サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: たまさん
2018年10月29日 08時23分51秒
icon
みなさんこんにちわ。
いよいよあと2週間ですね。年に一度しかない試験なので,どうか,悔いの無いように過ごされることをお祈りしています。あと,涼しくなってきたので,体調管理もですね。
応援してます!!
昨日は,年金アドバイザー3級を受験してきました。銀行何とか協会的なところが主催していて,何と問題がホッチキスで留めてあって,手作り?小規模なので,解答速報も出ません(^_^;)
会場は,思ってた会場と違ってて(恥)名城大学○○キャンパス…キャンパス多すぎです!どこがどこやら分からなくなります。若い大学生くらいから,けっこうな年配の方まで受験していました。
解答速報は出ないけど,31日の夕方に発表されるので,それから答えあわせをしたいと思います。icon
-
from: 平2347さん
2018年10月29日 02時19分40秒
icon
害された共有物 穴埋め記述式3問 主に平成23教材で作成
参考過去問:平成18宅 問4 肢1・2
生徒S:A、BおよびCが甲建物を共有している場合で、甲建物の屋根が損傷したときは、
Aは、単独で、これを修理することができますか?
先生T:<ア 40字程度で>よ(民法252条ただし書)。
生徒S:では、A、BおよびCが乙土地を共有している場合で、
乙土地全体がDによって不法に占有されているときは、
Aは、単独で、Dに対して、その明渡しを請求することができますか?
先生T:<イ 40字程度で>甲建物の修理のケースと同様、単独でもできるよ。
生徒S:じゃあ、Aが乙土地の不法占拠者Dに対して損害賠償を請求する場合は?
先生T:<ウ 40字程度で>よ(昭51.9.7 ↓)。
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=66822
ア ヒント
修繕等の??行為は、??の??に左右されず各??者が??ですることができる
修理は、??物に??なことだし、???にも??になるから、A単独でもできる
共有物の???持のためであり、?の???の??を害さないので、単独もOKだ
ア 解答例 37字
修繕等の保存行為は、持分の割合に左右されず各共有者が単独ですることができる
修理は、甲建物に有益なことだし、BやCにも利益になるから、A単独でもできる
共有物の現状維持のためであり、他の共有者の利益を害さないので、単独もOKだ
イ ヒント
●●●●者に対して●●物の●●しを●●する行為も、一種の●●行為だから、さっきの
イ 解答例 40字
不法占拠者に対して共有物の明渡しを請求する行為も、一種の保存行為だから、さっきの
ウ ヒント
●●●●●●権の●●は、●●の●●に限られる(これを●●ることはNG)
●の●●の●●(例えば、平等なら●分の●)においてのみすることが●●る
●●の共有●●の●●に●じた額でしか、その賠償を●●することが●●●●
ウ 解答例 35字
損害賠償請求権の範囲は、持分の限度に限られる(これを超えることはNG)
Aの持分の限度(例えば、平等なら3分の1)においてのみすることができる
自己の共有持分の割合に応じた額でしか、その賠償を請求することができない-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
たま、
-
-
from: 平2347さん
2018年10月27日 10時55分04秒
icon
ついでにもう1問(無権代理人を共同相続) 主に平成23・26教材で作成
◯×例題の解答・解説(正誤・大雑把な理由)を40字程度で記述してください。
(参考過去問 : 平成16宅 問2 肢3 ・ 平成20行 問28 肢4)
事例:甲土地の所有者Aには、妻Bならびに長男Cおよび次男Dがいる。
なんの代理権もないCが勝手にAの代理人として甲土地をEに売却し、
Aはこれを知らずに死亡した。
◯×例題:BならびにCおよびDがAを共同相続した場合、
当該売買契約は、Cの相続分(4分の1)については、当然に有効になる。
ヒント
●および●の●●がない限り、●●の●についても●●にならないので、妥当で●●。
●●●●人の相続分についても、他の●●●●人●●の●●が必要であるから、
●●に●●にはならず、●(Eが●や●と●●するのは双方にとって不●●だから)。
●が●●相続した場合と異なり、●●権は●●人全員に●●分的に●●するため、×。
解答例 39字
BおよびDの追認がない限り、4分の1についても有効にならないので、妥当でない。
無権代理人の相続分についても、他の共同相続人全員の追認が必要であるから、誤り。
当然に有効にはならず、×(EがBやDと共有するのは双方にとって不合理だから)。
Cが単独相続した場合と異なり、追認権は相続人全員に不可分的に帰属するため、×。icon
-
from: 平2347さん
2018年10月26日 11時14分07秒
icon
類題 複合問題2問 無権代理(単独相続等) 平成23~26教材で作成
A所有の甲土地を、Aの子B(なんの代理権もない)が、勝手に、
Aの代理人としてCに売却した。 ・・・という、前問と同様の事例につき、
◯×例題の解答・解説(正誤・大雑把な理由)を40字程度で記述してください。
_____________________________
<◯×例題1 平成20行政書士試験 問28 肢3>
Aがこの売買契約の追認を拒絶した後に死亡した場合、
BがAを単独相続したとしても無権代理行為は有効にはならない。
ヒント
●の追認拒絶によって、●●●●行為の効力が●に●●●●ことが確定するから、
Aに●●が●●しないことが●●前に確定済みなので、●は●●の地位を引き継がず、●。
●●の●●の追認拒絶により、当該契約の未●●●●が●●に確定するため、妥当で●●。
解答例 41字
Aの追認拒絶によって、無権代理行為の効力がAに及ばないことが確定するから、正しい。
Aに効果が帰属しないことが相続前に確定済みなので、Bは売主の地位を引き継がず、◯。
本人の生前の追認拒絶により、当該契約の未確定無効が無効に確定するため、妥当である。
_____________________________
<◯×例題2 平成16宅建試験 問2 肢4 改>
Bが死亡し、AがBを単独相続した場合、無権代理の被害者Aは保護され、
Aは、追認を拒絶することができ、Cに対して責任を負うこともない。
ヒント
●●方が●●無●●の場合、●●は●●●●人としての責任も●●してしまうので、
●が●●●●失のときは、Aは契約の●●または●●●●の責任を負うため、妥当で●●。
●が●●無●●なら、●●●●●●を相続したAも、民法●●7条の責任を負うから、●。
●●は●●できるが、状況しだいでは、●●●●●●と同様の責任が発生するから、
解答例 41字
相手方が善意無過失の場合、本人は無権代理人としての責任も相続してしまうので、誤り。
Cが善意無過失のときは、Aは契約の履行または損害賠償の責任を負うため、妥当でない。
Cが善意無過失なら、無権代理人Bを相続したAも、民法117条の責任を負うから、×。
追認は拒絶できるが、状況しだいでは、無権代理人Bと同様の責任が発生するから、誤り。icon
-
from: 平2347さん
2018年10月25日 03時25分36秒
icon
複合問題2問 無権代理(単独相続) 平成8・17・20~26教材で作成
A所有の甲土地を、Aの子B(なんの代理権もない)が、勝手に、
Aの代理人としてCに売却した。 ・・・という事例につき、
◯×例題の解答・解説(正誤・大雑把な理由)を40字程度で記述してください。
参考判例
昭40.6.18 http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=56288
昭37.4.20 http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=57723
_____________________________
<◯×例題 平成20宅建試験 問3 肢3 改>
Aが追認も追認拒絶もしないまま死亡し、BがAを単独相続した場合、
Bは追認を拒絶することができず、当該売買契約(無権代理行為)は有効になる。
ヒント
●●代理の張●●が●●を●●することは●ス●ッ●●の●●に反し、
BはAの●●権と●●●●権を引き継ぐが、●●則上、●●を●●できず、●。
Aと●の資格が●●となり、●が自ら●●をしたのと同様だから、妥当で●●。
●ら勝手に●●し今さら拒否するのは、●●であり、●●言の●●に反し、●。
解答例 36字
無権代理の張本人が無効を主張することはエストッペルの法理に反し、正しい。
BはAの追認権と追認拒絶権を引き継ぐが、信義則上、追認を拒絶できず、◯。
AとBの資格が一体となり、Aが自ら契約をしたのと同様だから、妥当である。
自ら勝手に売却し今さら拒否するのは、矛盾であり、禁反言の法理に反し、◯。
_____________________________
<◯×例題 平成20宅建試験 問3 肢4 改>
Bが死亡し、AがBを単独相続した場合、Aは追認を拒絶することができず、
当該売買契約(無権代理行為)は、当然に有効になってしまう。
ヒント
●●による●●の主張は、信●●や禁●●(●●ト●●ル)の●●に反しないため、
●●は●●代理行為の●●を●●することもでき、当該契約は●●とは●●ないので、●。
●●者的立場の●には●●もその●●も認められ、当然に有効●●●●から、妥当で●●。
解答例 41字
本人による無効の主張は、信義則や禁反言(エストッペル)の法理に反しないため、誤り。
本人は無権代理行為の追認を拒絶することもでき、当該契約は有効とは限らないので、×。
被害者的立場のAには追認もその拒絶も認められ、当然に有効ではないから、妥当でない。
__________________________________
類題を2問作成中です。 -
from: 平2347さん
2018年10月23日 12時10分24秒
icon
複合問題4問 養子と相続・婚姻 主に平成8・20・21教材で作成
◯×例題の解答・解説(正誤・大雑把な理由)を40字程度で記述してください。
_____________________________________
複合問題2問 養子と相続 平成8・20・21・23教材で作成
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(参考条文 : 民法809条 ・ 887条1項)
◯× A・B夫妻のもとに出生したCがD・E夫妻の普通養子となっている場合で、
例題1 AもしくはBまたはDもしくはEが死亡したときは、
Cは、原則として(廃除などの場合を除き)、これを相続することができる。
ヒント
●●権が●●られる「●」には、●●や●●へ●●●●に●った●も含まれるから、●。
●●養子は、●●養子と異なり、●●と●●●●を●●することができるため、
●は、●・●の●●子のまま、●・●の●●子の●●も●●しているので、妥当で●●。
解答例 40字
相続権が認められる「子」には、養子や他家へ普通養子に行った子も含まれるから、◯。
普通養子は、特別養子と異なり、実親と養親両方を相続することができるため、正しい。
Cは、A・Bの嫡出子のまま、D・Eの嫡出子の身分も取得しているので、妥当である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(参考条文 : 民法817条の2第1項 ・ 817条の9)
◯× A・B夫妻のもとに出生したCがD・E夫妻の特別養子となっている場合、
例題2 AまたはBが死亡しても、Cは、これを相続することができない。
ヒント
特別養子●●により、●●の●●およびその●●との●●関係は●●するから、
特別養子は「●●の●より●●の●」という制度であり、●・●と●は●●なので、●。
●は、もはや●・●●●の●ではない以上、●としての●●権も●●ため、妥当で●●。
解答例 40字
特別養子縁組により、実方の父母およびその血族との親族関係は終了するから、正しい。
特別養子は「生みの親より育ての親」という制度であり、A・BとCは他人なので、◯。
Cは、もはやA・B夫妻の子ではない以上、子としての相続権もないため、妥当である。
____________________________________
複合問題2問 養子と婚姻(民法734条) 平成8・20・21教材で作成
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◯× A・B夫妻に実子Cと養子Dがいる場合、
例題 養子Dが普通養子であるか特別養子であるかにかかわらず、
1 CとDは、婚姻をすることができる(他の要件はみたしているものとする)。
ヒント
●●婚の●●の趣旨は●●学的配慮であり、●●間の●●に当該配慮は●●なので、●。
●が普通●●でも●●養子でも、●●的な障壁が●●ことに●●りはないから、
養子と●●の●●●●との間では、●縁(●●学上のリスク)が●●ため、妥当で●●。
解答例 40字
近親婚の禁止の趣旨は優生学的配慮であり、CD間の婚姻に当該配慮は不要なので、◯。
Dが普通養子でも特別養子でも、遺伝的な障壁がないことに変わりはないから、正しい。
養子と養方の傍系血族との間では、血縁(優生学上のリスク)がないため、妥当である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◯× A・B夫妻のもとに長女Cと長男Dが出生した場合、
例題 CまたはDがよその夫婦の普通養子または特別養子となっているときでも、
2 CとDは、婚姻をすることができない。
ヒント
●と●は(●●的には)●親等内の●●●●であり、●●学上●●はNGなので、
●●に行ったり、法律上は●●に●●たりしても、●●学面の●●クは●えないため、●。
●●婚は●●学的な理由で●●(●または●が●●の●●でも●●)だから、妥当で●●。
●(●●養子なら●●等のままで当然ダメ、●●養子でも●の●●●●がある以上●●)。
解答例 41字
CとDは(遺伝的には)3親等内の傍系血族であり、優生学上婚姻はNGなので、正しい。
養子に行ったり、法律上は他人になったりしても、優生学面のリスクは消えないため、◯。
近親婚は優生学的な理由で禁止(CまたはDが他家の養子でも同様)だから、妥当である。
◯(普通養子なら2親等のままで当然ダメ、特別養子でも血のつながりがある以上ダメ)。 -
from: たまさん
2018年10月20日 11時19分11秒
-
from: 平2347さん
2018年10月18日 03時28分20秒
icon
取締役の選任・解任決議 穴埋め記述式3問 平成20・21教材で作成
平成20・21教材が根拠のため、「監査等委員」については反映されていません。
したがって、「監査等委員」については、考えないでください。
生徒A:取締役を解任する株主総会決議は、普通決議でOKなんですか?
先生B:原則として、普通決議で解任OKだよ(339条)。ただし、例外として、
<ア 40字程度で>よ(309条2項7号・342条6項)。
生徒A:原則どおり普通決議で解任OKな場合、その定足数を排除できますか?
先生B:できないよ。取締役の選任・解任の株主総会の普通決議については、
定足数を、<イ 40字程度で>はできないからね(341条)。
生徒A:では、取締役の選任・解任の株主総会の普通決議の、表決数は?
先生B:<ウ 40字程度で>よ(309条1項・341条)。
ア ヒント
●●●●により●●された取締役の場合は、●●決議によらなければならない
ア 解答例 35字
累積投票により選任された取締役の場合は、特別決議によらなければならない
イ ヒント
●●権を●●することができる●●の●●権の●分の●●●に引き●げること
イ 解答例 35字
議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1未満に引き下げること
ウ ヒント
●●した●●権を●●できる●●の●●権の●●●(●●で引き●げることができる)だ
●●した●●権のある●●の●●権の●●●(これを●回る割合を●●で定めてもOK)
ウ 解答例 40字
出席した議決権を行使できる株主の議決権の過半数(定款で引き上げることができる)だ
出席した議決権のある株主の議決権の過半数(これを上回る割合を定款で定めてもOK)
______________________________
14日の複合問題の、1問目(解任決議の問題)の問題文には、
「決議の種類(普通決議か特別決議か)は、こだわらなくてOKです。」という補足説明を
加えたほうがよかったですね。 やはり、「◯正」に作る場合は、厄介です。icon
-
from: 平2347さん
2018年10月17日 01時09分39秒
icon
遺言能力など ウソ条文問題と複合問題2問 主に平成20~23教材で作成
