サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ayanonさん
2024/06/06 21:36:19
from: sweetseedさん
2024/11/06 23:57:47
icon
PMさま
>みんなどこかで我慢し、無理している
フルタイム共働き+子育ては、祖父母(特に祖母)の協力を得られないと、子どもが小さいうちは綱渡り状態でしょう。
協力を求められた祖母の側からは、「孫達はしょっちゅう風邪だのインフルエンザだのおたふくだのもらって来るから、通院の付き添いや看病で忙しく、自分は具合悪くてもなかなか病院に行けない」と聞きました。
放課後スクール、学童保育などは、英語で対応している所が増えている印象。費用はいくらなんでしょう。
さらに、お子さんお孫さんが、発達障害という話を、かなりの確率で耳にします。
診断を受けられる機関を受診するのにも半年以上待たなくては行けないとか、子どもの特性に合わせた教育を受けることが難しいなども聞きます。
子どもは社会全体で育てるという状況にならないと、少子化は続きそうです。
from: PMさん
2024/11/06 13:38:59
icon
子育て、留守番
最近は、40代でも「孫守り」の方も、まれではなく。
若い母親が働きに出ており、その母は、若いおばあちゃん。
小学校低学年だと、3時くらいには、家に誰かいないと困る、と。
ボランティアやパート、習い事をする方も、子や孫が帰宅の時間帯には、自宅待機。
家族構成と同時に、世の中の危険度が高まっていることも反映しているようです。
「鍵っ子」という言葉は、最近、あまり聞かれなくなったように思います。
家に働き手が増え、核家族化が進み、より独りで過ごす子が増えそうなのに。
学童保育、延長保育、塾や習い事、部活・・・子どもの帰宅も遅くなってるのか。
一方で、悪天候・異常気象、感染症など、広まらなくてよい状況が拡大。
子どももですが、お年寄りも、デイや預かりを断られる・休止する事態にも。
どうしても面倒を見ること、世話をすることが必要な人がいる家族・お宅。
それはそれで、やりくり困難なので、どこかを諦め、何かや誰かの犠牲・影響が。
みんなどこかで我慢し、無理しているので、許しがたいこともあるでしょう。
お互い様、ではなく、一方的に権利を主張する人もいて、言い徳、言われ損にも。
自助が叶わない例が、ますます増えると思います。
共助には理解と金が必要、公助には条件と順番があって。
どうなるんでしょうね、「漏れる人」「漏れる家族」は。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ayanon、 sweetseed、