サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 飛行艇さん
2021/04/25 00:56:06
icon
いつの間にか国家資格?になっていた!?
先日、Twitterのほうで、ちょっとした騒ぎとなっていたのですが、「賃貸不動産管理士が国家資格になりました!」というのです。
「賃貸不動産管理士に関する法律の施行は今年の6月ではなかったのかしら・・・?」と思いなつつも、さっそく一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会 のホームページを確認すると、賃貸不動産経営管理士を「国家資格」と謳っていたので驚いた次第です。
4月22日付の日本経済新聞の朝刊で、賃貸不動産経営管理士の国家資格化について日経新聞に全面広告が掲載されたそうですが、まったく知りませんでした。
賃貸不動産管理士試験は受験料が非常に高く、講習などにもお金がやたらとかかる資格なので、これから受験者が「激増する」のかどうかはわかりませんが、受験者が「増える」のは間違いなさそうです。
今年は賃貸不動産経営管理士を受験する予定ではありませんが、合格率がおよそ3割となって、受験料も高額な状態のままで どのぐらい受験者が増えるのか興味があります。
また、宅建士との関連や位置づけもどのようなものになっていくのか、興味深いところです。 -
from: 飛行艇さん
2021/04/22 19:15:25
-
from: たまさん
2021/04/05 09:43:05
icon
みなさんこんにちわ。
桜がとともきれいですね。
令和2年度が終わって、新しい年度がスタートしましたね。また不良クラスになっちゃったんですね。テキトーな人には任せられないでしょうから、頼りにされているのだと思いますよ。
それにしても、お給料が減るのは厳しいですね。その分、宅建士試験&管理業務主任者試験の受験が捗るといいですね。
ところで、先日、宅建士証の更新の案内が届きました。5年に一度のやつです。費用もかかります。5年前の時は講堂みたいなとこで、大人数で時間もみっちりの、苦痛な講習会でしたが、今はコロナの影響で自宅学習だそうなので、使えるか分かんないけど更新しておこうかな?ちょっと久しぶりにお勉強しようと思います。icon
-
from: 飛行艇さん
2021/04/03 16:14:19
icon
4月(新年度)を迎えて
4月になり新年度を迎えました。
行政書士新規登録申請の準備、事務所開業の準備、日本政策金融公庫融資申請の準備など、取組み事項がたくさんありますが、テキパキと手際よくすすめている状態ではありません。
日本語講師稼業のほうは、クビはつながったですが、担当授業の回数は予想通り減りました。仕事が減った分、給料も減ります。
担当授業の回数、給料共に減りましたが、不良クラスの担当はそのまま引き続きです・・・。
( ウレシクテ ナミダガ トマリマセン・・・・。〈 ➔ ヒニク デス 〉 )
宅建士試験&管理業務主任者試験の受験学習のほうは、宅建士試験の受験学習がスタートしました。アガルートアカデミーさんの「2021/宅建試験/スピード合格カリキュラム」の権利関係の講義視聴からスタートしました。
いわゆるW資格受験となるわけですが、完全に個別に分けて対処するのではなく、この二つの試験を一つに融合させて対処していきたいと考えているところです。