サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ゅーちゃんさん
2023/01/09 15:57:00
icon
アンディ・ウォーホール・キョウト
トピックとおり、アンディ・ウォーホールをみて参りました
日本ナイズされた画風や本国のコレクションもあり、まずまずの内容
実際、来館者はリアルにみていたのでは無く、現在の評価に賛同しているって感じ
どちらかと言うと、そもそもが、企業の広告をアートとして、評価はどうなんだろうというのがずっと前から思い、今日も結論がありませんでしたfrom: ayanonさん
2023/06/11 20:23:08
icon
ピカソとその時代展国立国際美術館、先月開催。ピカソをそう好きではないのですが、特性を極めた時代ごとの収集があっぱれでした。収集家のベルクグリューンのセ
-
from: ayanonさん
2023/01/03 22:01:24
icon
あけましておめでとうございます。
1/2、美術館、博物館も開きました。京都国立博物館、「京博のお正月卯づくし干支を愛でる」ウサギ部屋は一つでしたが、イヤホンガイドを借りて、聴きながら回
1/2、美術館、博物館も開きました。
京都国立博物館、「京博のお正月 卯づくし 干支を愛でる」
ウサギ部屋は一つでしたが、イヤホンガイドを借りて、聴きながら回ったので、へえ〜なものがありました。
三番叟の香炉。40cmくらいあったでしょうか。
頭(首がすっぽ抜ける構造)と背中(取り出し口がある)を開けて、お香を入れます。
お香の煙が、口の鼻から出るというわけ。
いや、それ、あまり美しくないでしょう?
なんで、そんな風に作るのか?
尾形乾山の氷烈柄のお皿もありました。色がモザイクのよう。
色絵石垣文角皿
と、いう名のお皿です。
ウサギ部屋。決して可愛いウサギではない図柄。目が怖い。
小さな根付きもありました。精巧に作られています。
紙でこさえたものに、絹糸で毛の感じがよく出たものもありました。
1階の椅子スペースでのんびりくつろいでいる人もいました。
それも、い〜な〜。from: ayanonさん
2023/01/05 23:17:00
icon
NHKドラマ「永遠のニシパ北海道と名付けた男松浦武四郎」北海道の博物館で、松浦武四郎の絵を見たことがあったので、ドラマを見ていたら、やはり、たくさんの
from: ayanonさん
2023/06/17 15:03:11
icon
異界彷徨怪異、祈り、生と死大阪歴史博物館天狗の卵、発見?⁉️魔除けの紙人形やらお札。庶民的なものから、百鬼夜行の巻物まで。真の闇への恐れや、病気を避け