サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
コメント: 全18件
from: ぶどうぱんさん
2018/08/24 10:21:09
icon
ライトークさん
摘心について詳しく教えてくださりありがとうございました。やはり枝分かれしないものもあるのですね。切ったところからまっすぐに伸びそうな気がしていましたが、そういう植物もあるのですねφ(・ω・。)メモメモ
from: ライトークさん
2018/08/24 08:05:17
icon
ぶどうぱんさんコメントありがとうございます。
なぜ枝分かれするのか。
意外に身近なのに気づかない問題でした。
何故なんだろうと少し時間をもらい調べてみました。 なかなか面白いので上手く説明になっていればいいのですが・・・。
植物の成長する構造
根っこの先や枝の先に成長点があるのが多いのだそうです。
根は大地からの水分や栄養を吸収する為に。
枝は葉を少しでも茂らせて光合成を高めて呼吸をする為等があるようでした。
けれど種類によって先端の成長点があまり枝分かれするように伸びない植物もあるようです。
そこには、環境に置かれた植物の特性もあるかもしれません。
縦に伸び、大地の根は下へと伸び、地上の茎は長く太くなり葉を大きくすることで光合成が充分におこなえる植物があげられていました。
例えとしてヤシの木がありました。
話にあがった菊でも、2万種類はあるとされています。
種類によって茎の太さや葉の大きさも花の付き方も違うので成長点も違いが出るのだろうと感じました。
説明に上手くなっていたら良いですが、日本菊科は350種類位と様々ですね!
私もいつかはドーム型にチャレンジしたいと感じました。
from: ゼラニュウムさん
2018/08/23 23:12:04
icon
ライトークさん、みなさんこんばんは~
植えていない梨の木と柿の木にびっくりです。
鳥が糞として落としていくなんて
幸運でしたね。
りっぱな梨の実もついてもうすぐ食べれるのかな?
ハイビスカスは夏に次々と咲いてくれるのでうれしいですよね。
オレンジの八重もピンクも可愛いですね。
from: ライトークさん
2018/08/22 23:19:26
icon
はな03さん
そうでしたか。
桃の木、残念でしたね。
教えて頂きありがとうございます。
私もサクラソウを楽しみにしていましたが、この度は残念でした。
良かった事や残念な事。
全てに出会いがあり、全てに別れがあります。
そんな中、少しでも喜びが見つけ出す出来る自分になりたい。
・・・とも感じました。
間も無く高温の日々、続いて台風がやってきます。
広範囲で影響がでるようですので、呉々もご自愛くださいね!
from: ぶどうぱんさん
2018/08/19 21:05:45
icon
剪定するときれいに伸びるのですね。近くの山に生えている百日紅は枝が絡んであちこちに曲がっています(^^;
摘芯はゼラニュウムさんの菊お手入れのときにはじめて知りました。芯を摘むと枝分かれするのが不思議です🌱✂(・ω・`)
from: ライトークさん
2018/08/19 11:30:36
icon
今年もサルスベリ(百日花)の花が青空に向かい咲き始めました。
7月〜9月頃に咲きます。
昨年は9月の末
サルスベリの花がまだ沢山残っているのに庭木さんがバッサバッサと剪定するのです。
私ったら、まだまだ見納めに残したくて、花が咲いている枝を壺に活けにしました。
今年は新しく伸びたその枝に今年も見事に花をみせてくれました。
枝切りにも剪定、摘心の違いがあるので参考に載せてみました。
剪定(せんてい)
庭木や枝ぶりを整えたり、風通しを良くする為にする。
摘心(摘芯,てきしん)又はピンチ
枝や茎の芯を切る事で花や果実がつきやすくする。開花前に芯を止めて枝分かれさせ、ドーム型等に育てる時に使う語句。
from: ライトークさん
2018/08/15 07:28:42
icon
のんのんさん
ブルーベリー狩りが出来る位に義母さんが育てて下さったんですね!
大きく育つ度にのんのんさんの事を
思い出しておられたかもしれませんね。
私の義母さんも貰った花々を
OOちゃんに貰った花が咲いた。大きくなった・・と言って話てくれます。
はな03さん
丸みのある可愛らしい花を咲かす桃の木が枯れたのですか。
土のしたの根っこが、まだ生きていて剪定をして間に合う事も。
今年のような天候
冬の厳しい寒さに弱い植物
夏の強い気温や日差しに弱い植物
気温による影響や日照不足や水の不足、水のやり過ぎによる根腐れ、土のていれ、栄養不足・・。
それぞれに植物の特性などもあります。
今のこの時期は高温の日々でしたので、水をあげる時間帯にも工夫が・・。
人も植物も時に応じ適切な手を貸してあげる事が理想ですが。
また、元気になった時には、喜んでいるようでとても嬉しいものです。
from: のんのんさん
2018/08/14 15:52:34
icon
ライトークさん
ぶどうぱんさんが言われるように、本当にハイビスカスとはビックリです。
とってもきれいなオレンジで爽やかな気持ちになりました。
ありがとうございます。
夫の実家に帰省しておりましたが、義母がお庭に色々育てており、目の保養をさせてもらってきました。
何年も前に、母の日に送ったブルーベリーが大きくなり、子供たちと一緒にブルーベリー狩りを楽しんできました。子供たちも大喜び❗大きく育ててくれた母に感謝です。
from: ぶどうぱんさん
2018/08/14 14:41:18
icon
この写真の花は何でしょうというクイズだったら答えられません💦八重のハイビスカスがあるのですね。大輪で育てるの難しそうですがお見事です💮
from: ライトークさん
2018/08/14 07:24:24
icon
ハイビスカスといえば、アロハのハワイの踊り。
頭に飾り赤いハイビスカス🌺
私も赤いイメージがありました。
お水や日差しをとても欲しがります。
もうひとつ素敵なハイビスカスも咲きました。
夏を彩ってくれてます。
from: ライトークさん
2018/08/12 22:43:25
icon
すぐに雑草に占領されてしまいます。そんな我が家の庭を褒めて頂きありがとうございます!
梨の木の成長も身近に楽しませてくれるので鳥さんに感謝です!
この夏に水と日射不足で葉っぱはしおれ元気がなくなっていたハイビスカス。
やっと日々花を見せてくれるようになりました。
ハイビスカスは一度咲いた花はしぼんで落ちていきます。
今は、ほぼ毎日のように次々と花を咲かせてくれ始めています。
そして、やはり残念なことに、サクラソウは根腐れしてしまいました。
今年の冬は何十年ぶりの積雪。
また過去にない雨がふらない猛暑。
自然の影響で庭の景色も変わり始めています。
from: ライトークさん
2018/08/11 09:44:50
icon
ぶどうぱんさん
コメントありがとうございます。
そうなんです。
梨の木はたぶん鳥が糞としておとして運んでくれたのだと思います。
しかし考えてみると梨の実りが花と一緒なんて可笑しいですよね!
花なら春先に咲いての実りの秋になる筈??
お義母さんがきっと季節がおかしく感じているかも?
と話してくれました。
・・・それがですね!
なんと今年は柿の芽も見つけたんです。
我が家の庭に嬉しいですね。
いつか、いやいずれは食べれるかもしれない(笑) d(^_^o)
実のなる木。
なんだかワクワク!
楽しみが増えました ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
梨の実と見つけた柿の木を写真におさめておきました。
from: ぶどうぱんさん
2018/08/10 23:08:56
icon
ライトークさんこんばんは。
植えたのではない梨の木とは(≧▽≦)!
白い花、きれいです(^.^)
梨は何年で実がなるんだろうと調べたら
桃栗三年柿八年 梨の大馬鹿十八年
ということわざがあるそうですね(゜o゜;)
from: ゼラニュウムさん
2018/08/25 09:25:53
icon
ライトークさん、ぶどうぱんさん、みなさんおはようございます~
ライトークさん
植物の成長の構造を詳しく教えていただきよくわかりました。
自分では調べてみることはありませんでした。
日本菊は350種類位もあるのは驚きです。
ぶどうぱんさん
金魚草可愛いですよね。私も去年までプランターで育てていましたよ。
大きくならないのを赤、ピンク、白、紫などありました。
八重や2色咲きもきれいですよ・・・
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
melody、 アウル、 はな03、 ゆず、 ぶどうぱん、 のんのん、 ライトーク、