サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ひなたさん
2014/02/28 09:32:53
-
from: コネホさん
2014/02/27 17:14:22
icon
こんにちは、コネホです。
言い出しっぺの私から自己紹介しますね(´ω`)
・2013年 11月より受講を開始しました。
・実は転勤族の嫁でして、転勤先での毎回毎回の就職を少しでもスムーズに
決めてしまいたいっっ。それにはきっと資格が効くだろうっっ。
という思いから、保育士を目指しています。
なにより、子どものいる環境での仕事に8年間従事しまして、
すっかり子ども好きになりました(´ω`)♡
子どものそばで働けたら、至福です(´ω`)
・保護者の方が相談しやすい頼りがいのある
保育士に、、、できればなりたいです。
・得意科目 今のところ、歴史です。
・不得意科目 発覚しました、法関係です(涙)
皆さん、法はどうやってお勉強されてますか?これはまた
別トピを立てて、じっくりお話が聞きたいです♡
・勉強にくじけたら、同じ志の皆さんのお話を聞きます。
皆さんのヤル気に触れると、おぉ♡頑張ろう(´ω`)という気持ちになります。
・「小さなことでも思う事があれば、どんな事でも
ここでシャウトしてくださいね〜〜(´ω`)b」と、最後に一応言ってみます(笑)
ではでは、袖すり合うも多少のご縁、ということで
今後ともよろしくお願いいたします〜〜。icon
-
from: コネホさん
2014/02/27 16:56:12
icon
自己紹介をここでお願いしまーっす(´ω`)♪
人数が少し集まりましたので、
ちょっと気軽な自己紹介をしてみませんか(´ω`)v
たとえば、
・保育士講座 開始年月
・なぜ保育士を目指すのか
・こんな保育士になりたいっっ☆
・保育士講座の中の得意科目や不得意科目とか、、、?(笑)
・☆勉強にくじけそうになった時の対処法☆
(これはぜひ、お聞きしたいです)
・これだけは言っておきたい!!(笑)
みたいなことを、差し障りない程度でかまいませんので、
よろしくお願いします(´ω`)b-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: コネホさん
2014/02/27 16:45:58
icon
To ひなたさん
な、なるほど〜〜!
初めてテキスト9を手に取り、開いてみました。
「保育実習」のテキストになっているんですね〜〜(汗)
音楽が苦手だと「音楽」のところは少し苦戦してしまいますよね。
でもテキスト1〜8まで学習されたひなたさんなら、無謀なんてこと
絶対にないと思いますっっ!!
私は現在テキスト3のレッスン6「児童家庭福祉の制度と法体系1⃣」で
つまづいてしまっています(涙)
法の名前や制度が漢字熟語に見えて仕方ない病が発病中です(涙)
それを乗り越えたひなたさんなら大丈夫ですよー(´ω`)b
音楽の話しに戻りますが、私は小さい頃にエレクトーンを習っていましたので、
楽譜はなんとなく読めます。きっと練習すれば弾く感覚も思い出せると、、、
信じております(汗)
実技、ドキドキしますね。
テキスト9、応援しております〜〜(´ω`)b
またお話聞かせて下さいね♪♪icon
-
from: ひなたさん
2014/02/24 13:58:28
icon
音楽が苦手!!
テキスト9、一通り目を通しました〜
でも…音楽が小学校以来で苦戦していますf(^^;)音楽が出来なくて、保育士資格に挑戦って無謀でしょうか?
みなさんはやっぱりピアノが弾けたりしますか?
もうしばらくテキスト9、がんばってみます! -
from: ひなたさん
2014/02/06 22:15:51
-
from: コネホさん
2014/02/05 22:23:27
icon
To ひなたさん
「子どもの食と栄養」お疲れ様でしたっっ。
「子どもの食と栄養」はテキスト8ですよね。
学習はテキストの1から8まで順番通りに進めていらっしゃいますか?
私は今のところ順番通りに進めて、テキスト3「児童家庭福祉」を始めたところです。
テキスト8冊目にもなると、様々なジャンルを覚えなければいけませんよね。
パンクしちゃいますよね(´ω`;)私大丈夫だろうか(笑)不安になります〜〜。
そうですよね、繰り返して覚えていくしかないですよね。
前のテキストでせっかく覚えたところを忘れないようにしたいですよね(´ω`;;)
学習方法は、ユーキャンさんが指導してくれた方法で最初は取りかかっています。
一読、二読しながら内容を把握してノートにまとめています。
次の日などに学習を再開する時は、前のトピックの理解度チェックテストをいくつか復習してから新しいトピックへ進んでいます。
テキスト1の時は嫌煙していた(笑)「学習資料集」も、テキスト2からはその使いやすさや重要さにやっと気付いて、法令が出てくると開くようにしています。
ヤル気が継続している時は、寝る前に「でる保」をチラッと見ます。
出かける際は、移動中に復習できるように、まとめたノートを持参しています。
うーん、どれも普通ですね(笑)すみません。。。
。。。そうでした!
もしかしたらこれは面白い学習法かもしれません。
歴史の学習の際に人物が出て来ると、勝手なイメージではありますが一人一人似顔絵を描き(例えばハッチンスさんのキャラクターは蜂みたいだったりします。)事柄を関連付けて覚えています(笑)
ひなたさんは子育てもしながらの学習で、工夫をされていることもあると思います。
ひなたさんの学習法もぜひ教えて下さい。
今回、ユーキャンさんから送られて来た「会報 保育の手 2014冬号」に、気になる勉強法が掲載されていました。新しいトピックを立ててみます(´ω`)bicon
-
from: ひなたさん
2014/02/04 12:31:02
icon
テキスト終了〜一応f(^^;)
「子どもの食と栄養」テキスト終わりました!
覚えることがたくさんで…パンク状態ですf(^^;)繰返し覚えていくしかないですよね。
毎回、テキストが終わったら実践問題集をして添削提出しているのですが、どんな学習方法で進められていますか?