このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
from: 写真の学校スタッフさん
2014/05/02 15:02:46
icon
【モニターアンケート第1回スタート!】カメラバッグを実際に触ってみた感想を教えてください!
みなさん、こんにちは!「写真の学校」運営スタッフです。そろそろご自宅にGW-ADVANCEが届いている頃でしょうか。アンケート第1回はこちらの3問です
みなさん、こんにちは! 「写真の学校」運営スタッフです。
そろそろご自宅にGW-ADVANCEが届いている頃でしょうか。
アンケート第1回はこちらの3問です。
説明文を含めてよくお読みいただき、各設問へのご回答をよろしくお願いいたします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
《1》カメラバッグを実際に触ってみた感想を教えてください
⇒カメラバッグを触ってみての質感や完成度についてお伺いいたします。
受け取ったカメラバッグを実際に手にしてみた感想をお聞かせください。
良いと感じた点や、気になった点についてご自由にご意見をお聞かせください。
《2》お持ちの機材を入れてみてください
⇒機材を入れてみたときの積載性について感想を伺います。
入れたい機材は全て収納することはできましたか。
機材を収納した状態と、収納できた機材の一覧についても合わせてお聞かせください。
(画像のアップロードでも構いません)
また、機材の入れやすさ、取り出しやすさについても合わせてお聞かせください。
《3》機材を入れたバッグを実際に背負ってみて、いかがですか?
⇒実際に背負ってみた時の感想を伺います。
体へのフィット具合や、バッグの持ちやすさについて教えてください。
また、ストラップの調節のしやすさなど、実際に機材を詰めた状態で背負ってみたご感想をお聞かせください。
また、下記に記載した、それぞれのバッグの特徴もご確認いただき、
実感できる特徴や特に気に入ったポイントについてお聞かせください。
◆GW-ADVANCE PEAK25
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
山岳用バックパックの構造を取り入れることで、
十分な散策機能を兼ね備えたカメラバックパック。
登山やハイキングを楽しむあなたにオススメです。
<主な特徴>
・効率的な機材収納システム
・ワイヤーフレームを搭載した身体にフィットする曲面形状
・日本人の体型にピッタリのハーネス形状
・バッグを下ろさない速写性に優れたサイドアクセス構造
・「くびの負担がZEROフック(特別色)」を標準装備
・引き裂きに強い"210Dハニカムリップストップナイロン"を採用し、軽量化を実現
・専用レインカバー付き
◆GW-ADVANCE RIDE17
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
装着時の安定性と速写性を追求したスリング型カメラバッグ。
バッグの揺れを抑える3点式ハーネスを採用することで、
サイクリングやツーリングシーンでの使用も可能な作りとなっています。
<主な特徴>
・効率的な機材収納システム
・ワイヤーフレームを搭載した身体にフィットする曲面形状
・左右どちらの肩で背負っても使用できるショルダーベルトを採用
・バッグを下ろさない速写性に優れたサイドアクセス構造
・総重量1kg未満の超軽量設計
・引き裂きに強い"210Dハニカムリップストップナイロン"を採用し、軽量化を実現
・専用レインカバー付き
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
質問項目は以上となります。各質問とも、写真の投稿大歓迎です!
実際に機材を詰めてみた様子や実際に入れることのできた機材を一面に並べてみた様子、
気になる箇所の写真、実際にバッグを持ってみたところの写真など、掲載いただく写真は何枚でも構いません!
画像が多くて大変だなー、といった場合には、何回かに分けて投稿いただいてもOKですよ♪
ぜひ、コメントと画像で、詳し~くご感想をお聞かせくださいませ。
※カキコミは下記の[コメントする]ボタンからお願いいたします☆
(写真の投稿はコメントフォーム上部の[写真]ボタンからお願いいたします!)
※データ容量が大きくなると、投稿時にエラーが発生する場合がございます。
うまく投稿できない場合は、事前にテキストやワードでコメント部分を作成し、
コピー機能で投稿フォームに貼り付けるほか、複数回に分割しての投稿をお試しください。
モニターアンケート第2回の質問は、5月7日(水)に発表いたします。
第2回では、いよいよ外に出てみての使い心地をお伺いします!
フィールドで使用してみての使い心地や、実際に使用してみたご感想などについて質問しますよ!
使用感や感想を書き留めていただくほか、
「カメラバッグを写した様子を撮影」して、レポートの準備をしておいてくださいね。
すべてのアンケートの回答締め切りは、5月13日(火)です。
それでは、みなさんからの第1回レポートをお待ちしております!
(ハクバ写真の学校スタッフ)
- 15
- 0
icon拍手者リスト
from: 砂猫さん
2014/05/02 17:07:43
icon
第1回のレポートを送信してみます。
『RIDE-17 グレー』です。
《1》について→
取り出して目に付いた梱包袋の注意書、大変だなぁ…と思いました。
という冗談は置いておいて。
カジュアルに普段使いをしたいことからグレーを選んで応募しましたが、大正解でした!
フォーマル服では流石に少し無理がありますが、それでも状況により使えそうな質の良さがある外見です。
表面のハニカムパターンも本来の役割と共に見た目への貢献度、高いです。
《2》について→
バッグへ入れたのは
※OLYMPUS E-M1+ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (装着済)
※E-M5+ M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II (装着済)
※10インチタブレット
※モバイルバッテリーやケーブル類が入ったポーチ
※SONY HDR-CX630V + 小型ガンマイク + ミニ三脚
レンズ装着済のミラーレスを2台詰めると、流石に単焦点レンズをしっかり保護しながら入れることは出来ませんでしたので、しっくりくるインナーボックスが見つかるまで、どうしようか悩み中です。様々なカメラバッグを購入しましたが、『レンズ付き2台詰め、両機を素早く取り出し&収納』を想定していだだけているようなカメラバッグって、中々無いのですよね…。
下室にE-M5、上室にインナーボックスを入れてE-M1を収納しています。手に持ち歩くのはE-M1、猫や鳥に遭遇した時はバッグをサッと前に滑らせてE-M5と交換、手に持っていたE-M1はそのまま下室へ、撮り終わるとまた交換。
のスタイルを想定しての配置です。
なので機材の取り出しやすさは~…度外視してます(笑) 上室に頻繁に出し入れしない事が前提条件なので。
下室の巾着状の保護(?)スタイルが有り難いのか有り難くないのかは、実際に1日出掛けてみてからレポートします。
《3》について→
背負ったとき、上記全てを詰め込んだ状態だと機材の重みが…と辛かったので、タブレット(560g)は取り出しました(笑) その状態で背負うと、バッグ自体の軽さが活きて1日背負っても疲れなさそうな印象。
締める緩めるのベルト調整もしやすいですし、三点保持もしやすいです。
ただ不満点が2つ。
1つは写真を添付しましたが、余った肩紐腰紐がプランプランしてるのが嫌な質なので、自前の両面ベルクロで纏めました。これがデフォルトで付いてると喜ばれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もう1つが肩ベルトの付け根にも簡単脱着できる固定具が欲しかったです。
帽子やヘルメットをかぶっていたり、服の構造によっては毎回頭を通して背負うのがしんどい事があります。
パッチンと外して背負ってパッチン。
パッチンと外して脱いでパッチン。
できたら便利だったな…。の、2点だけ気になりました。
背負い易さに関してですが、他のスリングバッグでは肩にちょい引っ掛けする時とてもアンバランスだったのですが、このRIDE-17は左右切り替えベルトの構造のお陰か設計段階で想定されていたのか、凄くしっくりきます。ちょっとした移動の時に引っ掛ける事がストレスではなくなりそうでとても嬉しいです。
ただその分、私は薄着で背負ったときのしっくり感は少しだけイマイチでした。左右切り替えて伸ばして縮めてと試しましたが、微妙にずれてます。しかしダウンジャケットを着て背負ってみるとしっくりきたので、体型の問題でもあると思います。
薄着時のしっくりこない感も、違和感!とまではいきません。ちゃんと安心して背負えるので、不満という訳ではありません。
最後に…
到着して即開封→色々いじくる→レインカバー付いてないのか…( ´・ω・`) と見つけられずしょんぼりしてましたが、先程届いたメールを読んで慌てて再度隅々までチェックしたところ、発見出来ました(笑)
掲示板にも記載がありましたが、詳しく書いていただいてありがとうございます! これで安心して一緒にお出掛けできます。
Xperia™から送信
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
icon拍手者リスト
bluefocus、 yah、