新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

井戸端楽会

井戸端楽会>掲示板

公開 メンバー数:7人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 花散里さん

2020年07月08日 11時14分17秒

icon

町田樹著「アーティスティックスポーツ研究序説」

日刊スポーツの「日本の歴史を刻んできたフィギュアスケーターや指導者が、最も心を動かされた演技を振り返る連載「色あせぬ煌(きら)めき」。第4回は「氷上の



日刊スポーツの 
「日本の歴史を刻んできたフィギュアスケーターや指導者が、最も心を動かされた演技を振り返る連載「色あせぬ煌(きら)めき」。第4回は「氷上の哲学者」の呼び名で知られた町田樹さん(30)。6月に初の著書「アーティスティックスポーツ研究序説」を白水社より刊行し、いまは研究者として氷を見つめる。13-14年シーズンのアダム・リッポン(米国)のフリー「牧神の午後」から、他競技にはないフィギュアの魅力を説く。」
ってコラムを読み

彼が最も心動かされた演技としてアダムリッポンの「牧神の午後」を上げてるのが嬉しくて、その内容も(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪と納得共感しきりで
最後に
「初の著書でも図版やデータを用いて、リッポンの演技への思考を深化させている」
と紹介されていたので、
リッポンマニアとしては、読んでおくべき?(;゚Д゚)?と興味をそそられた。

https://www.nikkansports.com/sports/figure/column/figuresparkle/news/202007030000935.html

出かけた書店の棚で見つけたものの
学術書なので本の作りが思ってたよりずっと重厚で、値段も¥高Σ(゚Д゚)、
特に町田ファンというわけではないので、\(ーー;)う~んと躊躇はしましたが、
コロナ禍で、家に閉じこもりがちになり、丁度、こんな雨続きの日には、しっとりした音楽流しながら、紅茶片手に本をめくりたいって気分でもあったので
買ってしまった。(´-`*)v

先ずは一番気になってたリッポンの「牧神の午後」に言及してる箇所を探してそこから先に読みだしたのだが
買って良かったよ~ヽ( ;∀;)ノ
例としてちらりとリッポンの演技に触れられているといった程度ではなく
第Ⅲ部「鑑賞されるアーティスティックスポーツ」の中の第2章をまるまる使って
P141からP185までがリッポンの一挙手一投足を観察し、その意味を読み取り、深い考察からの感嘆と続き・・・よくぞここまで(@_@。
わたしの脳内で、(^^ゞ
この章まるまる「アダムリッポンに捧ぐ」と要約されてしまう程の内容で
こんなにも熱くリッポン演技の魅力を語ってくれてありがと~町田くん(ノД')・゜・。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 7
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 花散里さん

2020年07月10日 11時10分46秒

icon

町田樹著「アーティスティックスポーツ研究序説」
第Ⅲ部 鑑賞されるアーティスティックスポーツ
題2章 プログラム再読のすすめ
   ―アダム・リッポン≪牧神の午後≫を題材とした
    フィギュアスケートの作品分析 

とここから
題1章のアーティスティックスポーツの批評―意義と方法
で展開した作品分析と批評の方法に基づきアダム・リッポンの≪牧神の午後≫の解説に入るわけであるが、まず最初にニジンスキーがどういうコンセプトをもって「牧神の午後」を振付けたのか、このバレエ作品がどういう特徴を備えているかについて解説され、この部分も非常に興味深いものであった。

ニジンスキー本人の手によって記された「牧神の午後」の筋書き訳
≪抜粋
牧神は横笛を吹き、武道を透かし見る。水浴みに行こうとしているニンフたち。ニンフたちは牧神を見つけて逃げようとする。牧神は半裸のニンフを一人捕える。他のニンフたちは彼女を助けにまた戻ってくる。
牧神はニンフが残していった薄絹をもって一人残る。ニンフは一人あるいはグループで幾度も現れては、牧神をからかう。牧神は大切そうに薄絹を丘の上の褥までもって行く。そしてそれを身にまとい、打ち眺め、身の周りに広げる。≫

その美的特徴をまとめると⑴「ヘレニズムの系譜」に連なり、その時代のギリシャの壺絵のように平面的に見える振付をされていて⑵「舞踏動作の革新性(モダニズム)」⑶「露骨な官能表現」が初演当時大きな波紋を呼ぶことになった。
モダンバレエの原点としてバレエ史の中で燦然と輝いている作品であり、その後フィギュアスケート界にも多大な影響を及ぼし続けていて
「牧神の午後への変奏曲」を使用しているプログラムは13作品存在するとのこと。

そのような作品群の中で特筆すべきはジョン・カリーが女性スケーターと演じたショープログラムと、2013年にトム・ディクソン振付アダム・リッポン実演の競技プロで、このプログラムはニジンスキーとカリーから着想を得たと思われる作意に満ち溢れた傑作プログラムだと評価することができると町田氏は断言する。

ここでジョン・カリーの名前とアダム・リッポンの名前が並んでることに、震えがきて:;(∩´﹏`∩);:ニマニマが止まらんわ~(#^^#)。去年ジョンカリーのドキュメント映画観にいっただけにね(^_-)-☆



参考までに貼っておこう
ジョン・カリーの「牧神の午後」


  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 花散里さん

2020年07月14日 13時21分06秒

icon

町田樹著「アーティスティックスポーツ研究序説」
第Ⅲ部 鑑賞されるアーティスティックスポーツ
題2章 プログラム再読のすすめ
―アダム・リッポン≪牧神の午後≫を題材とした
フィギュアスケートの作品分析
2 氷上に紡がれた「牧神」の詩的心情

≪2-1プログラムの背景―アダム・リッポンの身体に見る「牧神」像からの抜粋

(ウィキでも読める戦歴や使用曲等の部分は省略。以下町田氏曰く)

リッポンはノービスクラスの頃からシニアクラスに至るまで、クラッシック音楽を表現することに長けたスケーターであったと言える。基本的に使用する音楽は「略」等のバレエ音楽、もしくは「略」等のクラッシック音楽を基調としていた。従って、自ずと表現スタイルもバレエを題材とし、物語を仄かに感じさせるものと、主題や物語を表現せず純粋に音楽を体現することに焦点があてられた「シンフォニック・スケーティング」が中心となってきた。これまでにリッポンが演じてきた数々のプログラムの中でも、これら2つの表現スタイルを代表するものが「Arrival of the Birds」(2017-2018年シーズンのロングプログラム、ベンジャミン・シュウィマー振付)と、「ピアノ協奏曲第1番」(2014-2015年シーズンのロングプログラム、トム・ディクソン振付)であろう。

前者の「Arrival ofthe Birds」は、バレエを題材としているわけではないが、傷つき力を失った鳥が再び飛翔していく様を、主に首と肩から指先までの印象的な振りによって表現していくプログラムである。決して物語を描写する為の演劇的な振りが多用されているわけではないが、創意工夫を凝らした振りをプログラムの要所に散りばめることで、観る者に解釈の余地を残しながらも、根幹となる主題を的確に伝えていくような趣向となっている。

一方、後者の「ピアノ協奏曲第1番」(フランツ・リスト)では、淀みなく流れてゆくピアノの旋律がステップはもとより、得点を稼ぐための技ではなく、振付の一部と化したかのような質の高いジャンプやスピンによって絶え間なく表現されている。このプログラムは、リッポンの身体的特徴である気品あるモダンダンサーのような佇まいをより一層際立たせていたことが印象深い。

これらのプログラムをはじめ、リッポンの演技すべてに首尾一貫して通底する特徴がある。それはただ単に優美であるだけでなく、いずれの演技にも深く重厚なエッジワークや強度の高い身体運動が介在することで、必ず凛とした芯の強さを感じさせる相貌が立ち現れるということだ。そして本章で取り上げる「牧神の午後」は、まさにリッポンが得意とするこれら2つの表現スタイルの美質が最大限活かされたプログラムであると、評価することができるのである。

また実はリッポンの「牧神の午後」を語るうえでは、彼自身の容姿にも言及せざる得ないだろう。なぜならば、ウェーブのかかった豊かなブロンドヘアに加え、筋肉質でプロポーションの整ったリッポンの身体は、ニジンスキーが演じた「牧神」像を想起させるからだ。このリッポンの恵まれた身体と、何よりも典雅でありながら躍動感に満ちたスケーティングスタイルが「牧神」を演じることに適していることを振付師のトム・ディクソンは早くから気付き、プログラムを長い間構想していたに相違ない。そう思わせる程に、「牧神の午後」は奥深いプログラムなのである。≫


(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪と、共感しつつ、読みながらマーカーで色付けしたくなった箇所には、拡大色付けしておいたが(≧▽≦)
そう!!!自分でこんな風に言葉を綴れるならば、こういう言葉でリッポンの魅力を表現したかったのよ~!!!と、顎が胸に突き刺さりそうな程深くうなづきつつ、こういう魅力を描きたいんだけれどφ(..)哀しいことに技術が及ばないんだよ~!!!(ノД`)・゜・。表現する為の言葉を与えてくれた町田氏に感謝(´-`*)

ここでリッポンの「ピアノ協奏曲第1番」(リスト)について触れられているのも嬉しかった。このプロについては、この板の最初でも長々と語ってしまったが、あのプログラムはそれくらいにアダムリッポンの魅力を輝かせていて、あのプログラムが大好きだから。それについては、また後で語りたい。今ここでは、語り足り~んになってしまうので(^^ゞ

先に町田氏によるリッポンの「牧神の午後」作品評論の方を紹介したい。

写真はリッポンの「ピアノ協奏曲第1番」
「気品あるモダンダンサーのような佇まい」

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト