サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: あいこさん
2016/01/17 21:25:56
コメント: 全12件
from: あいこさん
2016/01/28 11:38:02
icon
渋谷区ふれあい植物センターの植物のつづきです。
ウツボカズラです。
ウツボカズラとは食虫植物で、葉の先をつぼのような形に変形させた植物です。
ウツボカズラは人にはわからないかすかな甘い香りをはなちます。そこに、虫が寄ってきてつぼの縁まで近寄ります。
つぼの中をのぞくと、何やら液体が入っていて、「ぬぬ、これはもしやウツボカズラのワナではないか!!」と思ってももう遅い。
つぼの縁には中に向かって細かな毛が生え、つるつるすべりやすくなっています。足をすべらせた虫はおそろしい液体の中へ
ちゃぽん・・・・・。(板橋区立 熱帯環境植物館Webサイトから引用)
from: あいこさん
2016/01/27 11:14:33
icon
渋谷区ふれあい植物センターの植物のつづきです。
クロトン・エクセレントです。
クロトンは熱帯性の常緑低木です。古くから観葉植物として親しまれています。
こちらは、クロトン・アケボノかな?
トロピカルな葉色です。
from: あいこさん
2016/01/20 16:03:13
icon
渋谷区ふれあい植物センターの植物のつづきです。
サボテン アストロフィツム属(?)かな
トゲのないサボテンです。
笹の雪です。
臥牛(がぎゅう)です。
株全体の形状を、牛が寝ているさまに見立てて臥牛と呼ばれるそうです。
ボタンボウフウです。ビタミンやミネラルを豊富に含み、古くから料理や民間薬として、健康に役立てられてきた食材だそうです。長寿で知られる沖縄県の健康の秘訣です。
from: あいこさん
2016/01/19 21:33:05
icon
渋谷区ふれあい植物センターの植物のつづきです。
マランタ・サンデリアナです。
長卵形のダークグリーン色の葉に、ピンク色の珍しい線状斑が葉脈に沿って、入っています。
ストロマンテ・サングイネア・トリコロルです。葉の裏面は紅紫色です。
カラテア・ゼブリナです。
from: あいこさん
2016/01/18 16:21:11
icon
渋谷区ふれあい植物センターの植物のつづきです。
サボテンの金鯱(キンシャチ)です。
棘が黄金色なので、この名がついたようです。
アンスリウム・チューリップパープルです。
光沢のある苞が美しいです。
デンタータラベンダーです。
葉が、シダの葉状の丸い鋸歯があるのが特徴です。
from: あいこさん
2016/01/31 12:36:41
icon
渋谷区ふれあい植物センターの植物のつづきです。

カラテア・ランキフォリアです。
葉裏はワイン色で、綺麗です。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
good luck、