サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: こけ玉さん
2025/03/31 18:59:06
-
from: fukubei_bさん
2025/03/29 23:08:36
icon
>福平さんが、何年も前からカイヅカイブキ、カイヅカイブキというので、恐ろしい樹木というイメージと一緒に名前を覚えてしまいました。😆
そうですよ。
実は、マンションでは住宅管理はすべて法律に基づいて実行します。
具体的には、理事会が案をまとめて、総会で決定して、理事会が実施します。
それで、小さな事でも決めるのに何十年もかかります。小田原評定です。
私は農家育ちだったのでカイヅカイブキの事は熟知していますが、団地の多数
はそうではないのです。
しかも、なぜか(多分金が無いから)団地ではカイヅカイブキの事は1年おきに1回実施する決まりになっているのです。
カイヅカイブキは1年に2回世話する植物なのに。
私はカイヅカイブキの世話を出来ない年ばかり理事長に当たってしまったのです。
その代わり地下タビを履いて、1億円の工事をやった年もあります。
(直接工事するのは工務店ですが、法律では万一金銭の事故があったら理事長の責任です)
やっと理解を得られたので、伐採して他の樹種に変える案が作成されましたが、総会を通るかどうかわかりません。また迷走するかも知れません。
草フキのフキノトウです。icon
-
from: mamiさん
2025/03/28 21:14:31
-
from: mamiさん
2025/03/28 21:00:19
-
from: こけ玉さん
2025/03/28 20:13:46
icon
皆さん、こんばんは
急に気温が上がって、桜も桃一気に咲いてきましたね。🌸
mamiさん、いつも楽しめる写真をありがとうございます。😍
それにしても、フグみたいな鯉……びっくり😲😲
しっとりとした街並み、素敵ですね。こういう場所を散策したらストレス忘れますね。
福平さん、そんなにガッカリしないで下さい。
名前に福ってあるんですから福も良いことも、楽しいこともやってきますよ(o゚v゚)ノ
福平さんが、何年も前からカイヅカイブキ、カイヅカイブキというので、恐ろしい樹木というイメージと一緒に名前を覚えてしまいました。😆
ゴボウの芽がでてきました。今回は一般的な栽培方法。
最後の盛り上げは夫に頼んでなるべく土を盛り上げました。icon
-
from: fukubei_bさん
2025/03/27 23:47:59
-
from: mamiさん
2025/03/26 11:01:03
icon
皆さん
おはようございます。
この辺も、春の陽気になりましたが、
今朝は、風も強く黄砂が気になります。
昨日は、神奈川に出かけて来ました。
関越道より梅の花、桃、桜の🌸を観ては
心が和んでました!
やはり、暖かく 半袖の人も、見かけました。
fukubei_bさん
カレイの煮付け美味しそうですね~
ご飯に、合いますもんね😊
3拠点も生活の拠点があるんですね!
何かと色々と便利な部分と
もの探しは、色々とあるかもしれないですね!
私なんて、現在は、ここだけですけど
どこに収納したのかって、いつも探してばかりですよ😅
引き出しに、詳細をしっかり書換えないとと思ってはいるんですけどね~
先日は、法要で、岐阜に行きました。
義姉の住まい観光をしました。
徹夜踊り、水の都等で人気が出てきている
郡上八幡です。
水がとても綺麗で、また、街全体が観光客で
賑わうので、とても綺麗に行き届いてました。
鯉は、餌をたっぷりもらいすぎて、少し丸っこくなってました😅
風情がある街並みを早朝散策出来て、良かったです!icon
-
from: fukubei_bさん
2025/03/25 14:25:18
-
from: fukubei_bさん
2025/03/25 00:36:56
icon
昼に作った名前がないおかずです。
午後に、先輩が亡くなったと案内が玄関に入っていました。
先日の脳梗塞の友人とは別人です。
5年ほど着なかったので、着て行く服がどこにあるか探しました。
こういう時に着て行く服がわからないなんて事はないでしょう、と思うでしょう。
それが、二重生活では、あるかもです。
名古屋になければ、滋賀県にあるはず。あるかな?
特に小物だけど重要な物に迷います。
心配な物は、万一に備えて両方に置いてます。
いっ時はA、B、C3箇所の三重生活で、大変でした。
三重生活では、ここAにない時に、
では、Bにあるのか、Cにあるのか、それがわからない時があるのです。
今回は、靴下を買い替えました、
私は通夜の方に行きました。
近頃は通夜も簡略化されて、
香典なし(絶対になし)、
食事と引き出物なし。
広間へ三々五々集まって歩きながら、
故人の話をする。
先輩の家は、仏教ではなくて、神道でした。
日本人は普段は仏教で、祭りの時だけ神道ですが、
先輩は普段も神道でした。
初めて見た神道の告別式。
神主さんが祝詞みたいのを述べて、
参加者は神主さんに合わせて立ったり座ったり頭を下げたりしました。icon
-
from: fukubei_bさん
2025/03/23 21:32:11