メンバートピック>掲示板
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
-
from: よしこさん
2018年08月13日 10時45分12秒
icon
ら抜き言葉について
皆さんはじめまして。
こんなトピック立てて大丈夫かな?と思いながら、
皆さんの意見が聞きたくて、
勇気を出して書いています。
アテニアのオンラインショップ内に載っている、
ファンコミュニティ へリンクするバナーについて、です。
商品詳細ページ内のバナーに書かれてある、
「アテニア商品を体験した みんなの声が 見れる」
このフレーズなのですが。
ら抜き言葉になっていて「見れる」じゃなくて「見られる」が正しいのではないかなと思って気になってしまい、
アテニアさんにメールをしてみました。
そして、アテニアさんからのお返事が来たのですが、
ファンコミュニティは9月にリニューアル予定とのことで、
それに伴って9月以降検討しますとのお返事・・・
訂正ではなく検討なんだ・・・?
間違った言葉使いの認識がないのかなと思ってしまって、ガッカリしてしまいました。
今はら抜き言葉多いですし、
それも時代なのかもしれないですが、
私はどうも気になってしまって^^;
個人が発する言葉でしたら、
それは個々の自由ですが、
企業のホームページなのですから、
正しい綺麗な言葉使いをしてほしいなと思うのですが・・・
皆さんはどう思われますか?
※ちなみに、バナーですが、
アイテムによっては違うバナーになってますが、
ドレスリフトローションやアイエクストラセラムなどの
商品詳細ページに載っています!
コメント: 全28件
from: よしこさん
2018年08月25日 11時48分22秒
icon
ぽぷせさん
こんにちは!
ふたたびコメントありがとうございます!
子供の頃はN〇K以外禁止だったのですか!
親御さんの気持ちもわからなくもないですが、
子供にしてみたらきっとつまらないでしょうね・・・
友達とテレビの話は、当時も今も出来ませんものね;;
時代が変わって、言葉も変化していくんだなと思いますが、
その変化に柔軟に合わせていったほうが、自分の気持ちも楽だろうなと感じます。
ただ、そういった今の言葉ばかりではなく、
ぽぷせさんのあいさんへのコメントのように、
正しい美しい日本語は大切にしていきたいものだし、
消えてほしくないですよね。
アテニアさんも、
ひとつひとつの言葉を大切に、丁寧に発してもらえたらな・・と思います^^
from: ぽぷせさん
2018年08月25日 00時51分33秒
icon
あい様
初めまして、こんばんわ
m(_ _)m
"言語は生き物"
私も常にそう思っております。
ですから、
今日の若者言葉、流行り言葉は
変遷するのが当然と考え、
あまり細かいことにこだわらないようにはしています。
そして私自身も、この生き物にある程度は
合わせなくては・・・とも思っています。
でも、
正しい日本語、美しい日本語は
長い時間をかけて育まれてきたものですから、
そう簡単に変わるものではない、とも思います。
大切にしていきたいものです。
"言葉は生き物"
に反応させていただきました。
失礼いたしました。
from: よしこさん
2018年08月21日 11時59分05秒
icon
あいさん
コメントありがとうございます!
翻訳のお仕事されてるんですね!
でしたらなおさら、ら抜き言葉は気になりますよね。
私も思います、テレビに出てる人たちは正しい言葉で話してほしいと。
たしかに、バラエティは言葉使いにそこまで気を使ってなさそうですよねぇ。
テレビでら抜きを話す人にガッカリするいっぽうで、
逆にきちんとした言葉使いをしている有名人などを見ると、
あ~この人はちゃんと話せる人なのねと、
見る目が変わって好印象になったりします(笑)
from: よしこさん
2018年08月20日 10時53分29秒
icon
さぁやさま
コメントありがとうございます!
そうですよね、正しい美しい日本語を崩してしまうのは、
ほんとうにもったいないことですね。
日本人として、綺麗な言葉使いを皆がもっと意識できたらいいですよね!
よくテレビで、しゃべっている人は「ら抜き」でしゃべっていても、
字幕のほうは「らあり」に訂正されてるのを見ると、
どれだけの人がそれに気が付いてるかな~なんて思います^^;
from: よしこさん
2018年08月20日 10時29分29秒
icon
ともさま
あ~~~私も、そのら抜き言葉たち、とてもムズムズします(笑)
そのうえ語尾を伸ばすだなんて、同じくイライラします^^;
ともさまの会社では、20~30代の方たちは、しっかりした言葉使いなのですね!
ら抜き言葉は若い人たちが使うもの、というイメージがありましたが、
確かに、40~50代の人も使う人は使うし、
もっと年配の人も使う人はいるし、年齢は関係ないですね。
若者言葉のように、勝手にイメージしてしまって反省です!
私も、自分が気にし過ぎなんだろうか?なんて思ってました。
でもアテニアさんからのメールを見て、ちょっとモヤモヤしてしまって、
思い切ってこのトピックを立てたのですが、
みなさんの意見がとても嬉しかったですし、救われました。
私も、モヤモヤは晴れました^^
コメント、ありがとうございました!
from: ともさん
2018年08月20日 01時07分44秒
icon
よしこ様
私も、ら抜き言葉って凄く気になります!
私は会社勤めなのですが、4、50代の人達でも結構いらっしゃるんですよね。
「来れる」「決めれる」「考えれない」「起きれる」「決めれる」「降りれる」…何だかもう、ムズムズすると言うか…
その上、ら抜き言葉で語尾を伸ばされたらイライラしてしまいます…
私が気にし過ぎなのかと思ったりしたのですが、他のメンバーの方々でも気になるとのご意見があって、少しモヤモヤが晴れました。
ちなみに、私の勤める会社の2.30代の方々は言葉遣いは丁寧にシッカリとしています。
厳しい就活を乗り越えて来たからなのでしょうか?
40代の私ですが、若い彼ら彼女らに学ぶ事が多いです。
from: よしこさん
2018年08月16日 21時54分19秒
icon
アルクトス・ウルススさん
コメント、ありがとうございます!
私も、きっとアテニアさん側は、
日常で「ら抜き」を使っている20~30代くらいの若手の方たちが運営しているんだろうなぁ~と、思いました。
だから「ら抜き」ということにも気が付かないんだろうし、
違和感も感じないのだろうなぁと^^;
日本語って、難しいですよね。
私自身、完璧な日本語を使えているかといえば、きっとそうじゃないと思います。
ただ、ら抜き言葉はなぜか気になってしまいまして、
私も「らあり」で書いたり話したり、気を付けています。
綺麗な言葉使いを心がけたいなぁと、思いますね。
アテニアのカタログは、私は読んでいないのですが、
文面でら抜き言葉が気になった覚えはないのですね!
それはよかったです(笑)
コメント、ありがとうございました!
from: アルクトス・ウルススさん
2018年08月16日 13時01分35秒
icon
「ら抜き」が気になるみなさま、トピ主のよしこさま、こんにちは。
いや~、面白いトピックだなぁ、と思ったら、元々はオンラインショップのバナーからだったんですね。いつも、カタログと実店舗なもので、ろくに見ていませんでした。
本題ですが、「ら抜き」は気になります。個人的には、「らあり」で話す、書くようにしています。日本語と言うのは、時制があまりきっちりしていない言語ですが、受け身や謙譲表現まで、曖昧模糊だと、ただでさえ、送り仮名が怪しい所があるのに、日本に生まれ育ったのか?、と疑われかねないもので、気を付けています。
ただ、もしかすると、アテニアさんの編集の方は、20-30代で、普段「ら抜き」での読み書きが当たり前なのかもなぁ~、と思わぬでもありません。しかし、以前からの50-60代上司にやられると、「おっさん、結構若いなぁ~」と内心思うんですけどね。
個人的には気になるし、気を付けているのですが、アテニアさんとしては、「個人的な感覚に強制をするのは、パワハラに思われないかもしれない」という怖れもあるのかもしれませんね。不思議と、カタログを読む分には、「ら抜き」が気になった覚えはないので、文面では気を付けていらっしゃるのかもしれません?!
自分は気を付けます!といった具合でしょうか・・・・(^へ^;)ゞ
from: よしこさん
2018年08月15日 13時16分57秒
icon
めいめいさん
コメントありがとうございます!
ら抜き言葉、めいめいさんも気になるのですね!
同じ思いで嬉しいです。
そうなんです、「検討」の言葉にはガッカリしました。
じゃあ検討してみて、訂正しない場合もあるってこと?と思ってしまいました^^;
それと、このバナーを作成して、アテニアさん側で誰もら抜き言葉と気が付かなかったのかなと、残念な気持ちです。
このトピックを立てて、
自分と同じ思いや考えの方がいるとわかって、
本当に嬉しく思っています。
コメント、ありがとうございました!
from: よしこさん
2018年08月13日 23時13分33秒
icon
コロン姉さんさま
ギリシャ神話のアテネ、
私はよく知らないのですが、
知らなくても、
「ギリシャ神話のアテネ」
この響きだけで、素敵に思えるから不思議!笑
アテニアの商品たちが、
神秘的に思えてきます\(^_^)/
from: きらたろーさん
2018年08月27日 01時19分56秒
icon
大学入試に係る仕事をしており「ら抜き言葉」については
厳しくチェックを入れております。
勿論、NGです。
しかし、世間では既に「ら抜き言葉(表現)」が当たり前のように使われており
「え?これ間違いなの?」と言った声も散見されます。
それはどうしてかと言うと「正しい日本語」が公のところで使われていないからです。
例えば「テレビ」でタレントがごく普通に使っています。
しかし、このような例は「ら抜き言葉」に限らず他にもあります。
例えば「~している」の「い」を抜いてしまう「い抜き言葉」
「食べている」と表すのが正しく、「食べてる」は厳密に言えば正しくはありません。
つまり「~してる」も文法的には「ら抜き言葉」と同じ間違いですが
気付かずに使ってしまっているし、「ら抜き言葉」以上に「間違いだと認識されていない」
ように感じます。
まだ、上記の「感じます」についても、自らが感じるのであれば「感じます」ではなく
「私には感じられます」と表すのが“正しい”のですが、
そのような改まった表現を使うとかえって場違いになってしまうことも少なくありません。
正しい日本語かそうでないのか、の定義は時に曖昧ですし
どこまで追及するかについては諸説あります。
他にも広辞苑のバージョンを改める時に「この語を載せるかどうか」という点において
新しく載る語の検討と選定がなされるそうですが、こんな語が載るの?と思えるような
語が載ることもあります。
また、現在ではよく言われる「若者言葉」について説明すると
所謂JC(女子中学生)やJK(女子高校生)の言葉がふざけている!と
立腹する大人が居ますが、平安時代に宮廷の女御(にょうご)が使っていた言葉は
正に今でいうところのソレ(JC・JK言葉)であり、その中に現在普通に使っている語があることは御存知でしょうか。
このようなことから「ら抜き言葉」にのみターゲットを絞り
正しい綺麗な言葉づかいに拘りすぎるのは狭量であり、少し的外れに厳しいような
印象を私自身は持ってしまいました。
正しい言葉で話すことが生業の方々(公共の電波にお声を載せる職業をされている方です)
でさえ、時にとんでもない間違った発言をされていることがありますが
いちいちそれに立腹したりは致しません。ただ、質が低下しているなーと感じるのみです。
(アナウンス力より見た目重視のせいかもしれません<皮肉)
余り目くじらを立てない方がよろしいのではないでしょうか。
国語の専門家さんがウェブページを監修されている企業が
どれほどあるかは存じませんし、大学教授クラスでさえ論文が誤字・・・余り書くと
名誉が傷つきますね(苦笑)。
ま、これくらいにしておきます。
長々と失礼致しました。
icon拍手者リスト
デブ夫人、 ララ、 さーちゃん、