ですが、医療事務と調剤薬局事務はオーダリングシステムでレセプトコンピューター入力のシステムが導入されているので、手書きレセプトは通用しなくなった様です。
from: ゆきながさん
2021/07/13 12:00:47
icon
SANBAさん、おはようございます。
素敵な湖上のお城ですね。緑の中の赤い屋根が映えますね。
だんだんと難しい風景スケッチに挑戦されていますね。
これまでの受講が満足できるものでよかったですね。!(^^)!
中にはいまいちの講座があるんですね。受講しないとわからないので、残念ですね。
せめて教材が立派だと、あとで自分で勉強できますが、
教材までしょぼいとどうしようもないですね。
私は介護事務講座も受講しましたが、あとで別に必要なかったかな、と思いました。
計算がめんどくさかったです。(^-^;
from: SANBAさん
2021/07/09 17:30:57
icon
文字系の講座は先生がとても美しい文字で書かれるので刺激になります。
講座で受講生が金返せと叫んだ投稿を見た事がありますが、講座によっては、満足が行かない講座もある様に思います。
今の所、私が受講した講座は全て満足しています。
from: ゆきながさん
2021/07/09 16:34:40
icon
先生が違っていても納得できる添削だと、習う方は安心ですものね。
「やりきりサポート」の添削が戻りました。
ささいな質問にもすごく丁寧に解説して下さってました。
しかも、説明の文字も素晴らしい美文字なんですよね。癒されました。
from: SANBAさん
2021/07/09 12:50:51
icon
川柳の添削をして下さる先生方は過去に教員をしていたり、現在も句会の代表で著書を執筆している様です。
大学で川柳を指導している方々の様です。
とても厳しい添削なのですが、丁寧な添削だと思います。
from: SANBAさん
2021/07/09 12:30:11
icon
ゆきながさん、受講生の方々は同じ様な感想を持たれた方が多い様に思います。
私が現在受講しているかな文字は高木篤人先生監修ですが、添削をして下さる先生は違う先生です。
過去に実用書道講座で添削をして下さった先生です。
猫の絵を描く講座と水彩スケッチ画講座の先生はテキスト監修の先生直筆の指導を受けています。
from: ゆきながさん
2021/07/09 10:53:45
icon
SANBAさん、教えてくださってありがとうございます。
合点がいきました。あれが精一杯だったかもしれませんね。
ですけど、そこはユーキャンさんの方で、先生監修ということで、きちんと指導できる方を添削係につけてほしかったです。
ユーキャンさんにもアンケートでそうお伝えしました。
けっこう講座料も高かったので、受講する方は期待してしまいますよ。
パンフレットでは、作家さんの直のアドバイスがたくさん受けられるように書いてありました。実際、私には絵に描いた餅でした。(^-^;
from: SANBAさん
2021/07/08 22:49:53
icon
ゆきながさん、私もびっくりしましたが、高齢なので添削を見て、アドバイスをすることで精一杯なのかなと思いました。
講座が閉講したことも年齢的に無理だったのかなと思いました。
高齢の大ベテランの方のアドバイスは貴重なのかなと思います。
from: ゆきながさん
2021/07/25 21:08:48
icon
SANBAさん、3日かけてデッサンを頑張られたんですね。
パリのような素敵な通りの風景ですね。
人物の大きさにも差をつけて、奥行感がありますよ。
細かいところもきちんとデッサンされてますね。実際スケッチをするときにとても役立ちそうですね。(*^-^*)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
SANBA、