サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 豆助さん
2025/03/23 21:31:06
icon
これからの予定です。
1️⃣4月5日(土)
うきはの果樹園の中にあるやまんどんでランチして、うきは神社⛩️や流れ川の桜並木でお花見します。
2️⃣4月8日(水)〜12日(土)に沖縄に行きます。前泊2日は、北谷のアメリカンビレッジ隣接のラジェントホテル泊、3日目は那覇に戻り、首里城にも近いノボテル那覇(那覇の町並みが一望できるラウンジアクセス付きのエグゼクティブツインが朝食付きでとてもお得な料金で取れました。)最後の一泊は、空港に行きやすいモノレール駅そばのコンフォートホテルです。
前半のみ、後半のみの参加もOKです。
お安いLCCの福岡発のpeachで行きます。
3️⃣4月20日(日)〜29日(火)
20日(日)は国東、21(月)、22日(火)は湯布院YH、23日(水)は金鱗湖湖畔のペンション、24日(木)〜29日(火)は、別府の温泉♨️付きゲストハウスに滞在して、お花がいっぱいの日出の大神ファームや、シュワシュワの炭酸泉で知られる長湯温泉などに行きます。帰りにフジの花を見に、宇佐に立ち寄ります。ご都合の付く日程でご参加ください。おススメは、何でもお高い湯布院にあって、とてもコスパがよい湯布院のペンションです。お部屋や露天風呂からは、朝晩好きなだけ金鱗湖が眺められます。
別府のゲストハウスも、朝までいつでもお好きな時に入れる源泉掛け流しの温泉付きで、自炊も出来る広いキッチンがあるのに、料金は激安です。男女別相部屋のドミトリーと個室があります。お好きな方をご利用ください。
4️⃣5月6日(火)〜10日(土)
6日は武雄温泉♨️に泊まり、翌日は三船山楽園のお庭を見に行きます。つつじが見事です。
7日は、園内中にバラが咲き乱れるハウステンボス内のデンハーグに泊まります。ワインフェスティバルも開催中です。
8日は、3時くらいまでハウステンボスで遊んで、波佐見温泉泊です。トロトロの湯です。
9日は、波佐見や有田の窯元やギャラリーに寄って帰ります。
5️⃣6月10日(火)〜12日(木)
10日は、門司港レトロを散策して、対岸の関門海峡沿いにある下関グランドホテルに泊まり、夜景を楽しみます。
11日は、長門温泉の大谷山荘に泊まります。夜はお宿がホタル狩りに案内してくれます。晴れていれば、最上階にある天文台で星の観察が出来ます。ここはお料理(地元産の野菜や新鮮な魚や朝焼きたてのパン)も大変美味しいです。
6️⃣6月18日(水)〜21日(土)
Peachで北海道に行きます。
札幌に2泊してから、岩見沢のメープルロッジに一泊です。メープルロッジは昨年行って、とても気に入り、再度訪れることにしました。
サラダのお野菜の一つ一つが、味が濃くて美味しかったです。ステーキ他のお料理も、お料理に合わせて出された、注目の空知ワインも美味しかったです。
7️⃣6月26日(木)〜29日(日)
またまたハウステンボスに行きます。6月は、バラからアジサイにバトンタッチです。雨に濡れたアジサイも素敵です。この時期は料金も安いので27、28日はハウステンボスに連泊します。お勤めのある方は28日〜29日の土日だけでもご一緒にいかがですか? -
from: 豆助さん
2025/03/19 08:37:53
icon
引き続き霧の別府&湯布院
下関で友人と別れ、引き続き別府と湯布院に行ってきました。
雨が降ると、安心院から別府にかけては霧が発生しやすいのですが、今回もかなり霧が深くて高速は走れず、ゆっくり一般道を走りました。山香から別府への下り道はカーブの連続なんですが、霧で前方が見えないのでドキドキ。やっと別府に降りてきた時はホッとしました。でも、別府湾も、高崎山や鶴見岳も、全て真っ白な霧の中で、何も見えません。別府タワーは、下半分だけがぼんやり見えてました。
