サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ayanonさん
2022年07月24日 06時30分37秒
コメント: 全13件
from: ayanonさん
2022年11月09日 00時17分22秒
icon
HEROS
ボストン美術館所蔵 刀剣と浮世絵
こんなにもたくさんの日本の芸術品が海外に流れてしまったのは、本当に残念です。
大切に扱ってもらえていたのは、分かります。日本にあったら、ここまで大切にされていたか、わかりません。
刀剣ブームのためか、若い男女が刀に見入っていました。
浮世絵と刀剣は、別の部屋で展示していました。
私は刀剣にはあまり興味はないですが、照明を落とした部屋で、スポット的にライティングされ、見やすいと思いました。
from: ayanonさん
2022年09月11日 19時04分02秒
icon
京都文化博物館で、今日までしていた
「ゴールデンカムイ 展」です。
学生時代から北海道を回り、博物館でアイヌ文化や、明治、大正期の蝦夷地で暮らした日本人の生活用具などの展示に興味を持っていました。
層雲峡ビジターセンターの自然観察会に参加した時に、「ゴールデンカムイ に書いている」という歴史の話に、?とコミックを読みました。
人を殺したり、遺体から皮を剥いだり、と残酷なシーンも多いので、友人らの「無理」という感想もあったのですが、知らなかった食文化の記述が面白くて、私はハマってしまいました。
写真は、文博内の本屋さんへのサイン、アシリパさんのアクセサリー。
この夏は、ヒグマに遭遇しました。
立つと、2mをゆうに越えるので、ちびっ子の私はビビりました。
from: ayanonさん
2022年08月30日 22時36分31秒
icon
こちらは、大阪、帝塚山の、福寿堂秀信の包装紙です。
お菓子、可愛らしく、美味しく、夢がありますね。
奈良の国立博物館のチケットをプレゼントした友人から、仏像の見方の展覧会が、面白かったとメールが入りました。
国博関係者にも、伝えておこうっと。
from: ayanonさん
2022年08月30日 22時32分55秒
icon
和菓子、いとおかし
大阪歴史博物館
9/4まで
大阪、高麗橋の虎屋のお菓子の資料です。
お菓子のデザインや、当時のお店の番付表。(相撲取りの番付みたいなの。)
お干菓子の木型もありました。
幕末、閉店しましたが、虎屋の奉公人が鶴屋八幡を作ったと。
from: ayanonさん
2022年08月28日 19時48分49秒
icon
フェルメールと17世紀オランダ絵画展
大阪市立美術館
9/25まで
平日は予約なしで入れます。
間隔を開けて展示しているので、密にならずに鑑賞できました。
先日行った神戸のとは違い、新興ブルジョアがモデルや、持ち主だったりしているからか、雰囲気が親しみやすいです。
お洒落な特別服を、身につけているのですが、この大きさの真珠なら、と、親しみを感じたり。
こういうドレスが流行ってたんだなー、と思ったり。
髪質が違うとはいえ、この髪型はどうやって結うんだろう、などとも思って見てました。
オランダの花の絵画で、青い花や、斑入りのチューリップなどが描かれており、チューリップバブルを連想しますが、日本でもオモトや盆栽でバブルが江戸時代にあったとか。
林家たい平さんが、NHK.Eテレの浮世絵の番組で話していました。
from: ayanonさん
2022年08月17日 22時26分55秒
icon
わくわくびじゅつギャラリー
はっけん!ほとけさまのかたち
奈良国立博物館 〜8/28
実は、こちらの展覧会の方が面白かったです。
如来、菩薩、明王、天
4種類の仏の特徴を解説しつつ、ゲームを解きながら、回って行く、という子供向けの展覧会です。
この後、旧館の仏像館へ行くと、より分かりやすい。
ガンダーラの石仏の後背がハート模様でした。
若冲の鳳凰の羽のハート模様を思い出しました。
何回も見ている石像ですが、いつもよりしっかり見れたのだと思います。
from: ayanonさん
2022年08月17日 22時21分10秒
icon
中将姫と當麻曼荼羅
―祈りが紡ぐ物語―
奈良国立博物館 〜8/28
近鉄奈良駅に着いて、ふとカバンのなかを見ると、ない?!
チケットを忘れて出かけてしまいました。
当麻寺(たいまでら)、石光寺(せっこうじ)は、すぐそばにあり、石光寺は寒牡丹が有名です。私は花を見たくて、母は当麻寺そばに縁の人がいたとかで、一度お参りしたいと願っていたので、両お寺を回った際に、当麻寺曼荼羅のことを知りました。
小さいときに読んだ本にそのお話があって、石光寺の井戸に糸をつけたら五色に染まったとか、一晩で曼荼羅を織りあげたとか、不思議なお話しだな、と思っていました。
今回行って、中将姫が織りあげたのではなく、阿弥陀如来から(たぶん指示を受けた)観音菩薩が織り上げたと知りました。
ハスの糸でマンダラを織り上げたそうですが、織れるものなのか?
博物館では、ハスの糸織り体験ワークショップもありました。
どうだったのかしら?
マンダラの糸を調べると、ハスと絹で折り上げていたようです。
ハスの糸、恐るべし。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ayanonさん
2022年08月14日 20時06分42秒
icon
NHKのCM
「鎌倉殿」の始まる前に、著名人の一言のような映像がありました。
私の好きな山口小夜子さんの一言もありました。
先日三宅一生さんが亡くなられましたが、彼も、山口さんと仕事仲間でした。
後年の山口さんが身体表現をしていかれることに、三宅さんは反対で、意見したとも聞いています。
山口小夜子さんがモデルをしていた時代。資生堂のCM。
KENZOさんの重ね着ルックなど、とても懐かしい、想い出です。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ayanonさん
2022年08月14日 19時32分55秒
icon
スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち
2022年7月16日(土曜) ~ 2022年9月25日(日曜)
神戸市立博物館
予約制で、見に行ってきました。
チケット売り場に並ぼうとしたときに、職場から電話。
コロナ感染者が出て、応援出勤の要請でした。
展覧会の内容は、正統な貴族のお屋敷に飾ってあったのでは?と思われる品格ある絵の数々。
堪能させていただきました。
ドレスやレースやリボン、コサージなど見ていると楽しいです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ayanonさん
2022年12月31日 23時58分18秒
icon
今年後半の展覧会、正倉院展。
いつもとは違う、華のない地味な展覧会でした。
初出展は多かったものの、うーん?でした。
トーハクの国宝展へは11月末に行きました。
こちらの方が見応えがありました。
自分が好きな土器や日本画があるからでしょうね。
神戸博物館で開催された「よみがえる川崎美術館」
これは良かったです。
神戸に、日本初の私設美術館を作った人とは露知らず、神奈川県、川崎市の川崎製鉄、だと思っていました。
目利きの力もさることながら、みんなに見せようと、公開する心意気がすばらしいです。
京都国立博物館の「特別展 京(みやこ)に生きる文化 茶の湯」も見に行きましたが、あんまり心に残らない。
茶道も40年やってるんですが。
たまたま茶道のセミナーがあり、「とても大きな棚です。」など、ちょっとは聞いてたんですが。
もてなしの心を、物(の価値)で表すのが気に入らないのかなー?
アートの雑誌を買い忘れており、来年度の展覧会が分かりません。
大阪でもピカソはやるけれど。
気になっているのが、京都、駅ビルの美術館/
「昭和の祇園」白黒写真で綴られた、祇園の日常風景。
白黒でも着物の柄はよく分かります。楽しみです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ゅーちゃん、