サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ayanonさん
2024年11月10日 02時05分12秒
icon
正倉院展
行ってきました。
奈良国立博物館。
土日は避けたかったけど、奈良の友人の展示即売会の日程と合わしました。
午前中は川西市の生花展へも。
七宝の鏡は流石の美しさ。
赤いバチルは何度見てもきれい!
10年以上は見ているので、同じものも出ます。
お気に入りもあります。今年は出てなかったけど。
宝物を包む紙が、使用済みの紙が使われていたり。紙は貴重品ですね。
古文書に、何某の家で次のようなものが盗まれた。
市に出るかもしれないから、注意せよ、みたいな文もありました。
小筆で達筆ですね。わかりやすい楷書です。
ガラスのお魚。青、緑、黄色。
これは初めて見ました。
帯につける飾りだったそうです。
2時間くらいいたかなー?
仏像館も見ました。
JR奈良へ出るのに、いつもと違う道を通ってみたら、分からなくなり、遠回りした模様。
でも、気持ちは挫けず、奈良漬けを買って帰りました。
コメント: 全17件
from: ayanonさん
2025年02月18日 01時32分17秒
icon
三菱一号館のビアズリー展。
金曜日に美術館3軒回るつもりでいたが、前日開催日が土曜の事に気づきました。
エログロー。不気味さ。好き嫌いあるだろうなー。
私は好きですが。
from: ayanonさん
2025年02月07日 01時42分39秒
icon
京都新聞、地下工場跡地で行われた、京都新時代いけばな展。
テーマはcolour。
無料ということと、このシチュエーション。若い方、外国人も多数観に来られていました。
オブジェやデザインに特化した物があるかと思っていたけど、そうでもなく。
ただレールや壁の出っ張りなど工場跡という特異な場所とライティングで、作品が素晴らしく良く見えました。
from: ayanonさん
2025年01月19日 21時24分39秒
icon
3日に道頓堀、松竹座へ玉三郎さんの公演を見に行きました。
「長崎十二景」竹久夢二の水彩画唐着想を得た舞踊劇。
遊女と外国人とのひとときの愛と別れです。
玉三郎さん、たれめがちのメイクで、媚びた可愛らしさと見え透いた感じが、にやりとさせるような演技でした。
別れた後の切ないやるせなさと、割り切って前を向く強さと。
お芝居の中でも、黒猫を抱くシーンなど、夢二の絵を彷彿させました。
夢二生誕140年。あべのハルカス美術館では、油絵を多くそろえて展覧会が始まります。
from: ayanonさん
2025年01月04日 19時55分43秒
icon
2日に阿倍野近鉄百貨店へ行った目的は、ハルカス美術館で開催中の、
「印象派 モネからアメリカへ」を見るためでした。
(チーズケーキで有名な帝塚山のFORMAが入っているので、ランチをとりたかったし。)
印象派の表現の色々。
アメリカへその手法が渡ってから、回帰するように、コローやクールべのような作品(トーナリズム)が一時期生まれたのも、なんか面白かったです。
ところで、販売コーナーで、ウスターソースが売られていました。
おいくら以上で、ウスターソース一本つけるというサービスもありました。
ウスター美術館で、ウスターソース。
恥ずかしい。
都美術館でも、やったんでしょうか。
大阪なら許されるかもしれんけど。
でも、恥ずかしい。
from: ayanonさん
2024年12月28日 19時04分36秒
icon
阪急百貨店、梅田本店の門松。
この百貨店だけ、東京風ので、葉牡丹はなきです。
梅田には、大丸、阪神百貨店とありますが、一番地味です。
シンプルで粋とも思うけど、他というか、関西風の華やかではないので、かえって目立ちます。
from: ayanonさん
2024年12月11日 22時26分29秒
icon
teruteruwashiさん
歴史博物館、最近外国人の見学が多いです。
大阪城のそばにあり、大阪城を見下ろすことができるのも人気の一つかも。
大阪城の美術館との共通チケットの販売もあります。
from: ayanonさん
2024年12月10日 21時28分49秒
icon
阪急百貨店梅田本店。
私の好きなケイタマルヤマ 氏がデザインしているドリカムの衣装展です。
舞台衣装なので、ド派手!
そこまで細かいとこまで見えんだろう?と言うとこも手抜きをしない。
徹夜で縫い付ける。
デザイン画もたくさんありました。
敬太さんとドリカムメンバーとで衣装展を見ながら、「これはあのコンサートの時の」と裏話もたくさん披露のビデオも流れていました。」
from: ayanonさん
2024年12月09日 01時30分30秒
icon
正倉院展を新館でしていた時、常設の旧館、仏像館も見れるので、見て帰りました。
私には、ありがたい仏像も、美術品としか見えないんです。
時々お気に入りに出会います。
from: ayanonさん
2024年11月28日 23時37分12秒
icon
大阪歴史博物館へ行きました。
女官の髪型に見覚えが・・・。
埴輪展で見たかも?
写真の大勢さんは身分の低い女官。
もう一つの写真は、位が高く、天皇のおそばに仕える女官。
from: ayanonさん
2024年11月22日 17時30分42秒
icon
文楽劇場で、忠臣蔵の大序から、七段目まで見ました。年明けに大詰めまでを見てきます。
ボランティアの方に、🧸を持たせてもらいました。
「大勢」の人形で、2キロくらい。でも、肘を曲げて前に突き出して、と、重さが左腕にかかり、長時間は無理だと思いました。
from: ayanonさん
2025年02月19日 07時10分18秒
icon
大覚寺展


大覚寺を訪れても、非公開のところが多いので、トーハクを訪れました。
それほど混んでいず、見やすかったです。
キティ展の行列がすごかったです。
トーハクの法隆寺館も、キティのキャラ数点飾ってました。
横浜の友人が西洋美術館へモネ展を見に行った時も、上野公園はキティの袋を持った人が多かったそうです。
キティ、トーハクを乗っ取り。
大阪でもキティ展をするそうです。興味はありません。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト