新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

蒸気機関車の軌跡

蒸気機関車の軌跡>掲示板

公開 メンバー数:10人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: Dr. Slipさん

    2022/09/27 14:30:11

    icon

    播但線・ 生野にて:

    和田山駅から始発のC57牽引の旅客列車に乗って、この路線で最も人気のある生野駅へ向かいました。そして、ここから長谷方向にぶらりと歩き出しました。先ずは旅客列車を牽引するC5732号機を真横から狙いました。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 8
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3

    icon拍手者リスト

コメント: 全8件

from: 団長さん

2022/09/30 13:44:28

icon

そうこれです
新製して未使用で日本に来たみたいです
ナンバープレートのQJは前進のアルファベット表記の頭文字です
ナンバーは7000と少しありましたが途中に欠番があり5000両弱だったようです
もう一両の人民型(RM)は動輪径1750ミリのパシフィックで
満鉄パシロをソ連流にモディファイしたものでした

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: Dr. Slipさん

2022/09/30 11:58:30

icon

漸進型なら神戸で行き会ったことがありました。かなり大きいですね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: 団長さん

2022/09/30 09:45:01

icon

機関車は前進型と言い
1950年代にソ連で開発されたものの
急激な無煙化で少数製造された後
製造システムごと中国に渡り
一部設計を中国に合わせて変更して1980年代までに4000両以上が製造され、日本のD51的な中国を代表的する機関車となりました
軸配置は 1-E-1 で動輪直径は1500ミリです
テンダーは初期型が2軸ボギーで
後期型が3軸ボギーでした

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: Dr. Slipさん

2022/09/29 18:06:27

icon

どうもSLのシルエットに馴染みが無かったので変だなとは思ったのですが、中国でしたか。
一周りも二周りもスケールが大きい中国のSL写真を是非ご紹介ください。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: 団長さん

2022/09/29 16:41:17

icon

播但線は間に合っていないので
これは中国の内蒙古自治区です
峠の両側にオメガループが連続し
重連の貨物が日中3〜5往復来ました
列車はこの先で180度カーブして眼下を左に向かい、さらに180度カーブしてもう一度右に向かいます
この線が開通した1996年の年末年始には私も含め日本から60人くらいのファンが集結していました

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: Dr. Slipさん

2022/09/29 14:32:22

icon

私も広田尚敬さんの作風は大好きで、相当に影響を受けています。
ここで重連を捉えたのは素晴らしいですね。私は行けませんでしたが、C57三重連のイベントもありましたね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: 団長さん

2022/09/28 14:46:26

icon

よく似たフレーミングの写真を私も撮っていました
私が影響を受けたのは広田さんの魅惑の鉄道での喜々津のシルエットです
後にご本人に聞いたのですが
あのフレーミングと見開きやメインでの使用を想定して
最も樽型収差の少ない300ミリを探したらNikonの300ミリだったので
機材はNikonFとなったのだそうです
私の場合はΩループなので樽型収差は問題ありませんでしたが

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: 団長さん

2022/09/28 08:59:35

icon

この感じの
思い切ったフレーミング大好きです❗️

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト