サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: sweetseedさん
2024/12/31 23:47:26
-
from: sweetseedさん
2024/12/31 21:37:37
-
from: sweetseedさん
2024/12/31 21:35:01
icon
ayanonさま
全国各地で、似ていたりそっくりだったりするもの、名前が同じで違うもの、名前が似ているもの…などなどいろんな料理・食べ物があるのだなあと、
皆さまのコメントを読んで教えていただく事ばかりです。
ありがとうございます。
私が伊達巻を作る時は、ayanonさまが料理番組で見られたように、はんぺんと玉子をミキサーで混ぜ、ホットプレートで作っています。
はんぺん100gに玉子4個くらいの割合です。だし汁とみりんと砂糖を少し入れます。
関西では、いわゆる(酢飯のない)伊達巻はあまり召し上がられないのでしょうか。
こちらでは、主にお正月に食べるくらいです。
伊達巻寿司と検索すると、山型の酢飯の上に、厚みのある玉子焼き部分が弓なりに乗っている画像が出てきます。
この玉子部分は、厚焼き玉子ですか?
それとも魚のすり身みたいなものが入っていますか?
地元では、だし巻き玉子で酢飯(でんぶ、カンピヨウ、きゅうりなど太巻きのように入れます)を巻いたものは、昔は運動会やお花見のお重の中に入っていました。折詰にも入っていました。
その玉子焼きにイレギュラーな縞模様で焼き目を付けた虎皮巻きもありました。
仙台ではあまり目にすることがありません。icon
-
from: ayanonさん
2024/12/31 20:05:07
-
from: ayanonさん
2024/12/31 20:01:08
-
from: ayanonさん
2024/12/31 14:48:38
-
from: sweetseedさん
2024/12/29 21:43:28
icon
ayanonさま
伊達巻は、だし巻き卵とは違います
魚のすり身を卵に入れ、少し焼き目をつけて巻いて作ります
そのため、ふんわりした食感とうずまき模様が特徴です
市販の伊達巻は激甘な事が多いので、自分で作ります
自宅で作る時は、魚のすり身の代わりにはんぺんを使っています
ayanonさまの記憶きあるのは、伊達巻寿司と検索して、出てくるものではないでしょうか
秋田県には、虎皮巻きという食べ物があります
虎皮巻きとは、6~7ミリくらいの厚さに焼いた卵焼き(少し粉なども入る)で酢飯を巻いたものです
外側の卵焼きの模様を、虎の模様に似ているように焼きます
その卵焼きで、酢飯、でんぶ、きゅうり、かんぴょうなどを巻きます
酢飯に色を付けたり、桜でんぶや海苔を使ったりして、切り口に模様が出るように細工寿司にすることもあります
秋田の食べ物なので、甘さ強めですicon
-
from: sweetseedさん
2024/12/29 20:13:00
-
from: ayanonさん
2024/12/29 19:57:53
-
from: ayanonさん
2024/12/29 09:00:01