サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: maro宇賀乃介さん
2023年11月03日 23時59分04秒
icon
年金は危機的状況なのか?
確かに 危機的状況だと思う
若者の負担も増えており、そこは「負担と給付」のバランスを改善させないといけないと思う
しかし、良く人口ピラミッドを用いて、危機を煽る人がいるが
それは「やりすぎ、煽りすぎ」だと思う
確かに1965年の人口ピラミッドは、綺麗な人口ピラミッドで何ら心配ない
それに比べ2040年はかなりバランスが崩れるように見える
しかし 人口ピラミッドの形で判断するのではなく
(年金をもらう人)と(年金を払う人)の比率で考えると、調整可能であり
必ずしも「破綻」とは言えない
図の赤線は、現在の年金をもらう人と、払う人の境界線ですが
これを黄色線まで引き上げると、再びバランスするわけです。
つまり 60歳で定年するのではなく、75歳まで働くという事が、とても大切になってくるわけです
事実、政府はその方向で誘導し、現在 70歳まで働く人は50%以上
出来るだけ長く働きたい(社会に参加したい)と考える人は、どんどん増えています
森永氏は、60歳以上まで働かせるのは酷だと騒いでいますが
実際は、まだまだ働きたいと考える人は、大半ですし「労働延長が政府の強制」などとひねた考えを持つ人は少ないと思います
※もちろん身体的な問題から仕事に就けない人まで無理強いするものではありませんが、多くの人は、今や80歳まで健康ですね
なので、後は 「仕事を作る事」なのですが、政府は積極的に「高齢者雇用」に力を入れていて
もちろん企業にも具体策として「定年延長」などをお願いしているわけです ※おそらく法人税引き下げなどはそのバーターなのでしょう
まとめとして
今すぐやることは、定年延長と年金給付年齢の引き上ではないでしょうか-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全3件
from: maro宇賀乃介さん
2023年11月04日 19時21分53秒
icon
おおぉ~ソクちゃんからコメントきたぁ~ (読んでくれてありがとー)
>>忌憚なきコメント、ご容赦を
そんなぁ~ 意見を(歪めることなく真っすぐに)話してくれるのが
ソクちゃんだし、そこが良いのだから 寧ろ気づかない点をバシバシ教えてほしいというのが、オイラの気持ち
>>国では養えないから企業で養ってくれ、と言っているような策です
その通りですね。 この裏には 「(企業は)労働力を使って収益を上げたのに、美味しいとこだけ食べて、いらなくなったらポイはないだろう しっかり面倒見ろよ」と言うのが背景にはある➡もちろん経営者側から見れば、何を世迷言をというのはわかるけど
もちろんそこは経団連とズブズブ そのかわり「法人税下げて、消費税上げるよ」
というのもある(オイラの推測)
※※消費税を下げて、法人税を上げると、企業は「余計に社会保障費」払わなければならないから なので経団連は「消費税上げてね」って依頼し、政府は呑んでいる(と思うオイラ)なので、絶対に消費税は下がらない
もちろん企業によっては違いはあるものの
多くの企業(経団連)は政府の方向に同意している?
>>終身雇用制度も企業にはデメリットしかない
これは、どうかわからない (現在検証中)
きっと、ソクちゃんは経営者だから、そう思うのだろうな
立場によってそこは、全然違うと思う
確かに昔は、「高齢者は働かない」「非効率」「老害」とか言われ、実際そうだったけど、今はだいぶ違ってきている(と思うオイラの印象)
定年延長と言っても、同一労働で、賃金は「半分」なのだから、寧ろパフォーマンスは良いくらい 経営者にとっても「お買い得」ではないのかなという気がします
その辺は、もう少しご意見を聞きたいところですね
(続く)
一旦飯time
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ソクさん
2023年11月04日 12時19分38秒
icon
>もちろん企業にも具体策として「定年延長」などをお願いしているわけです
忌憚なきコメント、ご容赦を
「定年延長策」は、
政府が「定年を迎えた老人たち」を
国では養えないから企業で養ってくれ、と言っているような策ですね
この「策」にワタシは反対ですね
デメリットしか思い浮かばない
企業にとってのデメリット
(ちなみに終身雇用制度も企業にはデメリットしかないと思っていたワタシです)
安泰の上に胡坐をかき企業に養ってもらう老人が増え続ければ
企業自体の「老齢化」を招く
日本経済老齢化・・・(杞憂で済めばいいが)
若者たちの「就職」はおのずと狭き門となる
日本に活路を見出せなくなる若者の増加
能力ある若者は海外に流れ・・・
取り置いてきぼり日本になる
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: maro宇賀乃介さん
2023年11月04日 20時36分41秒
icon
(続きです)
>>企業にとってのデメリット
>>企業自体の「老齢化」を招く
そこも不明 (検証中)
終身雇用制はもう古い
企業が硬直化し、「老齢化」を招く
それは良く言われる点
オイラは、企業の老齢化は、終身雇用より、寧ろ「年功序列」の方が、主因で
老齢化を招くと思っていて
その点では、大分企業も改善が進んでいて、「若手の起用」「女性の起用」が進み
大分改善 大手企業では50で出向 役職定年制導入など 老害対策を進めている
※まぁ、経営能力もないのに部長・役員に居座る人らが一番組織を硬直化させるという気がするがな。。。
ともかくも、良し悪しば置いといて
日本は、終身雇用➡能力主義へ舵を切っているという「事実」があるわけで、どちらにしても、もうそちらに進むしかないし進んでいる。。。
しかし、一旦染みついた「慣行」はそうそう簡単には変えられない
日本はあらゆる点で、アジア型家族主義、終身雇用を前提としている(扶養控除、扶養手当なんかものその一例)
(※アメリカが、終身雇用に舵切れないのと同様、日本は能力主義に直ぐには切り替えできない)という部分もある 急激な変化は、社会に負担がかかりすぎる
>>若者たちの「就職」はおのずと狭き門となる
これも良く言われる
「高齢者雇用が若者の労働を奪う」
ここは、そのような「研究」もあり、影響がないとは言えないらしい
しかし、このあたりもだいぶ改善が?
ところで ちょうどその議論をしたYouTubeがある
5分28秒の高松ななの発言 8分、9分40秒
11分15秒 13分18秒。。。。
特に18分40秒 若者が「高齢者雇用が特に影響を及ぼす点は思い当たらない」
とも。。。
それに若手代表の高松ナナも、全体的に政府案に賛成の方向?
(時間があったら)ちょっと聞いてみて
※その部分を集中的に見れば1、2分程度で見終えると思います
(追伸)
森永氏の 「社会保険料永久据え置きで、、、給付を20% (月3万程度)」で良いじゃないか」
という考えもあるかもですね
しかし、高松なななどは 「それはちょっと」という感じでした
オイラは 森永氏の考えもありだと思いますが
森永システムは「強者の理論」で、多くの国民は、それでは沈没すると
考えています
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト