サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: mamiさん
2025/01/30 08:50:44
-
from: fukubei_bさん
2025/01/28 23:34:38
icon
みなさん、こんばんは。
今日は、寒いです。予報では、西日本は雪です。
今朝は、アサリの味噌汁を作りました。
写真を撮る時に、椀に汁を入れないで実だけを入れました。
汁を入れると中身が見えないからです。
先日の善哉の写真も、同じ理由です。
汁を入れたあと、半分飲食した後でネギの細切りを入れました。
ネギだけが我家の生産です。
私は、3杯よばれました。
妻は太平洋岸の小さな港の生まれで、貨物船と漁船がありました。
父親は、潮干狩り場の組合長をしていました。
商店をやっていたので、会計を担当する年も多かったです。
だから妻はアサリに詳しいのですが、
我が家にとってのポイントは、
1、今ごろからゴールデンウィークにかけて、店には大きいアサリと小さいアサリが出てくる。
2、小さいアサリの方が美味しい。icon
-
from: fukubei_bさん
2025/01/27 23:59:42
-
from: fukubei_bさん
2025/01/25 21:57:39
-
from: mamiさん
2025/01/25 11:15:47
-
from: こけ玉さん
2025/01/23 20:25:53
-
from: fukubei_bさん
2025/01/23 17:07:37
-
from: fukubei_bさん
2025/01/19 14:56:54
icon
滋賀県から帰って来ました。
一昨日から、小さな神社の当番に行っていました。
「おこない」という神事です。
一昨日は準備です。
神事は昨日の午前10時に終わりました。
終了後の昼食会が楽しみでーー。
毎年何の神事とも知らずに、するべき動作だけしていましたが
昨年皆んなで集まって、歴史研究者に「おこない」の勉強会をしてもらいました。
そして、びっくり。
「おこない」は1000年以上前の奈良の東大寺の仏教行事だそうです。
今では、滋賀県と九州の一部にだけ伝承されているそうです。
「神様を拝んでいたのに、仏様だったとは」
長年日本では神仏混淆になっていたから、こうなったそうです。
今日の午後のおやつに作りました、神様、いや、仏様のお下がり。icon
-
from: こけ玉さん
2025/01/17 16:34:27
-
from: fukubei_bさん
2025/01/14 19:55:47