____________________________
どうすれば正しい条文になるか、40字程度で記述してください。
または、正しい条文を記述してください。 (平成20~23教材で作成)
<民法961条 ウソ条文>
15歳以上20歳未満で婚姻をしている者は、遺言をすることができる。
15歳以上20歳未満で婚姻をしていない者が、遺言をすることにつき
法定代理人の同意を得た場合も、同様とする。
ヒント
●●の「以上20歳未満で婚姻をして●●」を「に●●た」に変え、●●を●●する。
●●歳に●●た者は、遺言をすること< >。
解答例 39・22字
前段の「以上20歳未満で婚姻をしている」を「に達した」に変え、後段を除去する。
15歳に達した者は、遺言をすることができる。
__________________________________
◯×例題の解答・解説(正誤・大雑把な理由)を40字程度で記述してください。
(参考条文 : 民法973条 平成20~23教材で作成)
<◯×例題> 15歳に達した者は遺言をすることができるので、
成年被後見人は、いつでも自由に遺言をすることができる。
ヒント
●●に●●会った●●が●●●●能力を●●した旨●●記などをしなければならず、
●●●●能力を一時●●した時に●●●●●上の●●いのもとで行わなければならず、●。
「●●を●●する能力の●●」および「●●の●●の●●い」が必要なので、妥当で●●。
解答例 41字
遺言に立ち会った医師が事理弁識能力を回復した旨の付記などをしなければならず、誤り。
事理弁識能力を一時回復した時に医師2人以上の立会いのもとで行わなければならず、×。
「事理を弁識する能力の回復」および「複数の医師の立会い」が必要なので、妥当でない。
___________________________________
◯×例題の解答・解説(正誤・大雑把な理由)を40字程度で記述してください。
(参考条文 : 民法975条 平成20~26教材で作成)
<◯×例題 平成22宅建試験 問10 肢4 改>
双子の兄弟姉妹や銀婚式を迎えた夫婦は、同一の証書で有効に遺言をすることができる。
ヒント
●●●●から、●(これを認めると、●●●●者●●間での●●や●●のおそれがある)。
●●や●●などが面倒になるため、双子やお●●り夫婦でも●●●●は●●であり、
●●●●や●●でも、●●●●の者が●●の●●で●●をすることはできず、妥当で●●。
解答例 41字
できないから、×(これを認めると、共同遺言者相互間での忖度や干渉のおそれがある)。
変更や撤回などが面倒になるため、双子やおしどり夫婦でも共同遺言は禁止であり、誤り。
兄弟姉妹や夫婦でも、2人以上の者が同一の証書で遺言をすることはできず、妥当でない。icon
-
from: たまさん
2018年10月15日 08時40分06秒
icon
みなさんこんにちわ。
毎週のように台風が来ていましたが,やっと落ち着いたのかな?と思います。こんだけ涼しくなったら,台風生まれるエネルギーない...と,いいけれど。
朝晩の寒暖差が激しい季節になって来ましたね,風邪などひかないように,みなさまご自愛くださいね。
平2347さん,15歳というと,遺言書も書けるんでしたっけ。中学生すごい(^_^;)反抗期くらいの年齢だから,15歳になったら,養子縁組して,こんな家,出てってやる~とか考えてたら,1人でも生きて行けそうな気がします。自分で決める子は,いないかな。
退任と解任を,多分あまり意識したことはなかったですが,確かに,解任でやめさせてるのに,会社の重要な決定なんかされても,従えませんね。よく似た言葉で間違いやすいですよね。一文字違いってコワイです。
飛行艇さん,残り1か月になりましたね。私も発表まで1ヶ月…私にとっては長いですが,試験まで1か月って,ホントにあっという間ですよね。
超直前期の今が,一番伸びる時なので,どうか,悔いの無いよう時間を使ってください。
応援していますよ!!
日本語学校の先生でも,色んな試験があるんですね。日本語,私も教えてもらいたいくらいくらいなので,先生は出来ないかな(恥)次の就職先を考えるのに,ハローワークで登録してもらってきました。社労士の発表があってから,決めたいと思ってます。icon