翌日も小雨でしたが、霧は消えましたので、毎度お馴染みの亀正にお寿司を食べに行きました。前回は朝9時半に行って、予約表が既に3枚目の終わりかけ・・・(一枚に40組書けます)一時過ぎにお店に戻ってみましたが、お寿司にありつけたのは2時半でした。今回は、お天気が悪かったこともあり、めでたく2枚目の半ばに名前が書けました。👍 しかし、みんな早いわ。
料金が少し上がって、ネタも以前より薄くなってる気がしますが、それでも安くて美味しいので、人気が衰えません。あ、お客さんの8割はK国の方々です。ガイトブックに、「別府に来たなら、絶対に亀正でお寿司を食べるべし!」と書いてあるらしいです。ここのお寿司で外せないのは、関サバと中トロとりゅうきゅうです。お隣りの席の韓国人カップルのテーブルには、お皿のタワーが出来てました。
美味しいものをいただき、温泉三昧して、あっという間に4日間の別府滞在が終わり、湯布院へ移動しました。湯布院も雨で由布岳は姿を見せず、辺りは野焼きが済んだばかりで真っ黒でした。
翌日、梅が咲いてないかと、梅園に行ってみましたが、今年は開花が遅れてるらしく、まだ硬い蕾でした。
コロナ禍後、湯布院も様変わりして、インバウンド客が急増。特に地理的に近い韓国や中国からの観光客で溢れています。スーパーに行ったら、BGMが中国風の音楽になっていて、ん⁇ここは何処の国?とビックリでした。
唐揚げ、豊後牛の串焼き、コロッケ、りんご飴、カニかまBBQ、イチゴ大福・・・立ち食いのお店が続々と出来ていて、ほぼ全員何か食べながら歩いてる。😳 台湾の夜市のノリですね。静かな山間の温泉地の雰囲気に浸りたければ、御三家と呼ばれる名旅館「山荘無量塔」がある鳥越地区や、緑の田園風景が広がる南由布辺りがオススメです。
湯の坪通りをぶらついた後、平均年齢が70歳以上のおばあちゃん達が頑張ってる陽だまり食堂でランチです。とり天に豊後牛と椎茸のコロッケ、団子汁がセットになった陽だまり定食も料金が上がってました。付け合わせのキャベツの千切りが以前の半分しか無いけど、今年は異常に高いから仕方ないですね。😢
亀の井別荘の鍵屋に寄って、おはぎを買って宿に戻りました。お昼過ぎには売り切れてることが多いのですが、まだ3個残ってました♪ 良かったぁ。
湯布院に2泊して、帰宅しましたが、途中豊前の網敷天満宮で梅まつりが開催中と看板が出てましたので、立ち寄りました。
何故「網敷」かと言うと、太宰府に赴く途中の菅原道真公一行が、嵐で船が座礁したため、急遽豊前の港に上陸しましたが、急なことで何も準備していなかったので、取り敢えず漁に使う網を敷いてお迎えしたからだそうです。
境内には白、赤、ピンクのたくさんの梅が綺麗に咲いてました。
今回のお土産は、いつもと同じで、友永のパンいろいろ、BIGな温泉パプリカ、甘くて美味しい日出の潮トマト🍅、甘太君のスィートポテトです。あら、食べ物ばっかり!😆
別府、湯布院には来月はちょっと長く、20日(日)〜29日(火)に行きます。ご都合の良い日程で、ご一緒しませんか?別府、湯布院をベースに、豊後高田や大神ファーム、長湯温泉などに行きたいです。 -
from: 豆助さん
2025/03/02 07:49:55
icon
霧の関門海峡
昨日から友人と下関グランドホテルに泊まっています。
まだ2月なのに、なんと20℃近い暖かさで、関門海峡は霧が凄かったです。夕方から雨になりました。雨女だから、仕方ないか? せっかく最上階の角部屋スィート泊なのに、霧で対岸の門司港が見えません。💦
夜になって、やっと景色が見られました。
下関はフグが有名ですが、あんこう料理も名物で、夕食にもあんこうを使ったお料理が出ました。
今日は朝食のあと、唐戸市場で蒲鉾や竹輪を買ってから、別府に行きます。 -
from: 豆助さん
