このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
from: 写真の学校スタッフさん
2014/05/08 19:15:48
icon
【モニターアンケート第2回スタート!】カメラバッグを実際に使用した感想を教えてください!
みなさん、こんにちは!「ハクバ写真の学校」運営スタッフです。モニターアンケート第1回について、たくさんの回答をいただきました!使用感について、とても詳
みなさん、こんにちは! 「ハクバ写真の学校」運営スタッフです。
モニターアンケート第1回について、たくさんの回答をいただきました!
使用感について、とても詳しくご説明いただき、本当にありがとうございます!
さて、本日からモニターアンケート第2回をスタートいたします!
第2回では、いよいよフィールド上で使ってみた感想についてお伺いいたします!
アンケート第2回はこちらの3問です。
説明文を含めてよくお読みいただき、各設問へのご回答をよろしくお願いいたします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
《1》フィールドで実際に使用してみた感想を教えてください
⇒GW-ADVANCEを使って実際に撮影に出かけてみての感想をお伺いいたします。
フィールドで実際に使用してみての使い心地はいかがですか?
速写性や収納性、快適性、また耐久性について感じたことを詳しくお聞かせください。
《2》特に良いと感じた・ココが気になったポイントを教えてください
⇒カメラバッグを検討している方に今回のカメラバッグをオススメするとしたら、
どのようなポイントをオススメしますか?
良いと感じた部分や、どのような撮影スタイルの方にピッタリと感じるか、
ご自由にご意見をお聞かせください。
また、実際に撮影に利用してみて、「ここはちょっと...」と
気になったポイントがあった場合も、
どうぞ、忌憚の無いご意見をお寄せいただけますと幸いです。
《3》カメラバッグや撮影現場の様子を、写真に撮ってアップしてください
⇒あなたの考える、「カメラバッグを使ってみた様子をウェブページに載せるなら
こんなイメージ」を実際に撮影してアップロードしてください。
みなさんの素敵なお写真をお待ちしています。
~写真投稿の方法はコチラ~
1.コメント投稿画面、中央の白い枠の上部にある「写真」ボタンをクリック。
2.画像アップロード画面が開いたら、中央の「ファイルを選択」ボタンをクリック、
投稿したい写真を選択してください。
3.選択が完了したら、「アップロード」ボタンをクリック。
4.写真が白枠内に表示されたら、「投稿する」ボタンをクリックして投稿完了です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<締切:5月13日(火)まで!>
質問項目は以上となります!
各質問とも、写真は何枚投稿いただいても問題ございません。
他のみなさんの発言を読んでみて、
「あ、私もそれを言いたかったんだ!」「同感!」といった
気付きがあった場合にもお気軽に投稿をいただけますと幸いです。
他のみなさんのモニター回答をお読みいただきながら
リラックスしてご参加いただけますと幸いです。
コメントと画像で、ぜひ、詳しくご感想をお聞かせくださいませ。
※データ容量が大きくなると、通信状態によってエラーが起こる場合があります。
うまく投稿できない場合は、何度かの投稿に分けてお試しくださいね。
5月13日(火)までに、アンケートへのご協力をお願いいたします。
それでは、みなさんからのお写真やレポートを楽しみにしております!
