サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 花散里さん
2020年07月08日 11時14分17秒
icon
町田樹著「アーティスティックスポーツ研究序説」
日刊スポーツの「日本の歴史を刻んできたフィギュアスケーターや指導者が、最も心を動かされた演技を振り返る連載「色あせぬ煌(きら)めき」。第4回は「氷上の
日刊スポーツの
「日本の歴史を刻んできたフィギュアスケーターや指導者が、最も心を動かされた演技を振り返る連載「色あせぬ煌(きら)めき」。第4回は「氷上の哲学者」の呼び名で知られた町田樹さん(30)。6月に初の著書「アーティスティックスポーツ研究序説」を白水社より刊行し、いまは研究者として氷を見つめる。13-14年シーズンのアダム・リッポン(米国)のフリー「牧神の午後」から、他競技にはないフィギュアの魅力を説く。」
ってコラムを読み
彼が最も心動かされた演技としてアダムリッポンの「牧神の午後」を上げてるのが嬉しくて、その内容も(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪と納得共感しきりで
最後に
「初の著書でも図版やデータを用いて、リッポンの演技への思考を深化させている」
と紹介されていたので、
リッポンマニアとしては、読んでおくべき?(;゚Д゚)?と興味をそそられた。
https://www.nikkansports.com/sports/figure/column/figuresparkle/news/202007030000935.html
出かけた書店の棚で見つけたものの
学術書なので本の作りが思ってたよりずっと重厚で、値段も¥高Σ(゚Д゚)、
特に町田ファンというわけではないので、\(ーー;)う~んと躊躇はしましたが、
コロナ禍で、家に閉じこもりがちになり、丁度、こんな雨続きの日には、しっとりした音楽流しながら、紅茶片手に本をめくりたいって気分でもあったので
買ってしまった。(´-`*)v
先ずは一番気になってたリッポンの「牧神の午後」に言及してる箇所を探してそこから先に読みだしたのだが
買って良かったよ~ヽ( ;∀;)ノ
例としてちらりとリッポンの演技に触れられているといった程度ではなく
第Ⅲ部「鑑賞されるアーティスティックスポーツ」の中の第2章をまるまる使って
P141からP185までがリッポンの一挙手一投足を観察し、その意味を読み取り、深い考察からの感嘆と続き・・・よくぞここまで(@_@。
わたしの脳内で、(^^ゞ
この章まるまる「アダムリッポンに捧ぐ」と要約されてしまう程の内容で
こんなにも熱くリッポン演技の魅力を語ってくれてありがと~町田くん(ノД')・゜・。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 7
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 花散里さん
2020年07月10日 11時10分46秒
icon
町田樹著「アーティスティックスポーツ研究序説」
第Ⅲ部 鑑賞されるアーティスティックスポーツ
題2章 プログラム再読のすすめ
―アダム・リッポン≪牧神の午後≫を題材とした
フィギュアスケートの作品分析
とここから
題1章のアーティスティックスポーツの批評―意義と方法
で展開した作品分析と批評の方法に基づきアダム・リッポンの≪牧神の午後≫の解説に入るわけであるが、まず最初にニジンスキーがどういうコンセプトをもって「牧神の午後」を振付けたのか、このバレエ作品がどういう特徴を備えているかについて解説され、この部分も非常に興味深いものであった。
ニジンスキー本人の手によって記された「牧神の午後」の筋書き訳
≪抜粋
牧神は横笛を吹き、武道を透かし見る。水浴みに行こうとしているニンフたち。ニンフたちは牧神を見つけて逃げようとする。牧神は半裸のニンフを一人捕える。他のニンフたちは彼女を助けにまた戻ってくる。
牧神はニンフが残していった薄絹をもって一人残る。ニンフは一人あるいはグループで幾度も現れては、牧神をからかう。牧神は大切そうに薄絹を丘の上の褥までもって行く。そしてそれを身にまとい、打ち眺め、身の周りに広げる。≫
その美的特徴をまとめると⑴「ヘレニズムの系譜」に連なり、その時代のギリシャの壺絵のように平面的に見える振付をされていて⑵「舞踏動作の革新性(モダニズム)」⑶「露骨な官能表現」が初演当時大きな波紋を呼ぶことになった。
モダンバレエの原点としてバレエ史の中で燦然と輝いている作品であり、その後フィギュアスケート界にも多大な影響を及ぼし続けていて
「牧神の午後への変奏曲」を使用しているプログラムは13作品存在するとのこと。
そのような作品群の中で特筆すべきはジョン・カリーが女性スケーターと演じたショープログラムと、2013年にトム・ディクソン振付アダム・リッポン実演の競技プロで、このプログラムはニジンスキーとカリーから着想を得たと思われる作意に満ち溢れた傑作プログラムだと評価することができると町田氏は断言する。
ここでジョン・カリーの名前とアダム・リッポンの名前が並んでることに、震えがきて:;(∩´﹏`∩);:ニマニマが止まらんわ~(#^^#)。去年ジョンカリーのドキュメント映画観にいっただけにね(^_-)-☆
参考までに貼っておこう
ジョン・カリーの「牧神の午後」
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 花散里さん
2020年07月09日 17時17分50秒
icon
町田樹著「アーティスティックスポーツ研究序説」
第Ⅲ部 鑑賞されるアーティスティックスポーツ
町田氏曰く
≪抜粋
アーティスティックスポーツがスポーツという身分を獲得している責務として勝敗を決しなければならない以上、選手が体現する芸術性も一度点数に換算して、その優劣を総体的化することは必要不可欠な作業である。だが一旦、競技会に出場している選手達の優劣関係が決められた後には、その芸術点はもはや何の説明機能も果たさない。「〇〇選手の演技の芸術点が〇点だった」との記述は、いったいその演技の芸術性の何を説明しているというのだろうか。ここに芸術性を点数により評価することの限界がある。(中略)アーティスティックスポーツの演技の中には、点数で言い表すことができない芸術的な価値が確かに体現されている。だからこそアーティスティックスポーツは「観戦」という態度だけではなく、「鑑賞」されるにたる身体運動文化であるはずなのだ。そして、このようなアーティスティックスポーツの「アーティスティック」な側面の歴史を形作ることができるのは、点数ではなく、映像による記録や言葉による批評でしかないのである。≫
とここから、アーティスティックスポーツのプログラムをテクストとしての分析法とそれを語る言葉と手法への考察に入り、それを表にして提示してるのがいかにも学術書。
一観客であるところのわたしは、フィギュアを観る時、どちらかというと観戦というより鑑賞という態度でプログラムや演技を評価してしまうのだが、それは必ずしも「邪道」というわけではないと確信がもてた。Ъ(^_^.)
少なくとも、自分がその演技や演者に見出した芸術性を点数や順位に反映しろとジャッジに要求する気はないしね(´-').。oO
このプログラムにこのインタープリテーションや演技構成点でこの点数しか与えないこのジャッジってば分かってないなぁ。。。と個人的感想をもつことはあるが
ジャッジの大半は、スケート技術を観る専門家ではあっても芸術評論家ではないのだから、彼らの与えた芸術点が「絶対的に正しい評価」というわけではない
もちろんジャッジ達は一般観客より多くの演技を見てきている方達だから、その経験値からの比較対象によって下された相対評価には、一定の妥当性は担保されてるだろう。でも、その経験値故に「革新性」が理解されなかったり、忌避されることもある。またスポーツのジャッジは主観を排し公平であらねばならぬという立場上、点数化しにくい魅力は競技の評価対象とはなりにくい面もある。それらは芸術作品としての評価の対象であり、それは、点数や順位ではなく、鑑賞者の言葉によって評価されなければならぬと納得(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト