このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
-
from: 部長さん
2014/05/17 13:24:01
icon
第二回 RIDE17 アンケート
《1》フィールドで実際に使用してみた感想
速写性や収納性、快適性、また耐久性について感じたこと
近隣の標高550mほどの山で、前半の登り、後半のアップダウンを繰り返す縦走で使用してみました。風景や草花の撮影を20回以上行いました。快晴、気温18℃、爽やかな風が森林を通り抜ける中での使用感ですが、まず快適性:背中の蒸れはなく終始快適でした。500mlペットボトル2本とオリンパスOM-D EM-1 交換レンズ1本、PLフィルター、携帯電話、行動食、タオル、レスキューキット、ジャケット、コンパス、地図、レインスーツを収納すると重く感じましたが、背負ってみると驚くほど肩へかかる荷重を気にせず行動できました。撮影では、チェスト接続部を解除し、RIDE17を正面に回し、カメラを取り出し撮影姿勢をとるまで最速10秒~15秒程度
の速写性です。RIDE17側面のジッパーの開閉機能が優れていることと、RIDE17の素材がほどよく滑りやすいことが、要因でしょうか。収納性については、まだ十分に余裕があるので、機材や三脚をとりつけ使用してみたいと思います。耐久性:フロント部は登山用ザックにも劣ることはないと思いますが、ハーネス部分は、その構造から笹原や木立の中では傷つく可能性が高いのではと感じます。その他:チェスト固定部は、モールシステムで容易に高さ調節ができるのが気に入っています。
《2》特に良いと感じた・ココが気になったポイント
⇒今回のカメラバッグのオススメ、ポイント 良いと感じた部分や、どのような撮影スタイルにピッタリと感じるか、「ここはちょっと...」と気になったポイント
お勧めポイント:①軽量なこと②収納性が高いこと③自転車、ハイキング、タウンユースなど使用範囲が広いこと。④デザイン(女性にもうけています。職場の女性に好評である他、家内が赤い色のRIDE17を購入したいと申しております。)
撮影スタイルですが、私は自転車に乗らないので、山野草や風景写真を目的とした軽登山利用にマッチングしていると思います。ハイドレーションを搭載できるので、行動範囲はかなり広がることでしょう。
ケチ、注文:長所が多いので、もう少し使用してじっくりみつけます。
《3》カメラバッグや撮影現場の様子を、写真に撮ってアップ- 0
- 0
icon拍手者リスト
コメント: 全0件