(ハクバ写真の学校スタッフ)
- 12
- 0
icon拍手者リスト
from: zipangu71さん
2014/05/13 00:48:41
icon
◆GW-ADVANCE PEAK25




《1》フィールドで実際に使用してみた感想を教えてください
今回「本当にシンドイ時、背中の負担はどうなのか?」を試してみようと思い、平地(12キロ)と山道(8キロ)、往復40キロの道のりを、あえて16インチの自転車で走ってみました。
リュックの中身は、
NIKON D90
70-300mm レンズ
Tシャツ・下着などの着替え一式
タオル
10.1インチ タブレット
小型三脚
スマートフォン 2台
コレだけ入れても、リュックの見た目はパンパンでなく、自然な感じの膨らみなので、近所をチョイ乗りしてるようにしか見えてないと思います。
ウエストベルトを締めると、自転車での体勢が窮屈に感じたので、腰の後ろに重ねて隠すようにして走行しました。
平地が終わり山道になると、ほぼ自転車を押して坂道を登る状態です。
16インチのタイヤでは、7段のギアなんて無意味なようです。
さあ、ウェストベルトをつけて山登り開始です。
登山開始30分ほどで、早速休憩です。
遠くに見えるのは、有明海と長崎の島原(普賢岳)です。
目標は、まだまだずっと先になります。
このあと、ほぼ休みなく、目的地まで自転車を押しながらの山登りとなりました。
正直シンドかったんですが、背中の荷物の負担は両肩、腰、背中へと分散されてるのが明らかに分かりました。
ウエストベルトの位置を、腰のベルトの上にするのが、一番楽でした。
それぞれのベルトは、厚手のクッションとシッカリとした造りのおかげで、安心して「ギュ~」っと締め付けられます。
------数時間経過------------
宮本武蔵が「五輪の書」を書いたとされる場所に着き、ここで自転車を置いていきます。
ここからは、リュックから出した一眼レフのデジカメを首にさげ山道を歩きます。
疲れてヘロヘロだったこともあり、 カメラのネックストラップが、なかなかリュックのカメラフックに引っ掛からず、苦労しました(^^;)
ここで、ひとつ心配だったのは、リュックに入れたタブレット・・・僕はかなりの汗っかきなので、僕の汗でリュックの中は湿ってないのか?数時間の揺れで画面は割れたりヒビなど壊れてないのか?ほぼ直射日光の中を歩いて来て、リュックの中で熱は篭ってないのか?
全て取り越し苦労でした・・・なんて事ありませんでした(^^)
さて歩きましょう。
手荷物がなく、カメラの首への負担がない事の素晴らしさを実感しました。
背中の荷物の負担も、今まで購入してきたものとは、全くの別物ですっ!本当に楽です。
ふたたび自転車にまたがると、今度は山道全てが下り坂・・・最高ですっ!
坂を登ってる時はシンドくて無視した場所も、
リュックから片腕だけ外して、サイドからカメラが取り出せるので、自転車にまたがったままでも写せます。
この写真も、有明海と普賢岳です。
平地に辿り着くまで、ずっと下りの坂で・・・30分ほどかかりました。
帰りの平地走行は、よく覚えていません。
かなり無茶をしたんだと思います。
やっぱり、この道のりを16インチの自転車では・・・もう二度とすることはないでしょう(^^)
翌日、ヒザとお尻の痛みはありましたが、肩の痛みはなかったし、肩がこる事もなかった事実が、このリュックの凄さを語っていると思いました。
《2》特に良いと感じた・ココが気になったポイントを教えてください
今回のサイクリングで実感した事は「このリュックは、とにかく疲れない。」
自転車に乗ってる時はウエストベルトを腰の後ろにクッション代わりに重ねて置き、歩行時はベルト位置で締めると本当に楽です。
両肩のベルトが開かないように使用する、小さなベルトも凄く大事だと思いました。
今回分かったことの一つで、冷たい飲み物をリュックの中に入れてチャックを閉めて・・・ちゃんとストローを通す穴があることに感動でした。
本当に仕事が細かいです。
水のマークがちゃんと描いてあったんですが、何のことか分からず、今回はヘッドホンを通す穴として使用しました。
気になったトコは・・・リュック本体の仕事の細かさには驚かされることばかりで、感動モンですが、良かったら、その小技を100パーセント使いこなせるコトが出来るように、簡単な説明書でも付いてると助かります。
また、「この部分は、こんな風にも使えますよ」みたいな事が書いてあれば(^^)
《3》カメラバッグや撮影現場の様子を、写真に撮ってアップしてください
上記の質問で、写真を載せちゃいました(^^;)
着替え一式が入って、カメラが入って、財布やスマートフォンなどの必需品が入って・・・そ れでいて普通に使えるこのリュック、本当に素晴らしいと思います。
次回は長距離を、MTBやバイクで走る時に楽しく使いたいと思います。
その時は、是非、こちらで掲示させて頂きたいと思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
icon拍手者リスト