サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ayanonさん
2019年09月24日 20時24分25秒
icon
さちぞう様から引き継ぎました。
さちぞう様の「井戸端会議」を引き継ぐ形で、オーナーとなりました。「チコちゃんに叱られ」でも直らない、ぼーっと生きてますので、至らない点はご指摘ください
さちぞう様の「井戸端会議」を引き継ぐ形で、オーナーとなりました。
「チコちゃんに叱られ」でも直らない、ぼーっと生きてますので、至らない点はご指摘くださいませ〜。
引き続き、ご贔屓に〜。
from: きんぎょ1968さん
2020年03月03日 00時22分38秒
icon
PMさま
>小・中・高校が、急に休みになれば、働く世代は、これまた、悩み多し。
>逆に、地域での預かりや子ども支援の施設が、普段以上に頼りになるので。
>じっと自宅にこもった家族ばかりではなく、むしろ、出歩くことも増えないか?
>危険度は、学校と変わらないような気もします・・・先生も、大変。
そうですよね。
子供と保護者が長期にわたって一日中家に篭っている状態はメンタルによくないですし、子供だけでの留守番も危険です。児童虐待と犯罪が増えると思われます。
また、これまで働いていた人々が急に長期間休むようになると、しわ寄せが来て過労で病む人々も出て来るはずです。
中高年同士がスポーツジムで感染させているケースが多いのに、子供たちから学校を取り上げて、そちらには何も対策しないなんて・・・
from: PMさん
2020年02月28日 09時43分06秒
icon
sweetseed さま
ご実家の湯舟、高さや材質は?
よっこらしょとまたいで入ったり、滑りやすかったり、広さが適当でなかったり。
お風呂は、特に、高齢者にとっては、危険いっぱいですよね。
しかし、清潔に保つ、ということは、体調管理には、相当大事なこと。
介護保険料適用で、自宅での入浴サービスや、デイケアでの入浴も利用できます。
地域の福祉センターでは、学校下(校区)ごとに、高齢者が入浴できる日が決まっており、たくさんの人が利用しています。
知り合いには、親や親の友人を、毎週1回、日帰り入浴施設に車で送迎する例も。
お金、手間、時間はかかりますが、どうしても自力で・・・という場合は、このような
こともひとつの手段かと。
母も、なんとか週1回だけでも、スーパー銭湯に通うようにしています。
65歳以上の半額デーに、市電で往復。
行きの車内でチケットをもらって風呂屋で渡すと、帰りの電車賃は無料。
高齢者は、ヒートショックも危険ですが、ゆったり湯舟に浸かれば、多少の疲れもとれ、血行も良くなりますし。
ボロ借家の風呂は、逆に、カビなどのシャワーを浴びているようで、怖いです(汗)
しかし、ウイルスや花粉症対策なども含め、帰宅後、即、シャワーは、有効かと。
親も子も、齢とれば、それなりの苦労あり。
お父様の気持ちが、前向きにで、融通がきくようなら、心配ないですが。
小・中・高校が、急に休みになれば、働く世代は、これまた、悩み多し。
逆に、地域での預かりや子ども支援の施設が、普段以上に頼りになるので。
じっと自宅にこもった家族ばかりではなく、むしろ、出歩くことも増えないか?
危険度は、学校と変わらないような気もします・・・先生も、大変。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
きんぎょ1968、 ayanon、 sweetseed、