サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ayanonさん
2024/11/10 02:05:12
icon
正倉院展
行ってきました。
奈良国立博物館。
土日は避けたかったけど、奈良の友人の展示即売会の日程と合わしました。
午前中は川西市の生花展へも。
七宝の鏡は流石の美しさ。
赤いバチルは何度見てもきれい!
10年以上は見ているので、同じものも出ます。
お気に入りもあります。今年は出てなかったけど。
宝物を包む紙が、使用済みの紙が使われていたり。紙は貴重品ですね。
古文書に、何某の家で次のようなものが盗まれた。
市に出るかもしれないから、注意せよ、みたいな文もありました。
小筆で達筆ですね。わかりやすい楷書です。
ガラスのお魚。青、緑、黄色。
これは初めて見ました。
帯につける飾りだったそうです。
2時間くらいいたかなー?
仏像館も見ました。
JR奈良へ出るのに、いつもと違う道を通ってみたら、分からなくなり、遠回りした模様。
でも、気持ちは挫けず、奈良漬けを買って帰りました。
コメント: 全42件
from: ゅーちゃんさん
2025/04/22 19:03:04
icon
流石、お目が高い
この作品は晩年に文字通り、描いたものを焼くといったものです
本作は今回の話題の一作で、その割には皆さんスルーしていたので、ゆっくり観れました
https://www.bing.com/search?q=%E7%84%BC%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%B9&gs_lcrp=EgRlZGdlKgYIABBFGDkyBggAEEUYOagCALACAA&FORM=ANCMS9&PC=NMTS
from: ayanonさん
2025/04/22 00:36:58
icon
ゅーちゃん
ミロの写真をありがとうございます。
この壁ではなく、衝立のようにしている作品は、表裏で、絵が描いてあるのでしょうか。
どんな風に飾ってあったのかなあ。
間仕切りみたいな感じかなあ。
想像と妄想。
from: ゅーちゃんさん
2025/04/18 21:08:42
icon
東京都立美術館のミロ展を観てきました
去年、バルセロナで観たものも来ていたので、懐かしさと何回観ても良いなぁと思った次第
初期の頃との違いや紹介されていた葛藤も合間みて、本家より良い部分もあった感じ
from: ayanonさん
2025/04/11 20:59:03
icon
中之島美術館へ、上村松園展を見に行きました。
時代ごとではなく、テーマごとにまとめた展示をしていました。
1枚目の題名が、花。
2枚目は、三美人之図。
着物の色柄が違います。
で、疑問?長襦袢、2枚重ねかも?
裾と袂を見るとそう見えます。
墨だけで書いた植物画。
円山応挙を模写した鶏の絵もありました。
羽の描き方、さすが!
青磁色や、青鼠色の着物を見ると、The松園、って感じがします。
中之島美術館は、大阪ロイヤルホテルのそば。
行きしな、警察車両がどんどん来るので、要人がお泊まりやな、と思いました。
帰りに、歩道にずらっと、警察、機動隊が並んでいました。
「こんにちは」と声をかけてくるので、私も、万博のオープンで、関東からも警護に来てはるんですね。お疲れ様ですー。と、話して帰ってくると、要人は、宮さまご兄弟でした。
外国からもどなたか来られているかも?
from: ayanonさん
2025/04/07 23:40:18
icon
浮世絵の解剖図鑑 江戸の暮らしがよく分かる
牧野健太郎著 エクスナレッジ
図書館から借りています。
返すのが惜しいです。
江戸時代の生活が分かりやすく解説されています。
と、言うか。
遠景の風景や人物、動物までも解説されているんです。
そこまで見ていなかった。
大阪人には、五重塔や櫓やら、土地勘がないからわからない、と言うこともありますが。
遠くに書いてある、門松の様子で、どこそこ藩と分かる。そうな。
分かるかい?!
と、ツッコミを入れながら、へー、そーなんだ、連発しながら読んでます。
返したくない。買うべきか?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ayanonさん
2025/03/20 08:39:00
icon
三菱一号館美術館でビアズリー展と共にしていた、
江戸から東京へ、浮世絵、近代版画にみる
吉田博と川瀬巴水を並べて展示していました。
この2人展をやってくれないかなあ?
from: ayanonさん
2025/03/15 18:00:09
icon
京都、五条大橋のたもと、半平麩本店の中にある、お弁当箱博物館。
お花見弁当、ホタル弁当。蛍は金属の丸い片を貼って表現。
夏のお弁当は、蒸れないような工夫。
お麩の型も多数ありました。
普通は足で踏む作業も、御上へ奉納するのに、踏みつけられないと、手でこねるため、桶?の形も違うと説明がありました。
from: ayanonさん
2025/03/13 22:54:22
icon
先日、京都五条の五条坂の下、京都陶磁器会館に立ち寄りました。
いろんな作品があって楽しい一階では、絵付けの実践も見学できます。
2階では展覧会をしていました。
京阪五条から五条坂へ向かう道の案内にも陶器が埋め込まれていました。
伝統的な図柄です。
from: ayanonさん
2025/03/11 07:11:29
icon
ゅーちゃん
30分二人きりって。ガラガラ。
地元民も観光客も行ってないんですね。
不思議。
京都国立博物館、外国人も日本人も、まあいました。
特別展ではないので混んでもいなかったし。
私は、お雛様目的でしたが、ちょうど、坂本龍馬の刀が展示されていたこともあり、小学生から大人まで、刀に見入っていました。
from: ゅーちゃんさん
2025/03/10 12:00:02
icon
本当に美術館にヒトはいないので、カラバッジョもダビンチも独り占め
パリ、東京でもダビンチなら長蛇の列に決まってます
この画と30分、二人きり
こんな体験、ミラノだけ
過去最高の時間でした
from: ayanonさん
2025/03/09 21:47:44
icon
ゅーちゃん
立像の後ろの壁画や、天井画、気になります。
なんかオリエンタルなデザインだなー。
それと、ヘビですか?
2年前にイタリア語でオペラコーラスの講座へ通いました。
本番では、楽譜なし、演技をそれぞれが考えて動くというものでした。
私は語学はダメです。
初めてのイタリア語。ごまかして歌っていました。
最近、声楽家の人と話したときに、呪文のごとく、丸暗記するとのことでした。
友人は、ハマってその後も通って、昨年は椿姫の「乾杯の歌」を歌っていました。
これは、裾広がりのドレスの時代のお話ですから、衣装が大変そうでした。(自前です。)
私の時は、ジプシーと奴隷の歌だったので、ユニ○ロで地味なワンピースを買い、黒の透ける大判スカーフをスカートに巻いたり、頭から被ったり。
で、すみましたが。
from: ayanonさん
2025/03/09 21:32:43
icon
ゅーちゃん
ひゃああ!
ゅーちゃん、イタリアですか?!
こんな教会があれば、街歩きでも悪くないなー。
私は、ガウディを体験しに、スペインへ行きたいです。
一昨日、祇園四条の南座で歌舞伎。
五条で博物館など2件周り、五条坂の下へ。
人、いっぱいでした。
そこから七条の国立博物館へ。
三条、四条あたりは人が多いですが、このルートはそこまでではなかったです。
全世界的に観光地は人が多くなっているのかな?
日本は円安だから、さらに、かな?
from: ayanonさん
2025/04/24 23:31:27
icon
大阪市立美術館
耐震改築後、一ヶ月だけ開催した展覧会。
ここへは何回も行ってるけど、初めて見るものが多数でした。
こんなん、持ってたんかい?の驚きでした。
羽人が、美術館の公式キャラになったそうです。履歴書を公開するあたりは、こいー大阪人の発想。なんともはや・・・。
改築で、巨大シャンデリアを取り外しました。耐震のためだそうです。
分解された、美しいキラキラガラスも展示されてました。
さて、週末から、国宝展が始まります。
これも楽しみ‼️
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ゅーちゃん、