2025/02/24 09:40:05
icon
柳川の旅、2日目
西の空に沈む三日月🌙や、眠りから覚めた白サギが活動を開始して、次々に飛び立っていく、夜明けの風景を眺めながら朝風呂に入り、朝食をいただきました。夕食でも、最後に鰻のせいろ蒸しが出て、お腹いっぱいになったのですが、朝食にはうなぎのお茶漬けがあり、これも美味しくいただきました。💕うなぎおむすびを卓上火鉢で軽く炙ってから、ワサビや刻み海苔を乗せて、お出汁をかけます。
朝食後は、川下りしました。宿のすぐ横から乗船できます。朝方は冷え込みましたが、澄んだ青空がきれいで、冬の期間はこたつ船になりますので、足元はポカポカです。最近はインバウンド客が増えてるので、船頭さんは英語、中国語、韓国語が、必須なんだそう。40分間お濠を一巡りして、またホテルに戻りました。
チェックアウトして、次は日吉神社⛩️へ。ここは、巨大おたふくのお面が設置されていて、ここをくぐれば、無病息災です。
最後に、道の駅みやまに寄ってお買い物して、帰路に着きました。
みやまは、柑橘類とセロリの栽培が盛んで、いろいろな種類のみかんがありました。セロリは日本三大産地の一つで、一株丸ごとのセロリが山積みされてました。私はセロリが大好きなので、生のセロリをサラダにする他、スープにしたり、炒めたり、粕漬けにしたりして、食べ尽くします。(笑)
夕方帰り着く頃には、雪が舞い始めました。 -
from: 豆助さん
2025/02/22 18:56:34
icon
柳川に来ています。
チェックインまで時間があったので、立花家の御屋敷の御花の中を見てまわりました。
ロビーや居間にさげもん飾りや柳川鞠がたくさん飾られていました。どちらも女の子の孫が生まれたら、昔はおばあちゃんが作ってあげてましたが、今は既製品を買って贈ることが多いです。鞠は様々なデザインがあり、一つ一つ見るのも楽しいです。
お庭の池に鴨🦆がたくさん泳いでました。
柳川は、北原白秋の生まれ故郷です。その柳川を白秋はこう詠っています。
「帰去来」
山門(やまと)は我が産土(うぶすな)
雲騰(あが)る南風(はえ)のまち、
飛ばまし、今一度(ひとたび)。
筑紫よ、かく呼べば戀しよ潮の落差、
日照沁む夕日の潟。
盲(し)ふるに、早やもこの眼、見ざらむ、
また葦かび、籠飼(ろうげ)や水かげろふ。
帰らなむ、いざ鵲(かささぎ)かの空や櫨(はじ)のたむろ、
待つらむぞ今一度(ひとたび)。
故郷やそのかの子ら、皆老いて遠きに、何ぞ寄る童ごころ。
【大意】大和柳川は私を生んだ大地だ。南風に吹かれて雲がひるがえる、美しい場所(まほろば)だ。ああ鳥となってもう一度飛んで帰りたい。筑紫よ、この名前を呼べば恋しく思い出される。干潟の差の激しいその海が夕日に赤く染まる海の景色、今や私の視力は衰え見えなくなってしまった。たとえ故郷に帰っても葦の群生や籠飼、水かげろうといった懐かしい風物を見ることはできないのだ。それでも帰りたい。カササギの舞う櫨の木が群生する懐かしい故郷柳川に。きっと私をまっているだろう。故郷も当時遊んだ友達も年老いて遠ざかってしまった。それなのに子供のようにこんなにも心がひかれるのはどういうわけだろう。
夕暮れになると、白サギが次々に、お宿にしてる樹に帰って来ました。 -
from: 豆助さん
2025/02/18 22:01:41
icon
ランチのお誘い
1️⃣ 3月1日(土) 12:00 〜
下関グランドホテルのフォンセで、フレンチのランチをご一緒しませんか?
メインを一つ、または二つ選べます。
現在2名の参加です。
2️⃣4月5日(土)
うきはの果樹園の中にあるカフェでランチします。地元で取れた野菜たっぷりのランチです。お食事の後は、お花見🌸しましょう。
現在3名の参加です。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-