サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: maro宇賀乃介さん
2024年06月26日 08時26分27秒
icon
意外とまともな意見が多かったね
成田氏Xのご意見
>>認知症患者が持ってる金融資産が170兆円を超えたらしい。全日本人の資産総額の10%に匹敵し、40歳未満の資産総額(100兆円くらい)よりずっと大きい
成田氏は「高齢者のしゅうだんじけつ」を唱えていて
上記の意見を(あえて)SNSしたわけで
すわ 「短絡人間どもが食いつき、認知症患者バッシングに走るか?」と思いきや
意外と冷静な意見が多かった
例えば
>>三井住友信託銀行の記事から引用されたと思いますが、この記事の内容をに従うと、170兆円という数字は、2020年時点の「認知症有病率、高齢者保有資産額を基に推計」したものですから、
純粋に高齢者が保有する資産額に認知症有病率を乗じたものと考えられます。
そうそう 簡単に言えば認知症患者さんが持っているとは限らない
>>そりゃ老人を騙してお金を取ろうと考える人も出てくるわけだ
そうそう その通り
認知症とは、弱者を保護して、共生できる社会を目指しているわけで、目の敵にする趣旨で認定しているわけではない(もっとも基本)
オラは思う
ひとくくりで
「認知症」といっても 人それぞれ、正常判断できる人もかなり多い
認知症とは、単に、介護保険利用の判断基準や認知症研究の為に国が定めたもので、それは、共生社会の実現を目指すためのもの
それを「高齢者の貯蓄」とリンクさせるのはな
それとこれとは別もの
彼らが言いたいのは
「貯蓄が社会に眠る資源 貯蓄を世に吐き出せば景気が良くなる」
それはそうかもしれないが なにもそれが認知症高齢者がカギをにぎっているわけでもない
つまり
認知症の人が貯蓄しているわけでもないし
若者だって、将来貯蓄している人は多い
というか その割合は、成田氏の指摘より相当多い
そもそも認知症患者さんに限らず
貯蓄する人は貯蓄する
無駄銭使わないから貯蓄できるんだ
その単純構造に気づけば こんな「認知症患者さん」を目の敵にすることもないわけだ
170兆円というが
国、国民、会社などの総資産は(この前判明したのだが)2000兆円どころではなく、10,000兆円(1京円)だって
なので 「景気」を言うなら、他の観点から論ずべきでしょうね-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件