サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ayanonさん
2023年03月18日 22時30分48秒
from: PMさん
2023年06月02日 09時49分30秒
icon
sweetseed さま
仕分けし、整えて、片付ける、譲る、処分する。
まさに、断捨離のお手本です☆
専門家の方がよくアドバイスされているのも、sweetseedさんのようなやり方です。
手間はかかりますが、後々、不要な品を買い直すこともなく、理想的・経済的かと。
お引越し慣れは、相当役に立っていると思います。
がんがん片付け、がんがん捨てる。
これだと、お母様の不便さや生活の工夫に気づき、心を寄せることはなかったかと。
想いを込めることで、また、余計な荷物を背負うことにもなるかも、でしょう。
捨てられないもの、捨てられない想いは、あるはずだし、残るべくして残ります。
仕分けせずに捨てることは、楽と言えば一番楽ですよね。
しかし、これをまた、一心に仕分けする人、大変なお仕事があることは、事実で。
こうした作業に携わる方も、何の感情もなく割り切って・・・ではないと思います。
うちも、もはやいらないものは、山どころか、山脈のごとし(苦笑&涙)
整理を頼むにも、百万単位でかかるのではないかと、恐ろしい限りです。
そんな中にも、おばあちゃんの作った木目込み人形、写真類、手芸品などなど。
いわゆる「手残し」ですね。
同じ「子」であっても「娘」でないとわからないもの、たくさんあるかと思います。
母がデイで作ってきた工作やカレンダーなど、季節により、入れ替え飾ってて。
今朝も、折り紙のこいのぼりを、お菓子の空き箱に入れていました♬
from: sweetseedさん
2023年05月30日 23時44分25秒
icon
今日、気が付きました。
私は、中途半端に引っ越し慣れしていて、
片付けをすることが、捨てることではなく、
荷造りっぽいやり方になっている…と。
同じものは1箇所に集める
残すもの、処分するものに分ける
残すものはメンテナンスする(洗濯など)
処分するものは更に、知り合いなどにもらってもらうもの・リサイクルに出すもの・ゴミに出すものに分ける
ゴミを分別する
面倒なことやってました。
細分化したエリアごとに、ガンガンゴミ袋に入れるだけでよかったのね…
でも、それが出来ない性分なのかもしれません。
片付けるほど、親が生活を整えることに苦慮していたんだなと思う事がたくさんあります。
75歳まで。それ以降は、田舎の二人暮らしは、工夫もいるし、手も力も不足していたんだろうなと。
新しい技術の商品なんて買おうとも思わなかったろうな…
ちなみに、秋田県は、近頃やっとSuica使える駅が出来たそうです。コンビニで使えても駅で使えなかったのですが、一部の駅で使えるようになった模様。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ayanon、 PM、