サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: Dr. スリップさん
2019/06/30 04:27:20
-
from: Dr. スリップさん
2019/06/28 09:33:02
-
from: Dr. スリップさん
2019/06/25 10:56:30
icon
函館本線 熱郛 駅 にて
上りD51牽引の旅客列車が単線閉塞区間で待ち合わせをしていると、朝の多くの通勤客が待っている反対側ホームに、下りD5127号機+D51150号機重連牽引の旅客列車が滑り込んできました。発車はこちらのほうが早く、倶知安方面に向かって滑り出していきました。このとき、本務機の機関助手?の人が手を振って挨拶してくれました。超田舎の駅の朝のひと時でした。
-
from: Dr. スリップさん
2019/06/23 13:41:21
-
from: Dr. スリップさん
2019/06/21 12:46:27
-
from: Dr. スリップさん
2019/06/18 11:09:10
icon
両毛線 新前橋ー桐生 間にて
昭和40年7月、私が中学3年生の時、桐生から水上まで、ちょっとした1人旅をしました。その帰り、上越線から両毛線に乗り換える際、C5839号機牽引の旅客列車が入線されてきたので、当時愛用のオリンパスペン(ハーフサイズ)を取出し、機関車を撮影しました。そして、帰りの道中何枚かスナップを撮りました。なんとその時のネガが50年以上を経て見つかったのです。
新前橋駅に入ってきたC5839号機牽引の旅客列車。
東伊勢崎付近、先頭客車のデッキから撮影。
国定駅にいて単線閉塞区間の待ち合わせシーン。向こうからもC58牽引の旅客列車が侵入してきます。 -
from: Dr. スリップさん
2019/06/14 15:53:35
-
from: Dr. スリップさん
2019/06/14 15:51:13
-
from: Dr. スリップさん
2019/06/11 13:39:46
-
from: Dr. スリップさん
2019/06/11 10:27:56
icon
函館本線(藤城線)七飯駅 にて
函館本線では、函館を発車した後、近くに迫る仁山山系の難所を越える仕事が先ず下り列車に課せられます。この仁山越えを敢行すべく七飯駅で順番待ちする、それぞれD51牽引の旅客列車と貨物列車です。この頃は勾配緩和を目的とした新線(藤城線)ができており、後部補機を伴わずとも単機で大沼まで登りきることができるようになりました。