サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 花散里さん
2020年07月08日 11時14分17秒
icon
町田樹著「アーティスティックスポーツ研究序説」
日刊スポーツの「日本の歴史を刻んできたフィギュアスケーターや指導者が、最も心を動かされた演技を振り返る連載「色あせぬ煌(きら)めき」。第4回は「氷上の
日刊スポーツの
「日本の歴史を刻んできたフィギュアスケーターや指導者が、最も心を動かされた演技を振り返る連載「色あせぬ煌(きら)めき」。第4回は「氷上の哲学者」の呼び名で知られた町田樹さん(30)。6月に初の著書「アーティスティックスポーツ研究序説」を白水社より刊行し、いまは研究者として氷を見つめる。13-14年シーズンのアダム・リッポン(米国)のフリー「牧神の午後」から、他競技にはないフィギュアの魅力を説く。」
ってコラムを読み
彼が最も心動かされた演技としてアダムリッポンの「牧神の午後」を上げてるのが嬉しくて、その内容も(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪と納得共感しきりで
最後に
「初の著書でも図版やデータを用いて、リッポンの演技への思考を深化させている」
と紹介されていたので、
リッポンマニアとしては、読んでおくべき?(;゚Д゚)?と興味をそそられた。
https://www.nikkansports.com/sports/figure/column/figuresparkle/news/202007030000935.html
出かけた書店の棚で見つけたものの
学術書なので本の作りが思ってたよりずっと重厚で、値段も¥高Σ(゚Д゚)、
特に町田ファンというわけではないので、\(ーー;)う~んと躊躇はしましたが、
コロナ禍で、家に閉じこもりがちになり、丁度、こんな雨続きの日には、しっとりした音楽流しながら、紅茶片手に本をめくりたいって気分でもあったので
買ってしまった。(´-`*)v
先ずは一番気になってたリッポンの「牧神の午後」に言及してる箇所を探してそこから先に読みだしたのだが
買って良かったよ~ヽ( ;∀;)ノ
例としてちらりとリッポンの演技に触れられているといった程度ではなく
第Ⅲ部「鑑賞されるアーティスティックスポーツ」の中の第2章をまるまる使って
P141からP185までがリッポンの一挙手一投足を観察し、その意味を読み取り、深い考察からの感嘆と続き・・・よくぞここまで(@_@。
わたしの脳内で、(^^ゞ
この章まるまる「アダムリッポンに捧ぐ」と要約されてしまう程の内容で
こんなにも熱くリッポン演技の魅力を語ってくれてありがと~町田くん(ノД')・゜・。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 7
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 花散里さん
2020年07月16日 12時07分07秒
icon
町田樹著「アーティスティックスポーツ研究序説」
第Ⅲ部 鑑賞されるアーティスティックスポーツ
題2章 プログラム再読のすすめ
―アダム・リッポン≪牧神の午後≫を題材とした
フィギュアスケートの作品分析
≪以下抜粋
2-4-2 パートⅡ「夢想する牧神」・・・不在のニンフとの戯れ
曲調が変わり、牧神がニンフの姿を目視し驚くような仕草(Moves45,E)を見せたところから、パートⅡは始まる。旧版では、舞台の上手側を一瞥するだけに過ぎなかったパートⅡの冒頭の動作が、突如何者かを目撃した牧神の有様が明確に伝わるような振付に置き換えられている。(図10)実はこの場面でニンフの存在が暗示されることによって、後に展開される振付の微妙なニュアンスを捉えることが可能となるのである。
始終、神秘的なオーケストラの音に包まれるパートⅡでは、複雑なスケーティングと融和する多様な牧神のポーズが随所に見られる。ここでまず注目したいのが、3回転アクセル(moves67)と三回転フィリップ(Moves80)に向かっていく際に、リンク正面に対して平行の角度に完璧に配置されている2つの牧神のポーズ(Moves54-57,F & Moves72,G)である。前者の3回転アクセルへと向かう助走の中に見られるポーズ(moves54-57)は、旧版では論サイドと正対する形で構成されており、二次元空間が意識されているわけではなかった。それが新版では、ロングサイドと平行するように同線の変更が加えられた。また後者のポーズ(Moves72)に至っては、旧版には一切みられなかったのだが、新版では審判側のロングフェンス間際を平行に移動しながら、左右交互に顔を俊敏に動かす牧神の特徴的な身振りとして新たに付け加えられている。この旧版と新版の振付に見出される差異は、やはりニジンスキーが志向した「空間の平面性」をディクソンも意識して再振付に取り組んだことを如実に物語っているものと言えるだろう。
またパートⅡの終盤で展開されるステップシークエンス(Moves92-126)は、このプログラムの中でもひときわ光彩を放っているシーンである。陶酔や官能を連想させるような上体を大きく反らせた牧神のポーズ(Moves91,H)を流麗なスケーティングの中で見せた後、そのまま一筆書きのようにしてステップの起動に進入していく。ちなみに、この牧神のポーズ(Moves91)はプログラムの中で唯一、審判員と反対側のロングサイドに対して提示されるものとなっている。上半身をしならせながら、緩急時代のステップが踏まれ、まるでブドウの蔓が伸び行くような軌道が氷に描かれる(図7のScene5を参照のこと)。
ステップシークエンスの序盤、腕を頭上から振り下ろす振付(Moves
94,I)からは、バレエ劇中に用いられた牧神がニンフを捕える際の仕草が思い起こされる。また、突然ピタリと静止する振付(Moves102,J 1、図11)は、牧神とニンフが対峙することで両者の間に生まれる緊張状態を表しているようにも見える。
そしてステップが集結したことを表すように、束の間、リッポンは両手を天にかざし仰ぎ見た後に、左手を斜め下へと滑らかに降ろしていく(Moves126,M)その姿は図らずも、どこかニンフの残した薄絹を陽光に透かし眺めているようにも思える(図12)もしそのように解釈することが許されるのであれば、この一振りはニンフが去ってしまったことを象徴するものとして位置付けることが出来るだろう。
そして、この一連の動作も旧版にはなかった。このことはパートⅡの最初と最後の振り、すなわちパートの転換部に該当するかなめの振り(Moves45,E
& Moves126,M)が、両者ともに新版で新たに再振付されたことを意味する。この再振付の功績は非常に大きい。なぜならば、構造や要素間の関係性が明確でなかった旧版とは対照的に、再振付がなされた新版では、プログラムを3つのパートに構造化できるようになったことに加え、それぞれのパートの関連を
「牧神の登場(パートⅠ)→ニンフとの遭遇(パートⅡ冒頭)→ニンフの消失(パートⅡ末尾)」→エンディング(パートⅢ)」という一連の物語として解釈し直すことが可能になるからだ。かくしてリッポン版「牧神の午後」は、旧版から新版にかけて実施された再振付によって「構造」と「物語性」を獲得したと評価することができるのである。
パートⅡの最後、牧神の天を仰ぐ振付(Moves126)が、ステップシークエンス(Order8)の終わりを告げる。それと同時に、牧神を夢から現実へと呼び覚まそうとするかのように、遠くからかすかに規律正しいハープの音色が聴こえはじめ、いよいよこの牧神の物語は最終局面へと移行していく。
抜粋終わり≫
この密度の解説がパートⅠパートⅢにも施されており、リッポンファンとリッポン版「牧神の午後」ファンにとっては、読み応えがある評論となっている(´―`)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 花散里さん
2020年07月15日 11時21分27秒
icon
町田樹著「アーティスティックスポーツ研究序説」
第Ⅲ部 鑑賞されるアーティスティックスポーツ
題2章 プログラム再読のすすめ
―アダム・リッポン≪牧神の午後≫を題材とした
フィギュアスケートの作品分析
リッポンの「牧神の午後」が公の場で演じられたのは、僅かに5回のみであったが、その間に振付に大幅な変更が加えられていて、旧版から新版にかけて、プログラムの解釈に影響を及ぼすような重大な振付の異動が数多く観られ、さらに新たな振付が加えられてることが指摘されている。それにより、このプログラムが意図的に3つのパートに構造化されていることが明確となったと解説する。
プログラムの頭から最後までの167動作の全を秒単位で解析した表が5ページにわたって添付あれてる・・・Σ(゚Д゚)
例
↑の為に、彼はいったい何度何十回リッポンのプログラムを観返したんだろう?Σ(゚Д゚)
次に氷上にスケートのエッジが描く軌跡(=フィギュア)を記録しなければフィギュアスケートの空間構成を把握することはできないと指摘して、上記で指摘した3つのパートの構造と解釈の説明を加えつつ、演技の最初から最後までの、フィギュアのトレース図が↓の様に
パート1で2枚 パート2で3枚 パート3で2枚 そしてパート1とパート3の空間構造の対称性を指摘する為に2つを重ねたもの等が添付されている
例
↑の為に、彼はいったい何度何十回リッポンのプログラムを観返したんだろうか?Σ(゚Д゚)まさに研究って感じ<(__)>
そこからその技の配置その意図と視覚的効果へと分析は進み
牧神の物語を想起される振付リッポン君の演技写真が10枚も解説付きで(#^^#)
何ページにもわたる丁寧な解説の全てを書き写す労力すらわたしには・・・ごめん無理<(__)>なのだが、その細かな分析に基づいた解説を読む面白さを伝える為に、一部だけでも抜粋紹介したい。(今はもう時間切れ~また次回でね👋)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト