サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ayanonさん
2021年08月29日 16時53分45秒
icon
奈良の展覧会
奈良県立美術館
ウィリアム・モリス 原風景でたどるデザインの軌跡
本日までの展覧会です。
私が行ったのは、作品の解説の講演があり、それが終わった15時から混んでしまいました。
昨年opeした奈良の友人を誘っての事だったので、しまったと思いました。
壁紙やカーテンなどの図版、住んだお家の間取り図などありました。
テキスタイル関係は、女性が多く来られますね。
藍捺染の手法もこの時代からあったそうです。
産業革命ですね。
小さい頃住んだ八尾市の川の上流に藍染屋さんがあったようで(八尾市は河内木綿の産地だった)、時々、川が藍色に染まりました。
お魚は大丈夫かなあ?と心配しましたが、数日で色が抜けると元どおりの川の風景でした。
いつしか、自然の自浄能力を超えてしまうほど、私たちは汚してしまったわけですが。
絵を見ていても、時々、産業革命→公害→温暖化と思うことがあります。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 19
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全19件
from: ayanonさん
2022年01月02日 23時24分05秒
icon
日曜美術館新春 SP
1/1土曜に放送された日曜美術館。
私が気になったのは、この秋にトーハクで行われる「国宝展」
ぜったいに観に行くぞー!と思っています。
歌舞伎や他の美術館なども調べて、お友達の都合も聞いて、再開したいです。
荒木飛呂彦さんが「メトロポリタン美術館展」で会える絵を紹介されていました。
これ、大阪が先で、東京はこれからなんですね。
年末に荒木飛呂彦さん原作のドラマ「岸辺露伴は動かない」を見ました。
すごく怖かったです。思い出さないようにしています。
今日は歌舞伎の初日だったので、NHKで放送がありました。
道頓堀、松竹座の玉三郎さんの舞踊公演、日本橋文楽劇場で「染模様妹背門松(そめもよういもせのかどまつ)」を見に行きます。
今度の週末は生花の新年会なので、新しい着物を出し、帯を5本出して、合わせていました。初釜2件と観劇があるので、違う帯や、チャレンジしようと思う帯結びをやりやすそうな帯を選んでいますと、楽しいです。
歌舞伎や文楽は衣装を見るのも楽しみです。
from: ayanonさん
2021年12月24日 22時30分10秒
icon
京都文化博物館、ファン・レイソン展。
布地が好きなので、こういう展覧会は大歓迎です。
製品生地で作ったクッション?
廃棄した製品をテープ状にし、編んでマットにしたもの。
デザイン原画の植物絵。こんなん、好きー!
ムーミンデザインの生地もたくさんありました。写真撮影は許されてませんでした。
from: ayanonさん
2021年12月23日 02時13分14秒
icon
藤田美術館の話の続きです。
藤田美術館をお庭に持っている太閤園は、ライオンズクラブや、医師会などが利用する、有名な食事処でした。
宿泊施設がなくホテルとしての機能はないので、食事と宴会で、よく経営がもつな、と思っていました。
流石に経営悪化。コロナの蔓延では、もうその名前は出なくなっていました。
最終的には、2021年6月営業終了。
跡地が公園。一部、○価学会が買取。この買取は今回調べていて知りました。
ここからは友人に聞いた話。
オークションで青銅器関係が高く売れて、美術館設立のお金になったと。
新美術館では、茶道具を中心の展示となると。
オープンしたら、見に行かねば。
from: ayanonさん
2021年12月21日 03時01分02秒
icon
メトロポリタン美術館へ行った日の同じ時間帯に、友人は同じ展覧会を出て、近くのハルカス 美術館、「コレクター福富太郎の眼展」を見に行ったそうです。
私は東京ステーションギャラリーで見ていたので、「すごく良いよ。」と友人に勧めていたのです。「確かに、よかったわー」と言うてました。
この展覧会の後、ハルカス では
「イスラエル博物館所蔵 印象派・光の系譜―モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン」
をするので、前売り券を買いました。楽しみです。
奈良国立博物館の
「名画の殿堂 藤田美術館展―傳三郎のまなざし―」
も楽しみにしています。
藤田美術館は、数年前に国宝窯変天目茶碗の展覧会を奈良国立博物館でした後、新築中です。(以前の蔵のような建物も良かったが。)
2022年、4月に完成なので、個別に外部へ貸し出しはあるでしょうが、大掛かりな展覧会はこれが最後かと思われます。
from: ayanonさん
2021年12月12日 19時16分41秒
icon
華やかな西洋画を見る時、衣装にも興味が注がれます。
「名画のドレス 拡大でみる60の服飾小事典」内村理奈(平凡社)
新聞で紹介されていたので、図書館で借りました。
織った生地、レース、手袋、リボンや造花。拡大して解説してあります。
とっても、面白かったです。
このあと、池田理代子さんの「女帝エカテリーナ」を読んだので、袖口のレースなど、とても気になって読みました。
内村さんは、大学の先生で、他にも書いてはるので、また読んでみようと思います。
from: ayanonさん
2021年12月11日 00時58分47秒
icon
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
大阪市立美術館
メトロポリタン美術館が大規模回収による、巡回展。ラッキーなことです。
初めて見るフェルメールの絵もありました。床はやはり、黒白チェックでした。
ギターやマンドリンの弦が14本あるのも気になりました。どんな音が出るんだろう?
亡くなったフォーク&カントリーのジョン・デンバーが12弦のギターを弾いてました。高校の先輩で彼のファンの人が、12弦ギターを弾いてました。
でも、14弦?うーん?
兵庫県立美術館だと、作品解説詳しいけど、市美はほうでもなく、イヤホンガイド作品でも、解説一切ないものも、多数ありました。
想像して、こんなこと言いたいかなあ?などと妄想。
旧約も新約も、聖書は読んでいるので、だいたい分かるけど、詳しくは覚えてない。
星座が好きな事もあり、ローマ、ギリシャ神話も読んでるので、そちらもだいたい分かります。
(日本の宗教絵画の方が弱いです。子供向けの古事記だの、日本書紀だの、仏教話は読んだけど。)
予約制ではあるけど、余裕ありで、当日券を求めてはいりました。
from: ayanonさん
2021年11月29日 21時37分58秒
icon
興福寺、五重塔。なんで、ここに載せる時には寝ちゃうのか、わかりません。
大仏鉄道軌道跡。このレンガの置き方はイギリスのやり方だそうです。
旧軌道と今のJRが一緒に見れる所。
正倉院展のポスターからオウムのアップ。拡大すると怖い顔。
from: ayanonさん
2021年11月29日 09時01分44秒
icon
興福寺
興福寺、そのまま東に春日大社。その向かいに東大寺。
寺社が密集した地域です。
近鉄奈良駅(地下)の階段を上がってすぐに「東向商店街」という変わった名前の商店街があります。
商店街の向こうには興福寺があります。
昔は、商店街の東側には店がなく、西側だけ、すなわち東向きに入り口があるお店しかなかったのです。
なぜか?
「興福寺にお尻を向けるな。」
?!!!!!
比叡山の僧兵が有名なように、昔の寺は兵力もあり、無謀なこともしたようです。
明治期、神仏分離のお達しが会った時に、興福寺にも民衆が仏像を持ち出して捨てました。
信仰心や祟りを恐れてか、火をつけることはなくても、阿修羅像も打ち捨てられたのです。
興福寺の僧侶は春日大社に逃げ込み、宮司になることを志願。
この現状に岡倉天心が、貴重な仏教美術を憂い、阿修羅像は国宝となりました。
検索したら、説明されているHPもありました。
私が聞いたのは、学生時代(50年前)に奈良で観光案内のボランティアをしていた人。そのための歴史など学んだ人からです。(観光協会の主催?どこの機関に所属していたのかは、聞いていません。)
from: ayanonさん
2021年11月27日 00時17分17秒
icon
先日奈良へ正倉院展へ行きました。
日美で特集も組まれていました。
「イワシを贈るので、私を役に取り立ててください」の書状も見てきました。
日美で見ていなかったら、スルーするとこでした。
原国立博物館の説明書には、それについて詳しく書かれていませんでした。
「叶わず」の墨書き、ありましたよ。
その後、興福寺の五重塔に入りました。
来年、解体修理するので、その資金を集めるためと、数年姿を隠すので、さよなら公開ですね。
友人のお父さんは、もっと高いとこまで登ったそうですが、1階のみの公開でした。
真ん中の柱、芯柱も見えるようにしていました。これが興味深かったです。
東西南北に仏さんとその両側に随身のような仏さんの3体が御座していました。
五重塔の資料が公開、とあったので、興福寺の国宝館へ。
阿修羅像にも久しぶりにご対面。
肝心の五重塔の資料は、写真が数点。1950年位からだったかな?
10年ごとくらいの写真です。
興福寺は大規模敷地なので、周りの状況に変化はないですねー。
from: ayanonさん
2021年11月07日 13時54分42秒
icon
假屋崎省吾さんのお宅での花会です。
壁紙もシャンデリアも凝っていました。
床がフェルメールの絵にあるようなモノトーンです。
もうすぐ、クリスマスの飾り付けを公開するそうです。
from: ayanonさん
2021年10月18日 21時15分58秒
icon
日曜美術館 アートシーン
「速水御舟と吉田善彦 指定による超絶技巧の競演」展 山種美術館
紹介されていましたね。日美で。
最近見た火事の炎が、炎舞と重なりました。
電灯に蛾が集まって、回っているのを見た事がありますが、炎の周りで蛾は舞うんでしょうかね?
from: ayanonさん
2021年10月17日 15時37分20秒
icon
みこさん
初めまして。
藍染屋さんが流した藍で川の色が藍色になった数日後、いつものように川が流れ、魚もいたので、環境への影響は少なかったのだと思います。
私が9歳まで過ごした所ははとても自然が豊かで、稲作やイチゴ、菊の花など育てている所でした。
高度経済成長と相まって、空き地が宅地になり、田んぼや畑も埋められて、お家が建っていきました。
私の家もかつて、サツマイモ畑だったので、お互い様ですが。
山も、削られ、大きな墓地公園になっていきました。
その後、崩れやすい山だと分かり、地形を変えるのに許可が必要になりました。
実際、大雨だったか、大規模に崩れた事もあり、建っているお家まであと少しで土砂が流れるとこだった事がありました。
今は、その場所、緑地公園になっています。
from: ayanonさん
2021年09月08日 23時11分33秒
icon
ねこのめ美じゅつかん NHK Eテレ
今日、初めて番組を見ました。
長沢蘆雪が書いた、和歌山県串本の無量寺の襖絵の紹介でした。
飛び出すね・・・。虎の絵ですね。
今は収蔵庫の中で見せていただけます。
新聞に紹介されているのを見て衝撃を受け、ちょうど母が古座川の一枚の大岩を見たがっていたので、両方を巡る旅を計画して見に行ったのが最初です。
その後もお寺で1回。美術館で2回見ました。
大好きな絵です。
from: ayanonさん
2022年01月08日 01時46分57秒
icon
京都、嵐山、福田美術館
「木島櫻谷 究めて魅せた「おうこくさん」」
う、忘れていました。
最終日の10日に行けるかなあ?
ワクチンを打ちに行かなあかんし、ちょっと忙しいです。
あっという間に予約枠が埋まり、変更がききません。解熱鎮痛剤の手持ちはあるから良いけど。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
りん、 ゅーちゃん、