サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: T課長さん
2022/03/31 07:17:08
コメント: 全14件
from: 竹林(ちくりん)さん
2022/03/31 18:14:16
icon
今日の天気は 寒暖差が激しく大変だった
昼間 ささやかな抵抗で 4月からの値上がり商品を買いだめ
トイレットペーパーやティッシュ 脂製品など等々を
買いに走っていたら 暑い💦💦
我慢できず 車のエアコンのスイッチをON
夕方になったら 今度は寒くなってファンヒーターON
寒暖差が激しく 老体にはきついわぁ~
・
from: りっつんさん
2022/03/31 18:06:17
icon
こんにちは!(*^。^*)
今日は降りそうな中を出かけてたけど
バッチリお墓参りのときは降らず(^^)d
やっぱ、春休みなんでレンタル着物の
女の子がたくさんいたわ(*^。^*)
桜も見たし 良き1日だったわ
甲子園は見てないけど
大阪産大の子に聞いてみよか(;゚∇゚)
from: 竹林(ちくりん)さん
2022/03/31 12:13:55
icon
お疲れさま
トイレに伊万里焼きですかぁ~ 贅沢ですな
盗んでくるなよ~
今ヨ~ 日テレで友近と寺島しのぶの ぶらり旅
雲仙普賢岳のロープウェイ観てるわ 絶景だな・・・
これから 温泉の入浴シーンがあるかな??
ウッシシ・・・
・
from: 耕作さん
2022/04/01 07:05:44
icon
りっつんさん

中岡慎太郎 分からなかったので潜って見ました。
〇 幕末の討幕派志士。土佐国安芸(あき)郡北川郷(高知県北川村)の
大庄屋(おおじょうや)小伝次(こでんじ)の長男。名は道正、初め光次と称し、
のち慎太郎と改めた。学問を間崎滄浪(まさきそうろう)に、
剣を武市瑞山(たけちずいざん)に学び、国事に目覚める。1857年(安政4)
大庄屋見習となり父を助ける。1861年(文久1)武市瑞山らが土佐勤王党を
結成するやただちに加盟、翌年には同志50人と京都、江戸に出て
尊攘(そんじょう)運動に参加、1863年帰郷。同年八月十八日の政変後、
藩の勤王党弾圧が激化したため脱藩して周防(すおう)三田尻(みたじり)に赴き、
以後長州藩をバックに活動。1864年(元治1)の蛤御門(はまぐりごもん)の
変では忠勇隊とともに戦い、負傷して長州に退く。
のち三条実美(さんじょうさねとみ)の周辺にあって、薩長(さっちょう)同盟を
画策し、1866年(慶応2)に坂本龍馬(さかもとりょうま)の協力でこれに成功。
翌1867年、土佐藩より脱藩を赦(ゆる)され、薩摩(さつま)の西郷隆盛らとの間に
薩土討幕の密約を結ぶ。土佐藩の遊軍として龍馬は海援隊、慎太郎は在京の浪士を
集めて7月京都に陸援隊を組織し、武力討幕の一翼とした。幕府大政奉還後の同年
11月15日夜、京都河原町の下宿近江屋(おうみや)に龍馬を訪れて会談中、
幕府見廻組(みまわりぐみ)に襲われてともに斬(き)られ、17日絶命せらる。
勉強になりましたね。
そして 近江高校 準優勝でした。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト