サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 花散里さん
2020年07月08日 11時14分17秒
icon
町田樹著「アーティスティックスポーツ研究序説」
日刊スポーツの「日本の歴史を刻んできたフィギュアスケーターや指導者が、最も心を動かされた演技を振り返る連載「色あせぬ煌(きら)めき」。第4回は「氷上の
日刊スポーツの
「日本の歴史を刻んできたフィギュアスケーターや指導者が、最も心を動かされた演技を振り返る連載「色あせぬ煌(きら)めき」。第4回は「氷上の哲学者」の呼び名で知られた町田樹さん(30)。6月に初の著書「アーティスティックスポーツ研究序説」を白水社より刊行し、いまは研究者として氷を見つめる。13-14年シーズンのアダム・リッポン(米国)のフリー「牧神の午後」から、他競技にはないフィギュアの魅力を説く。」
ってコラムを読み
彼が最も心動かされた演技としてアダムリッポンの「牧神の午後」を上げてるのが嬉しくて、その内容も(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪と納得共感しきりで
最後に
「初の著書でも図版やデータを用いて、リッポンの演技への思考を深化させている」
と紹介されていたので、
リッポンマニアとしては、読んでおくべき?(;゚Д゚)?と興味をそそられた。
https://www.nikkansports.com/sports/figure/column/figuresparkle/news/202007030000935.html
出かけた書店の棚で見つけたものの
学術書なので本の作りが思ってたよりずっと重厚で、値段も¥高Σ(゚Д゚)、
特に町田ファンというわけではないので、\(ーー;)う~んと躊躇はしましたが、
コロナ禍で、家に閉じこもりがちになり、丁度、こんな雨続きの日には、しっとりした音楽流しながら、紅茶片手に本をめくりたいって気分でもあったので
買ってしまった。(´-`*)v
先ずは一番気になってたリッポンの「牧神の午後」に言及してる箇所を探してそこから先に読みだしたのだが
買って良かったよ~ヽ( ;∀;)ノ
例としてちらりとリッポンの演技に触れられているといった程度ではなく
第Ⅲ部「鑑賞されるアーティスティックスポーツ」の中の第2章をまるまる使って
P141からP185までがリッポンの一挙手一投足を観察し、その意味を読み取り、深い考察からの感嘆と続き・・・よくぞここまで(@_@。
わたしの脳内で、(^^ゞ
この章まるまる「アダムリッポンに捧ぐ」と要約されてしまう程の内容で
こんなにも熱くリッポン演技の魅力を語ってくれてありがと~町田くん(ノД')・゜・。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 7
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 花散里さん
2020年07月15日 11時21分27秒
icon
町田樹著「アーティスティックスポーツ研究序説」
第Ⅲ部 鑑賞されるアーティスティックスポーツ
題2章 プログラム再読のすすめ
―アダム・リッポン≪牧神の午後≫を題材とした
フィギュアスケートの作品分析
リッポンの「牧神の午後」が公の場で演じられたのは、僅かに5回のみであったが、その間に振付に大幅な変更が加えられていて、旧版から新版にかけて、プログラムの解釈に影響を及ぼすような重大な振付の異動が数多く観られ、さらに新たな振付が加えられてることが指摘されている。それにより、このプログラムが意図的に3つのパートに構造化されていることが明確となったと解説する。
プログラムの頭から最後までの167動作の全を秒単位で解析した表が5ページにわたって添付あれてる・・・Σ(゚Д゚)
例
↑の為に、彼はいったい何度何十回リッポンのプログラムを観返したんだろう?Σ(゚Д゚)
次に氷上にスケートのエッジが描く軌跡(=フィギュア)を記録しなければフィギュアスケートの空間構成を把握することはできないと指摘して、上記で指摘した3つのパートの構造と解釈の説明を加えつつ、演技の最初から最後までの、フィギュアのトレース図が↓の様に
パート1で2枚 パート2で3枚 パート3で2枚 そしてパート1とパート3の空間構造の対称性を指摘する為に2つを重ねたもの等が添付されている
例
↑の為に、彼はいったい何度何十回リッポンのプログラムを観返したんだろうか?Σ(゚Д゚)まさに研究って感じ<(__)>
そこからその技の配置その意図と視覚的効果へと分析は進み
牧神の物語を想起される振付リッポン君の演技写真が10枚も解説付きで(#^^#)
何ページにもわたる丁寧な解説の全てを書き写す労力すらわたしには・・・ごめん無理<(__)>なのだが、その細かな分析に基づいた解説を読む面白さを伝える為に、一部だけでも抜粋紹介したい。(今はもう時間切れ~また次回でね👋)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 花散里さん
2020年07月14日 13時21分06秒
icon
町田樹著「アーティスティックスポーツ研究序説」
第Ⅲ部 鑑賞されるアーティスティックスポーツ
題2章 プログラム再読のすすめ
―アダム・リッポン≪牧神の午後≫を題材とした
フィギュアスケートの作品分析
2 氷上に紡がれた「牧神」の詩的心情
≪2-1プログラムの背景―アダム・リッポンの身体に見る「牧神」像からの抜粋
(ウィキでも読める戦歴や使用曲等の部分は省略。以下町田氏曰く)
リッポンはノービスクラスの頃からシニアクラスに至るまで、クラッシック音楽を表現することに長けたスケーターであったと言える。基本的に使用する音楽は「略」等のバレエ音楽、もしくは「略」等のクラッシック音楽を基調としていた。従って、自ずと表現スタイルもバレエを題材とし、物語を仄かに感じさせるものと、主題や物語を表現せず純粋に音楽を体現することに焦点があてられた「シンフォニック・スケーティング」が中心となってきた。これまでにリッポンが演じてきた数々のプログラムの中でも、これら2つの表現スタイルを代表するものが「Arrival of the Birds」(2017-2018年シーズンのロングプログラム、ベンジャミン・シュウィマー振付)と、「ピアノ協奏曲第1番」(2014-2015年シーズンのロングプログラム、トム・ディクソン振付)であろう。
前者の「Arrival ofthe Birds」は、バレエを題材としているわけではないが、傷つき力を失った鳥が再び飛翔していく様を、主に首と肩から指先までの印象的な振りによって表現していくプログラムである。決して物語を描写する為の演劇的な振りが多用されているわけではないが、創意工夫を凝らした振りをプログラムの要所に散りばめることで、観る者に解釈の余地を残しながらも、根幹となる主題を的確に伝えていくような趣向となっている。
一方、後者の「ピアノ協奏曲第1番」(フランツ・リスト)では、淀みなく流れてゆくピアノの旋律がステップはもとより、得点を稼ぐための技ではなく、振付の一部と化したかのような質の高いジャンプやスピンによって絶え間なく表現されている。このプログラムは、リッポンの身体的特徴である気品あるモダンダンサーのような佇まいをより一層際立たせていたことが印象深い。
これらのプログラムをはじめ、リッポンの演技すべてに首尾一貫して通底する特徴がある。それはただ単に優美であるだけでなく、いずれの演技にも深く重厚なエッジワークや強度の高い身体運動が介在することで、必ず凛とした芯の強さを感じさせる相貌が立ち現れるということだ。そして本章で取り上げる「牧神の午後」は、まさにリッポンが得意とするこれら2つの表現スタイルの美質が最大限活かされたプログラムであると、評価することができるのである。
また実はリッポンの「牧神の午後」を語るうえでは、彼自身の容姿にも言及せざる得ないだろう。なぜならば、ウェーブのかかった豊かなブロンドヘアに加え、筋肉質でプロポーションの整ったリッポンの身体は、ニジンスキーが演じた「牧神」像を想起させるからだ。このリッポンの恵まれた身体と、何よりも典雅でありながら躍動感に満ちたスケーティングスタイルが「牧神」を演じることに適していることを振付師のトム・ディクソンは早くから気付き、プログラムを長い間構想していたに相違ない。そう思わせる程に、「牧神の午後」は奥深いプログラムなのである。≫
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪と、共感しつつ、読みながらマーカーで色付けしたくなった箇所には、拡大色付けしておいたが(≧▽≦)
そう!!!自分でこんな風に言葉を綴れるならば、こういう言葉でリッポンの魅力を表現したかったのよ~!!!と、顎が胸に突き刺さりそうな程深くうなづきつつ、こういう魅力を描きたいんだけれどφ(..)哀しいことに技術が及ばないんだよ~!!!(ノД`)・゜・。表現する為の言葉を与えてくれた町田氏に感謝(´-`*)
ここでリッポンの「ピアノ協奏曲第1番」(リスト)について触れられているのも嬉しかった。このプロについては、この板の最初でも長々と語ってしまったが、あのプログラムはそれくらいにアダムリッポンの魅力を輝かせていて、あのプログラムが大好きだから。それについては、また後で語りたい。今ここでは、語り足り~んになってしまうので(^^ゞ
先に町田氏によるリッポンの「牧神の午後」作品評論の方を紹介したい。
写真はリッポンの「ピアノ協奏曲第1番」
「気品あるモダンダンサーのような佇まい」
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト