サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: eichanさん
2018年11月28日 10時59分22秒
icon
写真説明で意味不明が
灯篭の下のを亀漢字変換が出来ないので、鶴とを入れたまま投稿を押してしまい、説明不足でした最後頃の写真で、赤い実があるのは山こんにゃくで、傍の青い葉っぱ
灯篭の下のを亀漢字変換が出来ないので、鶴とを入れたまま投稿を押してしまい、説明不足でした
最後頃の写真で、赤い実があるのは山こんにゃくで、傍の青い葉っぱの背丈の低い木が“みつまた”で、和紙の原料になるものです。
ミツマタの花が咲いたら黄色い丸い花で小さい花が一杯付いて丸く見えます。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 159
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
ゆう、
from: eichanさん
2018年11月29日 17時04分48秒
icon
ゆうさん こんばんわ
ミツマタ(三椏)で良い思い出をお持ちですね。
コウゾにミツマタは和紙原料で、確か日本の紙幣は、ミツマタとマニラ麻を混合して作られているようで、お上へ納めるものは、紙幣の原料としてだったと思いますね。
おじい様も誇りを持ってミツマタをお上へ納められていたんでしょう、素晴らしいことです。
おじい様にとって初孫でしたら、可愛がられたこと 理解できます。
段々ミツマタの加工所が無くなって来ていて、夜久野にミツマタ栽培地があるので、そこでは加工されているかもしれません。
出雲でも加工されていましたが、今はそれも閉鎖されてしまって、造幣局も原料の入手に困っているようです。
着物の裾模様、良いアイデアですね、確かに映えると思います。
絵を見せて貰いましたよ。
写真から想像を膨らませて描かれる、絵心の無い私には凄いことだとしか言いようがありません。
ありがとうございます。
。
我が親父は、楮やミツマタを切って皮を這いで川の中で水へ晒し、大窯で煮て繊維をほぐし、その繊維を用いて綱をなっていました。
物凄くひっぱりやねじれに強い物でしたよ。
親父はあれやこれやと結構博学でしたから、行きたくない山へ連れて行かれて、色々教えてくれたことが、今でも木を見れば名前が分かったりします。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
ゆう、
from: ゆうさん
2018年11月28日 22時02分08秒
icon
えいちゃん、今晩は!
ミツマタの花! 息を呑むほどに綺麗ですね〜。
群生地が 有る何て!
観たいなぁ。。じっと眺めてると今夜の夢で見れそうですよ。
この花を着物の裾に描けば粋な柄になりますね。
四国の祖父が。。幼い頃に遊びに行くと。
ミツマタ、コウゾの 皮を束ねて此れはの、紙になる、
お上に出す分だと、言うてました、未だに意味分かりませんが。
大切に扱っていたので覚えています。
その木。。。こんなに綺麗な花が咲くのですね〜。
祖父は山にも行ってたからね。。
山に桃畑も作ったと連れて行ってくれて桃も食べたのも覚えています。
私は、祖父の初孫で。。頑固で厳しいと評判の祖父の お気に入りでした!
なんだか 涙が出てきそう、大方70年で祖父の花が見られた気がします。
有難うございます。
たくやさん、入れると思うんですが。。。
慌てずに、来てね、待ってます。
たのところに行っても、退会届けなどしなくても良いのに、真面目なんやね。
ゆう
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト