サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: こけ玉さん
2021年01月31日 14時54分12秒
-
from: こけ玉さん
2021年01月31日 14時09分43秒
-
from: 旅さん
2021年01月30日 14時21分55秒
icon
alan-lankintさん
早速お返事ありがとうございます。
大阪市内へ住民票を残しての別荘生活ですか、憧れというかうらやましい生活ですね。
メンバーリスト見ていませんでした、申し訳ないことです。
歌劇市へは、昔結婚した年の8月車での職場の3人で富士登山をし、戻りに立ち寄って観劇したことがあります。
ほかには 1988年の5月にアピⅠで開催された、「北京故宮博物院展」を見に行ったことがあります。
平屋、我が家も過疎地の平屋です。
周りの同じ時期に新築した方は、全て大きな2階建てで、今は女性1人が残されて、こんな広い家は要らんと話しています。
我が家は42坪の平屋です。左の雪が残った屋根も我が家の物置
今月14日の雪の日に、後ろから見ると 左の赤瓦から右の建物までが我が家の敷地で、斜面に雪が残っている後ろの畑も。icon
-
from: alan-lankintさん
2021年01月30日 11時44分44秒
-
from: 旅さん
2021年01月30日 11時42分19秒
icon
シュミートから戻ったら、書き込みがありました。
こけ玉さん
埼玉ですか?
私は、新潟・埼玉・群馬・栃木と国内で行ったことがない県があり、その内の1県ですね。
同級生が1人川口へいますが、足を踏み入れてないです。
川越と秩父の祭りはTVで見て知っていますし、川口は、吉永小百合主演の映画「キューポラのある町」で、鋳物の町なんだ程度です。
またいろいろと写真で教えてくださいね。
ハーブは結構植えていますが、月桂樹を娘が誕生したとき植えましたが、土壌が合わないのか寒さなのか、育ちませんでした。
月桂樹は家内の実家にあるので、墓参時に葉っぱを持ち帰り、乾燥させて使っていますね。
荒畑が500平方メートル以上あり、草の守が大変なので色んな花木や草花を無手勝手流に植えています。
花木は高く育つので、管理が大変で片っ端から背丈を低く散髪し、庭木も背丈の伸びるものは切り倒し、山茶花を除き背の低い木だけあります。
以前は自分で管理していましたが、だんだんそれもおっくうになり、この際切り倒せば楽になるというのが理由です。
桜も八重ほとんどですが、6本植えています、ソメイヨシノに苔がついて、枝が枯れ始めたので、1昨年の春切り倒しました。
根元から1mのところへ枝が出ていたので、それを生かしています。
徒歩1分のところへ、カタクリの自生地があって、4月初めには先始めるので、時期が来たらアップしましょう。icon
-
from: こけ玉さん
2021年01月30日 11時17分37秒
icon
こんにちは
旅さん、初めまして、よろしくお願いします。😊
こちらで、答えさせていただきます。
彩の国、埼玉県に住んでいます。
彩の国というだけあって、ブロッコリー、長ネギ、お茶 、それからお祭りも川越祭り秩父夜祭、他にもたくさん。札所も34番まであります。さいたま市には鉄道博物館
何年か前には、ホンダの大きい工場が山を潰して出来ました。
四季折々に花が咲き、今は、ロウバイ、そろそろ秩父紅という赤みの強い福寿草、
節分草が楽しめます。羊山公園の芝桜も有名ですね。
ガブ大好きさんも旅さんも、レモンバームが草みたいに元気とはいいですね。😍
うちでは大事にしていたのに数年で消えてしまいました。
午後からはカフェイン無しの飲み物、ということでハーブティーが多いんですけど
柑橘系の香りがするものは、ハーブティーを作る時に一種類は入れたいです。💦💦
書いておけばよかったです。写真の畑はご近所さんのです。いつもカボチャ畑になって、カボチャをいただいてます。
家の敷地は、右下の緑色のリュウノヒゲの辺りまでです。(>_<)
雨が少なかったのと寒さでタマネギが...icon
-
from: alan-lankintさん
2021年01月30日 11時15分09秒
-
from: 旅さん
2021年01月30日 11時01分40秒
icon
fukubei_bさん
少しさかのぼって読みました。
福井の隣ということは、京都の方ですか?それとも・・・。
兵庫か石川でしょうか、あまり遡ってないので判りません。
アメリカへ出張で行かれたんですね。
私は海外へ行ったのはヨーロッパだけ。
ヨーロッパが終わればその内程度に考えていましたが、先立つものが底をつき夢で終わりました。
ツアー以外では、最後に4度目のウィーンでクリスマスマーケット旅だけです。
言葉もできませんが、とにかくこの目で見たい、忘れるからカメラに収めたいでの旅でした。
歌は好きでしたが、カラオケは好きでなく、あの演歌の中では耐えられず、声楽を習いに行った師が、教会でゴスペルもやっていて、男性が少ないから無理やり入れらました。
フィンランドとノルウェーに賛美旅を、ですが、フィン1週間で体調を崩し3週間の予定が残念無念でした。
そのたびに出る6日前に、家内とフランス旅10日間をしたのもあり、その旅に出る前に健康診断を受けたら、即循環器へ行けと。
循環器病院で診察後24時間ホルター心電計をつけ、その結果は脈拍が普通90あり、歌を歌っている時180も打っていると。
また、心房細動もあるので旅に出るなら薬をと。
その薬が脈を遅くしすぎ、戻って受信したら、平均43まで落ちていて薬を変えて貰ったら楽になり、その年の11月には心房細動の手術も受けました。
70で声楽もゴスペルも辞め、師から記念にCDをと言われ録音しましたたが、その時は他のことで一番ストレスがかかり、息継ぎがザーザーと録音されていて、散々なCDです。
声楽は今もって習いたい気がありますが、コロナでは?
ローレライは、1番はドイツ語で習いました。icon
-
from: fukubei_bさん
2021年01月30日 00時04分40秒
-
from: fukubei_bさん
2021年01月29日 22時37分24秒