サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: まーちゃんさん
2014年05月17日 22時40分15秒
icon
私の勉強法です。
テキストを1レッスンずつ読む毎に、ポイントノートで記入しながら復習します。
ポイントノートに記入するとき、最初は出来るだけテキストは見ないようにして思い出すようにしますが、1回読んだだけなので思い出すことは少ないです(^^;)
書くと記憶に残りやすいみたいです。
また、テキストを読んでいてよくイメージがわかない言葉(物や病名など)があると、インターネットの検索で調べてみます。
画像や動画での検索も出来るので、具体的にイメージしやすくなります。
もうやっていられるかもしれませんが、よかったら、参考にしてみてください(^^)
ちょっとした気分転換にもなりますよ!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全1件
from: ゆっけさん
2014年05月22日 22時07分50秒
icon
勉強法いろいろありますね。
私の場合、ポイントノート解答は、「思い出す」より「テキストで探す」というイメージなります。
とにかく穴埋めして、そのポイントノートの記載部をテキストにアンダーラインし、かつ、
穴埋め部分を二重線にしています。
とにかく、早くポイントノートを仕上げて、アンダーライン付のテキスト一元化にしたい思いが強いです。
まーちゃんは7月試験なので、即記憶が必要だから、私の緩いやり方と違ってくるものとも思います。
インターネットでの検索、確かに有効ですねー。「言葉」だけでなく、「画像や動画」を検索結果にするとまさに「百聞は一見に」です。ちょっと気付かなかったのでこれから活用したいと思います♪
実は・・・これも11月試験の自分だからでしょうか、むつかしい病名の漢字や妙に書き順にこだわったりしてしまってる自分がいます(汗)。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト