サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
コメント: 全459件
from: PMさん
2021/01/20 16:13:00
icon
sweetseed さま
アドバイス、ありがとうございます!
うちは、逆に、大家さんが出て行って欲しくない模様。
昨年、家賃滞納は、どかん!と請求されたものの(涙)
本業がコロナ関連で厳しいので、確実な家賃収入は、助かるはず。
相当長い期間借りており、当然、不動産屋の手は、とっくに離れています。
火災保険(動産)の更新だけは、不動産屋へ連絡しなければなりません。
公営の申し込み延長は、何が面倒って、申請書類をその都度、取ってきて出さないとアカンかも?ということ。
行政側の担当者は、昨年夏の申請時に「延長届だけでよい」という返事なのですが。
業務委託先の民間不動産業者が、やたら面倒なことを言う!
担当者は、愛想も悪く、電話かけることすらおっくうです。
確認しないといけないんだけど・・・休んで、公的書類を取ってくる時間も、ない。
家財・荷物は、もちろん、集合住宅や公営には、入りそうにないです。
いずれ、総じて処分を考えています。
しかし、ちょこちょこのゴミが整理つかず、これまた、おっくうすぎる(涙)
母の体調では、きちんとした片付けや力仕事も無理だし。
「借家をつぶすので、不用品はゴミに」とでも言ってくれれば、助かるのですが。
そんなうまい話は、もちろんないことは、わかっています。
今年は、とても仕事が忙しい年なので、公営が空いても、引っ越しできるかどうか?
サラリーマンや転勤族ではなかった我が家なので。
家がない・・・というのは、何よりも困る、いつまでも辛いこと、ですね。
from: sweetseedさん
2021/01/19 18:28:26
icon
PMさま
大統領夫人が占星術に傾倒し、ホワイトハウスのスケジュールにも影響を及ぼした…ということもありましたね。
不安を何でうめるか、ということかもしれません。
from: sweetseedさん
2021/01/19 17:56:13
icon
PMさま
引っ越し。
次を探すのも出るのも順調…とはならないことばかりでした。
2年住んでいた所の大家さん(夫)から、「都合が出来た。出るように」との電話がありました。
仲介してくれた不動産屋さんに連絡すると、大家さんに直接言ってくれと。
大家さん(妻)連絡すると、「ずっと住んでいてもいい」とのこと。そのまま住んでいました。
その2年後、大家さん(夫)から「転勤族というから、すぐに出ると思って貸した。いつまでいるつもりだ」というような電話あり。
不動産屋さんに問い合わせると、大家さんが一方的に管理契約を解除していたのだそうです。借りてる側には知らされていませんでした。大家さんと直接やり取りするしかないとなりました。
法律を持ち出しても話にならず。面倒なので、出た方がいいとなりました。
次の住まいがなかなか見つからず、焦りました。ちょっとイレギュラーな間取りの所に引っ越ししましたが、住んでみると快適でした。
次の住まいが見つかるまでの時間は、荷物を片付ける時間でもあります。大きなお家に住まれていらっしゃると、次のお家に家具が入らない事が多いようです。大切な物もたくさんおありだと思いますが、持っていってから処分するのは、とても大変です←経験者😅
今のうちに仕分けをしてくださいね。
家具や布団などは、引っ越しの時に手放すと、楽です。
from: PMさん
2021/01/19 16:58:34
icon
sweetseed さま
バレンタインチョコ、並んでます、山ほど!
ラ〇ー、年末まで130円の特価だったのに、週末から160円台になってた。
チョコ需要が増える時期なので、定価に近くなってる。
カレ〇ショコ〇。
ピスタチオ味、が出てました☆
普通の箱より、やや高い(300円台)ので、横目で見て、スルーしてきたけど・・・。
今度見たら、多分、買いますね。
海外のチョコより、日本製のチョコのほうが美味そうなの多い気もする。
大手お菓子メーカーはもちろん、メリ〇とか、モロ〇フとか。
桐野夏生「日没」読みました。
良い作家・作品、悪い作家・作品・・・怖い本、でした。
二段組の分厚い本・・・高村 薫とか・・・ハードですが、読みたくなる本。
さすがに、袋とじのある小説は、読んだことないかな~。
図書館も、雪のある間は、チャリがないので、足が遠のいています。
from: PMさん
2021/01/19 16:49:47
icon
sweetseed さま
「課金」・・・というやつ、でしょうか?
知らないうちに、どっぷりはまって、お金をいっぱい払ってしまう。
確かに、占いサイトも、ニュースで問題になっていたのを観ました。
ドラマじゃないですが、偉い政治家?なども、「吉日」「吉方」を選んで活動したり。
海外でも、実業家なんぞは、こういった方々、多いのではないかと。
職業や国によっては、ある意味、風習・慣習・傾向・・・なのかもしれませんね。
お金払うだけ払って、人生バラ色。
お金もらいにもらって、人生バラ色。
欲や不安をネタに、思い込みで、双方成り立ってる部分も、あるのかもしれません。
これも仕事や商売だから、お互い満足なら、それでよいのかな!?
from: PMさん
2021/01/19 16:36:10
icon
sweetseed さま
雪、また、積もりました。
昨日から何度か除雪し、腰やらひざやら手やら、痛いです。
日中でもマイナス気温で、特に、明日朝は、相当ツルツルバリバリになりそう。
本県は、持ち家率が全国1位(とか、毎年トップ3)。
若い世代や結婚していない人でも、家をしっかりと建てていることが多い。
実家だって何部屋もあって同居できるのに、家を持つことが甲斐性、ということ。
県内には、「職芸学院」という施設があります。
伝統の大工仕事などを学べる所で、全国各地から学びに来ています。
某バラエティ番組(「村」を整備)でも、ここで学んだ知識で古民家を再生。
宮大工さんなど、専門的な技術も、ここで学び、各地で活躍されています。
。
素晴らしい技術を伝承し、仕事に取り組むことは、大事なことです。
すたれていくもの、使い捨てばかりでは、愛着もわかないし、大事にする・扱う精神も育たず、一緒にすたれていくことになります。
うちも、居間=母の寝室で、私の自室は、寝るだけ。
1つにくっついた台所・風呂・トイレ以外は、ほぼ全室、物置状態。
年末、警察の方々に「この家に、2人だけで??」と言われるほど、無駄な部屋数。
公営住宅の申し込み(待機延長)も、来月、次の6か月を迎えます。
空きが出そうになく、どうしてよいのやら・・・面倒なだけ、になっています。
昨夜は、残った豚肉でカレー。
今朝は、残りカレールー(1個落としてたの!)で、カレースープ。
今夜は、昨日買ったいわしを焼く予定。
明日用には、おでん種になりそうな練り物を買ってあります。
組み合わせは、とにかく、野菜ときのこ。 ← 買い置きやら、もらった野菜。
「この量で、2人??」・・・言われそうなほど、作ってしまい、もったいない(汗)
ボロ家ですが、玄関は、土間になっているので、泥付き野菜も保存できます。
冷蔵庫並みに冷えた台所は辛いけど、出しっぱなしでも傷まないのが便利☆彡
from: sweetseedさん
2021/01/19 13:59:52
icon
皆さま
朝の雪は止み、青空が出て来ました。小雪がちらほら、風は強いです。
皆さまの所ではいかがでしょう。
…被害などありませんように…
テレビで関西のニュースをやっていました。あべのハルカスの、バレンタインの話題でした。
今年のバレンタイン催事はどうなるのかなぁ…チョコは大好き…普段目にしないお店の缶やショッパーを見るのも楽しい…私においては、不要不急外出以外のなにものでもないのですけど…😅
逢坂剛さんの「鏡影劇場」読みました。
700ページ。久々の二段組。入れ子構造。袋とじ。超大作でした。
知らずに図書館に予約しました。本屋さんで見てたら、予約しなかったと思います😅
途中放棄せず図書館返却期限内に読み終えることが出来たのは、逢坂先生の筆力だと思います。
from: sweetseedさん
2021/01/18 18:48:47
icon
PMさま
占いサイトで、多額のお金を使っている人もいるようです。
社会的地位のある人で、おうかがい立ててる人もいるようです。
心の隙に、入り込むという意味では、占いも宗教も似てる?
from: sweetseedさん
2021/01/18 18:43:36
icon
PMさま
先人の知恵、職人さんの技術が詰まった、数千万?の家が使い捨てられるのはもったいない。手をかけ直しながら使い続けられたらいいですよね。
大きく丈夫な家は、建てるコストが必要。建てたとしても、核家族では維持するための人手がないし、住宅ローンに加えて維持費用を負担するのも難しい…
どんどん快適さを求められる住宅。昔の家を直しながら使うより、使い捨ての方が便利なのかも。
一人暮らしの母は、二階に上ることもほとんどなくなり、一階の一部の部屋しか使っていません。
ヤドカリのように、生活に合わせて家を住み替えるといいのか…
土のついたゴボウやネギ。置場所もないし、泥を洗い落とす洗い場もないです。
食生活。贅沢なんですよね。毎日の食事って、納豆に豆腐、卵。季節の野菜のおひたしや漬け物。時々焼き魚の繰り返しで多分十分な気がします。
今夜も強い風となりそうです。お気をつけくださいね。
from: PMさん
2021/01/18 13:35:20
icon
sweetseed さま
ayanon さま
風の時代って、200年も続くんですか!!
サイクル、知りませんでした。
普段は、風水など、全く興味もなく、無頓着です。
自分や家族の星座占い程度は、見ますけど。
朝の情報番組などの「星座占い」なんぞは、まさに、日替わり・サイクル。
順位やラッキーアイテムなども、占い作る人?の匙加減とか思いつき、かも??
占いは、「気をつけて」とか「戒め:とか「がんばり」の一助、かと。
なんでもかんでも気にしていたら、何もできないですよね。
昔、近所に日常のすべてを「おうかがい」立てて暮らす・・・というお宅が。
こうなると、占いというか、宗教の類になりますが。
タダではないので、大変だっただろうな~と、別の視点からも、思っていました。
星座や血液型は、4つの区分がありますね。。← 「仲良しグループ」
それぞれに、組み合わせもして、性格・相性を示すことも。
この区分での相性や性格の傾向は、多少、ある気もします。
合う人/合わない人、同じような考え方、正反対だけど気の合う人・・・。
まぁ、「型」は、所詮、統計学っぽいので。
それもまた、当たり前、一般論、ですかね。
from: PMさん
2021/01/18 13:17:21
icon
sweetseed さま
ご心配いただき、ありがとうございます。
今日はまたまた、雪が降って、朝から少しづつ、積もっています。
この1週間、相当雪かきし、いったんそこそこ積雪をやっつけたのに(涙)
風も強いので視界も悪いし、除雪の影響で、あちこち、2車線が1車線になってて。
明日いっぱいまでに、あまり積もらないと良いのですが。
北陸の家は、昔から、屋根も柱も、比較的しっかりとしているのが当然、でした。
しかし、現在では、都会と同じような造りの、積み木のような家が、増えています。
部屋数も少なく、吹き抜けで、四角いだけの家。← 建築期間も短く、コスパ良。
高齢者には、雪かき不要のマンションも、近年は、人気に。
住宅事情は、家族構成によっても変化しており、地域の特徴・格差は目立たなくなっていますね。
常備菜や漬物、食材の備蓄。
これも、大家族でなくなり、作り手がいない、作り方知らない、置場がない、料理や材料が単一化、洋食派、個食傾向・・・。
浅漬け/塩もみさえ、作らない家庭って、多いのではないでしょうか!?
大事に持ってる梅干し干す用のざる、紫蘇をもむ鉢・・・使わなくなりました。
昔は、屋上で干して、蔵の土間ででっかいかめに入れて、梅干し作ってたけど。
冬のトマト
硬くて、味気なく、高い・・・です。← ミニトマトはまだしも。
干し柿も高額で贈答品扱いだし、泥付きのごぼうやねぎは、むしろ、嫌われものに。
洗いごぼう、カット野菜、まっすぐなきゅうりやねぎ。
輸送や手間、コスト面では、確かに、良さや利便性もあるけど・・・。
「旬」の食材が身体に良い・・・という教えや認識も、消え失せそう。
教える子供もいないので、家族のことも含め、いろんなことを伝達・伝承せず、このまま・・・かなぁ・・・ですが。
いろんな風習がすたれていくことに、残念・無念、も言いたい私、です。
from: sweetseedさん
2021/01/16 23:01:42
icon
ayanonさま
占いは…よくわかりません(^^;
美容室でファッション雑誌を見るとか、新聞やテレビの今日の運勢は目にします。
色々書いてあります。
お金を呼ぶ?お財布の色なども書いてありますが、ラッキーカラーは覚えておらず、買うときは好きな色や形にします。
星占いは、夜空を見ても、星座が分からず…ギリシャ神話もローマ神話も区別もつかない…
お祝いを渡す時は、暦を見ることはありますが、意味がわかっているわけではない…
世の中知らないことばかりで、悲しくなります😅
from: ayanonさん
2021/01/16 01:26:10
icon
sweetさま
大地の時代から、風の時代に変わると。
なんのこっちゃら、よお分かりませんわ。
辛丑は、陰の金と、陰の土です。
占いは傾向を読み、対策をどう取るか、なのでしょう。
あまり、振り回されたくはないですね。
from: sweetseedさん
2021/01/15 16:26:45
icon
星座や星占い?の記事に土から風の時代へという内容が書かれていますね。
今までは、金銭・物質・権威等が重視され、不動産や資産に重きが置かれていたけれど、これからは知性・コミュニケーション・個人等の時代だとか。
風の時代は、今から200年続き、その間、改革を繰り返しながら、自由と平等の世界を実現していくということらしいです。
人のつながりを大切にしながら、自分の言葉で考え心を満たす方法を模索するのがいいのだとか。
確かに、物欲に支配される時代ではなくなってきているような…
でも、日本は人口減ってますが、世界の人口は120億までは増えるそうなので、食料を生み出す「土地」神話はなくならないような…
from: sweetseedさん
2021/01/15 16:07:44
icon
PMさま
黒い瓦で熱を集めて雪をとかす。先人の知恵ですね。重い瓦屋根に、雪が積もり更に重さが加わるとなると、家の作り自体がしっかりしているのでしょうね。
今日は少し気温が高くなったようですが、積雪の影響はまだまだ続いているのですね。
秋田市では、停電で給湯器の内部凍結→故障多発。修理が間に合わずお湯が使えないお宅が…とのこと。
PMさまもお気をつけください←何に気を付けたらいいのか分かりませんが…
街も人も通常モードが当たり前になり、ちょっとしたアクシデントに対応出来なくなっている気がします。
例えば自動車。今の自動車は電気系統が複雑になって、ボンネット開けて「ここがだめになってるね」なんて時代ではない。パワステ当然なのはもちろん(いつの時代😅)、安全装置も日々進化しています。その分専門家しか中に触れない…
子どもの頃は冬の前に白菜を大量に購入してました。ハタハタは箱買いし、塩に漬けたり、ハタハタ寿司にしたり。新巻鮭はまるごと1本で(いただく事も多かった)。柿は干し柿やさし柿に。ミカンは箱買いして縁側の端の寒い所に。山菜も塩漬けなどで保存してありました。芋やネギも大量にありました。そういえば、大根は雪の下に埋めてました。鶏は自分の家で…
雪で買い物に出られなくも、2週間くらいは問題なく過ごしてたと思います。
真冬にトマトのある生活がいいのか悪いのか…そういえば、苺が今398円で店頭に並んでいます。旬の露地物の方が値段が高い…
from: PMさん
2021/01/15 10:42:23
icon
ayanon さま
sweetseed さま
「火・熱」は、宗教上、かなりパワーのあるもの、と考えられるのかも。
西洋でも、魔女の火あぶり、とか。
火を使うのは、人間だけ、ということもあるのかな?
使いようによっては、困ったことにもなるよ、と・・・放火、戦火、とか。
逆に、「水・寒さ」は、霊的というか、神聖なパワーを宿すイメージ。
滝行、諏訪湖の凍結=御神渡り、寒稽古(?)。
力をつけたり、身体を鍛えるとき、「寒さに耐える」ことをしますよね。
まぁ、ごま修行=火、ですけど。
本市の大仏さんは、台座下の回廊に、いろんな地獄絵図が展示されています。
小さいころは、ここを回るのが、怖くて怖くて!!
今年は、これまでの土の年に変わり、風の年、なんだそうですね。
なんでも、受け流し、さらーーーっと過ごす?・・・できそうで、できない(苦笑)
from: PMさん
2021/01/15 10:31:31
icon
sweetseed さま
今日は、久々に太陽がのぞき、一日、晴れ予報です。
昨日、仕事で、県都まで行ってきました。
列車(三セク)は、徐行区間はあるものの、何とか、平常運行に。
昼にもかかったので、ついでに、デパートに寄りました。
お客は少なく、店員さん自身も通勤できず、お休み・・・も。
無事、用事完了も、ほぼ一日仕事になり、相当量歩いたので、疲れました。
市電は、まだ、区間運休や間引き状態です。
低床車両(ヨーロッパみたいなタイプ)になってから、めっぽう雪に弱くなり・・・。
がたんごとんの旧式電車も、まだまだ稼働しています。
こちらは、昔から雪が積もっても、比較的、平常運転でした。
今は、線路そのものの除雪が間に合わず、スタイリッシュな市電は、運休多発です。
スーパーも、野菜、乳製品、納豆や豆腐、練り物など、入荷不能が継続中。
昨日は、しめじとまいたけを、やっと1パックget!
地場野菜は、ハウスが倒壊、路地物も掘り出せず、収穫できません。
何より、集荷・運送業務が稼働しない限り、しばらく、続く模様です。
近所の八百屋や魚屋なら、ひどくても、各店で市場から直接仕入れます。
昔は、牛乳配達が来ない・・・はあっても、全く何も買えない・・・は、なかったかと。
北陸の屋根瓦は、黒いのが当然、でした。
日照量が少ない時季、黒い瓦で熱を集めて雪をとかす、というしくみ。
長距離列車で、トンネル抜けたら黒瓦の急な屋根・・・帰ってきたなぁ!のイメージ。
降雪や積雪がない年も続き、生活様式も代わり、昔とは異なります。
良い面・悪い面、利点・支障、それぞれ、ともにあるので。
共通テストもあるし、今週末のドカ雪でなかっただけ、助かったかもしれませんね。
受験生には、何かと不安も多い中ですが、無事に、実力発揮できますように!
from: sweetseedさん
2021/01/14 12:15:05
icon
ayanonさま
PMさま
お寺さんで、地獄の掛け図を見せられ、地獄の怖さを教えられてきました。確かに熱いイメージです。
寒空地獄
さすがayanonさま。考えたことがなかったです。
秋田県に、川原毛地獄という場所があります。火山活動の跡地?で、周辺には温泉地があります。
地獄というと、噴火とか溶岩などの熱いイメージがあります。日本だけでしょうか?
都のあった地域では、冬の寒さよりも夏の暑さ対策をした家屋が建てられているような気がします(御所など)。
寒さから逃れる手段(建物や衣服)はあっても、暑さから逃れることが難しかった?
熱い場面は絵を見てイメージ出来ますが、寒い場面を描いても寒さが伝わりにくいから?
ロシアなどでは寒い地獄があるのでしょうか?
from: ayanonさん
2021/01/13 23:00:25
icon
PMさま
和歌山県立博物館で「地獄展」をした時に見に行きましたが、確かに「地獄って、釜ゆでとか、血の池とか、あっついイメージあるけど・・・??」でしたね。
寒空地獄はなかったです。絵にできないのだろうか?冬の光景だから描けるはず。
どうしてないんだろう???
from: PMさん
2021/01/20 16:18:30
icon
sweetseed さま
一国の大将が、占いに頼って国を右往左往されては、とんでもない迷惑ですね。
某国は、ようやく?大統領が交代。
今後の世界情勢・各国との関係が、良い方向に転ずると期待したいです。
世界のリーダーたる超大国が、長期政権で、独裁政治のように統治される傾向に。
困ったもんだ、怖い~、恐ろしい~。
こんな不安は、どうやって埋めたらよいでしょう!?
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ayanon、 sweetseed、