サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: teruteruwasiさん
2024/10/27 21:36:18
-
from: ayanonさん
2024/10/25 00:10:53
-
from: ayanonさん
2024/10/22 01:05:41
icon
行きました!埴輪展。
常設展ももっと見たかったけれど、時間がなく、埴輪や土器の部屋だけ行きました。
サントリー 美の英一蝶まではたどり着けませんでした。
科博で遊びすぎました。
常設展でしていた「高山植物展」を一番に見て、全部見て回りました。
科博、半日。トーハク、一日要りますわー。
歌舞伎も見て帰ったのですが。
新作の源氏物語。六条御息所は、葵上に取り憑いて殺してしまうのに、光源氏が間に入って、生き霊を押し戻すという内容でした。
葵上は光源氏に助けられ、めでたし、めでたし。
幕が閉まって、客席からは「納得できないわ」の声しきり。
玉三郎さん、お能から歌舞伎化された「葵上」でも御息所は演じているのに、どうして、こんな脚本に納得したのかしら?icon
-
from: ayanonさん
2024/10/17 22:39:29
-
from: ayanonさん
2024/10/17 22:37:26
-
from: ゅーちゃんさん
2024/10/17 20:19:43
icon
ayanonさん
今回の展覧会は企画展とはこういうものという事をやってみた例かと思います
開催に向けた努力は従来のものとは違ったものであったのでは
ポーラ美術館などでモネを観たことがきっかけで来館した方にはまったく別なモネを観てどう思われたでしょうか
新しい発見と感銘を受けたのであれば、良いのですが
パリのマルモッタン美術館の借用物の展示という感じでなくて、国立西洋美術館の企画展ですね
埴輪の語源は御存じですか、埴が輪上(上から見ると円状)に古墳にあったことから埴輪になったそうです
命名者はどんな方なのでしょうか
糸井重里さんのHPに埴輪のところがあって何年か前から読んでいます
https://www.1101.com/n/s/dogu_haniwa/2024-08-22.htmlicon
-
from: ayanonさん
2024/10/16 21:41:50
icon
ゅーちゃん
印象派は人気だから人も多かったんでしょうね。
人酔いしますね。お疲れ様でした。
私は、下の絵のユラユラ揺れる水面の、落ち着かない感じのが好きです。
睡蓮が静かに咲いているのがホッとします。
印象派は、今、大阪天王寺のハルカス 美術館でもしています。
見に行く予定です。
トーハクの埴輪展、始まりましたね。
見に行きます。
カハクの高山植物展に行かねば!と、思い立ち、他にどこへ行こうかと調べて、トーハク、埴輪。サントリー英一蝶。
英一蝶は、日美で見てそそられました!
歌舞伎も玉三郎さんなので、見て帰ります。
昔のつもりで、最終新幹線が間に合わないと、夜行バスを取ってしまいました。
今は早めに終わるので、最終間に合うんですよ。
バス疲れるなー。icon
-
from: ゅーちゃんさん
2024/10/16 14:49:50