サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: Dr. スリップさん
2019年09月29日 22時08分58秒
from: 修司さん
2019年10月01日 07時58分56秒
icon
下の写真は東京・世田谷で写したものでした信号はふるさとの歩行者と自動車兼用の信号機ですこれも近い内に信号機は取り壊されます懐かしい思い出でした
-
from: Dr. スリップさん
2019年09月26日 23時40分20秒
from: 修司さん
2019年09月29日 15時19分02秒
icon
Dr.スリップさん小生が知ってること申し上げたかったのですがすべてスリップさんの日記に記されていますね
from: Dr. スリップさん
2019年09月28日 09時30分05秒
icon
泰緬鉄道で使われていたC56をタイから返してもらったのですね。今、大井川鉄道で、泰緬鉄道デザインで走っていますね。因みに、泰緬鉄道は、映画「戦場にかけ
-
from: Dr. スリップさん
2019年09月28日 12時05分05秒
-
from: Dr. スリップさん
2019年09月24日 23時40分56秒
icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
ヒロ、
from: 修司さん
2019年09月26日 06時46分21秒
icon
Dr.スリップさん留萌の鉄道も相当年季が入って居たようです伯母さん(父の妹)の家で中学時代を過ごしました居候の身分でしたが楽しい事が多かったですもう一
from: Dr. スリップさん
2019年09月25日 23時09分28秒
icon
SLを追いかけて7回ほど北海道に渡航しましたが、詳しい域には達していません。
-
-
from: Dr. スリップさん
2019年09月25日 21時28分27秒
-
from: Dr. スリップさん
2019年09月23日 22時04分00秒
from: Dr. スリップさん
2019年09月24日 08時52分49秒
icon
この写真はC12の解体中ですね。足尾線の蒸機ですね。
from: 修司さん
2019年09月24日 05時35分24秒
icon
懐かしい蒸気機関車の解体でした。邪魔者だと云って解体が始まった。作業員は無造作にボディーの突出した部分を次々にもぎとっていきました。(東京・昭島市の青
-
from: Dr. スリップさん
2019年09月20日 12時04分35秒
from: 修司さん
2019年09月23日 07時15分10秒
icon
Dr.スリップさんD51は操車場でいつも眺めて居ましたね。
from: Dr. スリップさん
2019年09月22日 06時10分24秒
icon
修司さん、貴重な絵画と写真をありがとうございました。上の絵画は「花輪線・竜ヶ森、8620三重連」、下の写真は「伯備線・岡山操車場」とお見受けいたしまし
-
from: 修司さん
2019年09月22日 06時45分30秒
icon
奥中山駅で追従機関車を眺めて・・・。
帰省の折 駅に待機中の数両の機関車をみて
「ああ ふるさとに帰ったな」と実感したものです。
国道(4号線)をトラックで並行しながら 線路を走る機関車に
手を振って応援しました 昭和25、6年の事でした
関東圏で輸送の仕事を長くしていましたが
ふるさとに戻れる機会も無い侭 平成の年を迎え
あの三重連の蒸気機関車は 姿を消して居ました
想い出多い ふるさとの光景です -
from: Dr. スリップさん
2019年09月22日 00時19分07秒
icon
東北本線 奥中山にて
本格的に写真撮影を始めたのはS44年4月からで、ヨンサントーの東北本線無煙化には間に合いませんでした。その後、盛岡から尻内(八戸)までD51三重連を走らせるイベントがあり、その1回きり、奥中山での撮影を行いました。しかし、この日は大雨で、遠景ショットでは三重連がキャッチできたのに、近づくに従ってドレイン蒸気が激しくなり、後続車輌が全く隠れてしまいました。残念! 先頭機はD511号機でした。
-
from: Dr. スリップさん
2019年09月18日 09時26分45秒
from: Dr. スリップさん
2019年10月01日 08時50分42秒
icon
歩行者と自動車の兼用ということは、歩行者信号は無きに等しいわけですね。かなりリスキィな感じがしますね。いろいろ試行錯誤していた時代があったのでしょうか