サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ayanonさん
2021年05月09日 22時27分06秒
icon
初夏
根津美術館から、まっすぐ行くと、恵比寿駅であることに気づき、山種美術館へ。
「百花繚乱、華麗なる花の世界」
6月までしているので、時間があればと思っていましたが、時間があったので、入り口で聞いたら、入場に余裕があると。
華やかな花の絵を堪能しました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 16
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全16件
from: ayanonさん
2021年08月19日 18時37分27秒
icon
「あやしい絵」展
大阪では歴史博物館で8/15までしていました。
この博物館、夏は、幽霊の絵の展覧会を開くなど、結構良い企画をしてくれます。
東京ステーションギャラリーで「コレクター 福富太郎の眼」で見た、人魚(鏑木清方の怪魚)や北野恒富「道行」など、再会しました。
本の挿絵もたくさん出ており、「へえ、この本読んでみたいな」とそそられるものもありました。
最近は How to本ばかり読んでしまいます。
この夏であった鈴木みきさんの著書を今は読んでいます。山ガールの走りの著者です。
from: ayanonさん
2021年08月17日 23時46分35秒
icon
昨日、東京へ日帰りしていました。
お世話になっていた音楽家夫妻のご主人が急死され、追悼コンサートでした。
1時間弱時間があったので、大丸東京の催し会場へ行くと、現代アートの展示即売会をしていました。
初めて見る作家さんのもあり、楽しかったです。間近で見ることができるのも嬉しいです。
美術画廊へも寄りました。
草間弥生さんの手描きの絵もありました。初めて見ました。
私は被害に合わなかったですが、私の新幹線が三島駅を過ぎた後、後続の新幹線は停止。
三島駅で、人が線路に立ち入り、警察が捜索。その後、安全確認をするため、運転再開の目処がつかないと、車内の電光掲示板に出ていました。
なんて、迷惑な。
from: ayanonさん
2021年07月18日 20時03分17秒
icon
旭川市博物館
アイヌ文化の動物たち
初めて行きました。
シャケの皮で作った靴は、うろこ模様がついてました。
「ゴールデンカムイ」という漫画を読んでいたので、矢に使われる鳥の羽や、調味料入れの説明を読んでも、漫画にもあったなあ、と思います。
漫画の後書きにも、参考文献が載っていますが、本当によく調べてあります。
常設展もアイヌ文化や開拓以降の歴史にも触れてあり、興味ある内容でした。
私の父方の祖父母は、釧路で開拓民として入ってました。
from: ayanonさん
2021年07月07日 05時29分52秒
icon
層雲峡写真ミュージアム
層雲峡をベースに晴天だと山に上がります。
ミュージアム館長の市根井孝悦先生にも、情報を教えていただく事が多いので、ご挨拶に行き、展示も見学。
時々入れ替えがあるのですが、写真が多くて、分かりません。
エンヤやリベラの音楽が流れ、落ち着いて鑑賞できます。
from: ayanonさん
2021年07月04日 21時32分31秒
icon
東洋陶磁美術館
特別展、黒田泰三
白のモダンな作品が並びます。
うちの姪も感化された作品を作った時があります。
こういうモダンなものを見ていると、高校時代、現国の先生が寄せてくれたエッセイに「美術館や博物館に行くと、展示物を見ている自分を、展示物から見られている、という気がしてならない」という一文を思い出します。
それと、柿右衛門コレクター達が、かわいい柿右衛門を集めた企画があります。
え?こんなとこに注目して、気に入って、購入したん?という、こだわりどころのある楽しい企画でした。
時々開催してほしいです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ayanonさん
2021年06月26日 23時54分44秒
icon
「コレクター福富太郎の眼」展
東京ステーションギャラリー
それほど興味を持っていなかったけど、「日美」の放送で、見たいなあ、と。
歌舞伎を見に東京へ行ったときに、予約なしで入れました。
鏑木清方の作品をあれだけまとまって見たのは初めてかも。
きれいなだけの絵を描く人ではなかったと分かって、とても良かったです。
「茶箱と茶籠」
三井記念美術館
お茶のお稽古の中でも、茶箱のお稽古が大好きです。
今は、先生についていないので、御点前する機会もないのですが。
昔の人の趣味が高じて、野点で楽しむ茶箱道具。
お金持ちの商家のそれは、趣味の良い、美しい造りです。
お茶碗や、茶巾筒や、棗、茶筅筒などの合わせ方も楽しいです。
今、百貨店で売られているのは、茶碗&茶巾筒、棗&茶筅筒がお揃いになっていて、いや、別にいいんですが。
なんとも、安っぽい感じを受けることが多いです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ayanonさん
2021年06月15日 09時47分22秒
icon
また、横になってしまいました。
桜姫東文章、仁左衛門さん玉三郎さんのコンビは、もうないかと思い、4月見てきました。
なぜか、桜姫は関西での公演がなく、10数年前、玉三郎さんと市川軍団でした時と歌舞伎座でした。
この時も、昼夜に分けてのプログラムで、連休を利用して東京へ行き、一日中歌舞伎座に座っていました。
今回は4月、6月に分けてプログラム。
お姫様が、てごめにされた男と再会するや、なまめかしく態度が変わるのが見応えあった前半ストーリー。
後半は、キリリとお家のために筋を通すお姫様に戻ります。
なんにしても、歌舞伎の世界は破茶滅茶で、こんな人側にいると振り回されるから、付き合いは避けたい❗️
ただいま新幹線移動中。
三井の茶箱の展覧会を見ようかと思っています。
水田や竹の淡い緑、常緑樹の深い緑、落葉樹のグラデーション緑が美しいです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ayanonさん
2021年06月15日 09時36分47秒
icon
映画カルミナ.ブラーナを、見てきました。熊川哲也氏のKバレエカンパニーの作品です。
熊川氏が曲からイメージしたストーリー仕立てで、歌詞の内容とは全く別物です。
と言うか、修道院の落書きから詩?文書を選び、あれだけの曲をつけたオラフの才能はすごいです。
地獄の門が開くような感じ。
熊川氏もそう感じたのか、悪魔(コロナウィルス)が生まれ、神?人間に克服するされるストーリーです。
バレエから音楽に触れた人が、オリジナルの歌詞を見たら、なんじゃこりゃ?でしょうが、音楽からの人もバレエからの人も楽しめると思います。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ayanonさん
2021年06月02日 08時21分57秒
icon
映画「HOKUSAI」を見てきました。
若い時と、年取ってからのダブルキャスト。
北川歌麿、写楽も出ています。
小布施で絵を描いてラスト。
2時間以上で、ちょっと長いですが、面白いです。絵も、こうやって描いたであろう、を実践しています。
緊急事態宣言で、大阪は映画館も閉館になっていたのが、6/1緩和され、映画の日でもあり、やっと見に行けました。
映画館や、美術館、劇場は喋らないんだから、と思いますけどね。
from: ayanonさん
2021年05月17日 22時01分10秒
icon
山種美術館の後は、汐留パナソニック美術館へ。
「クールべと海展ーフランス近代 自然へのまなざし」
クールベの名を知ったのは、中3の時。奈良県立美術館で印象派の展覧会をしていたのですが、そのポスターがクールベでした。森の大きな木の下に人物。左半分に川があったか、広い空間に光があふれていました。
ミレーやコローではなく、クールベ?
気になって、気になって。でも、当時、クラブに忙しく、塾へ行き始めたのは、中3の9月から。土日のみ通っていたので、それから奈良までよう行かず、以来、ずっと気になっていました。
今回の海の作品は全く知りませんでした。
押し寄せる波の一瞬をとらえた作品。
北斎のBIG WAVEを思い出します。
この後、向かいの鉄道記念館?へも行きました。
きーてき、一声、新橋を〜♪ですね。常盤線?にスポットを当てた、展覧会をしていました。
from: ayanonさん
2021年08月27日 14時45分04秒
icon
国立文楽劇場歌舞伎俳優既成者研修発表会
昨日、文楽劇場へ行ってきました。
15名の若手俳優さんのお芝居です。
片岡我当さん、秀太郎さん、仁左衛門のご指導です。
今年亡くなられた秀太郎さんも、楽しみにされていたことと思います。
歌舞伎の楽しみは、着物を見られること。柄や重ね方など、とても面白いです。
弁慶は帯に「弁」の字がありました。
「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)」の奥さんの帯は片面黒の昼夜帯でした。これに憧れていましたが、よく見ると、高松の馬場商店で求めた帯がクリーム色地に茶色の花唐草、裏が地模様のあるこげ茶の昼夜帯でした。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ゅーちゃん、