新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

楽しいのがイイね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

楽しいのがイイね(⋈◍>◡<◍)。✧♡>掲示板

公開 メンバー数:15人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: maro宇賀乃介さん

    2023年11月16日 22時50分44秒

    icon

    やっぱり高齢者雇用は「あり」だと思うのだけど

    ダイキン工業、役職定年廃止 給与下げず65歳まで雇用
    賃金などの前提となる資格等級制度も65歳まで継続し、基本的に給与の引き下げなしで定年となる65歳まで働くことができる。10年後には60歳以上の社員が20%以上になると試算しており、ベテラン層の意欲を引き出せるよう人事賃金制度を見直す。
    ダイキンは過去10年で売上高がおよそ2倍になるなど事業が急拡大しており、人材が不足している。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    「高齢者は働かない 無能で高級取り」なんてイメージなので
    早々にクビにして
    「有能な人材」をスカウトする。。。。。

    という経営手法! しかし、有能な人材がそんなに市場に居る?
    市場に居るのは「寧ろ他社でクビになった人材」しかないのではないか?
    (なぜなら、有能な人材なら、企業が離さないだろう)

    この仮説が正しいとするなら
    有能な人材は、寧ろ企業で育てた方がマシ という結論に落ち着くのではないかな?

    というか 考えますれば

    高齢者だから無能なのではなく
    「無能な人は、若手でも、中間層でも高齢者でも居る」
    年齢に関係なく、無能な人は無能なんだと思う


    補足すると
    ダイキンさんは、「働かない高齢者」を作らない
    システムがあるんだろうね(推測)
    やはり 働かない人は、若手でも高齢者でもクビになる
    「能力主義ルール」を上手く取り入れて、併用しているんだと思う(推測)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件