サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ayanonさん
2024年11月15日 20時04分37秒
icon
お月さん
今夜満月です。
今年1番のスーパームーンです。
満月時間までに、(今夜)お財布でお月さんを食べるように、パクパクパックンしてください。
お財布が豊かになり、あなたも周りの人も豊かにしていけますように。
世界の子供達がお腹いっぱいに、暖かいところで安全に眠れますように。
寒暖差が激しいので、体調管理に気をつけてお過ごしください。
11/16 土曜 6:29 月齢14.6ビーバー
12/15 日曜 18:02 月齢13.9コールド
満月カレンダーより参照しています。
https://www.arachne.jp/onlinecalendar/mangetsu/2024/
コメント: 全200件
from: sweetseedさん
2025年02月18日 09時19分28秒
icon
お天気
吹雪いています
横なぐりの雪です
土曜日曜の青空が嘘のようです
皆さまのお住まいのところはどうでしょうか
交通機関の乱れなどもありそうです
今年は航空機の事故をいくつか目にします
例年より多いのでしょうか
何事もありませんように
皆さまが今日も一日、無事に過ごされますように
from: sweetseedさん
2025年02月17日 16時26分28秒
icon
ayanonさま
少し前に天皇皇后両陛下と敬宮さまがいらしていたというニュースを見たのは、こちらの大覚寺展だったと思います。
行きたいなあと思っていました。
ここ数年、京都は観光客が多く、中でも嵐山方面は大混雑。
写真を撮ろうとすると押されるのはもちろん、どけと言わんばかりに、(海外の方に)汚いもののように、しっしっと手で追い払われました。
車道にはみ出してというか、車道を占拠?して歩がなければいけないほどの人、人、人です。
国立博物館も特別展はいつも混んでるイメージですが、いかがでしたでしょうか。
ちょっと行きたいなあと思ったらところは、誰しもが同じことを思うらしく、混雑していて、近づくことをためらいます。
毎年大阪に言っている知人も、もう人がすごいからしばらく行かなくていいと言ってました。
日本人がちょっと足を伸ばして、日本の観光地に行けなくなっても、インバウンドに依存しないと経済は回らない残念な国になってしまっているのでしょうか。
しあわせを感じにくいです。
from: ayanonさん
2025年02月14日 11時31分46秒
icon
sweetさま
私が新幹線でなく、夜行バスを使うのは、朝起きられないからです。
前日からゆで卵作ったり、キーウィ切ったり、用意するのもストレスなので、バス移動です。
今日からWi-Fi繋がるとこへ移動します。
キティがトーハク、なんちゃら館、西洋建物を占拠しています。
from: PMさん
2025年02月14日 11時24分41秒
icon
満月
勘違いしていました!
昨日、2/13でしたね。
昨日は、うっすら月明かりでしたが、月は観えず。
で、満月を過ぎているのに、パクパクしました・・・トホホ(涙)
from: PMさん
2025年02月13日 16時13分07秒
icon
ayanon さま
満月さん、今夜、間に合いますね、ありがとうございます!
でも、観られるお天気かな?
お写真が環境省の記録に採用★
素敵なニュースです、喜ばしく、誇らしいですね。
一生懸命、山や自然を見守ってこられた結果が、世の中の役に立つのは、素晴らしい!
これをきっかけに、今後もますます、研究成果が活かされますように。
from: PMさん
2025年02月13日 16時08分08秒
icon
sweetseed さま
凍結
ご心配いただき、ありがとうございます!
昨日は、日中、気温が少し上がり、雨が降りました。
おかげさまで、帰宅したら、玄関は氷がとけ、湯沸かし器のお湯も出ました。
シャワー後、そのまま風呂場の窓を開け、屋外のお湯の管に積もった雪にシャワー。
湯船に浸かれない我が家。
風呂で温まった~!というありがたい感覚は、全くありません(涙)
ちなみに、ポットは、玄関先の氷とかすため、2本ともほぼ空になってて。
夜用のお茶は、沸かし直しでした。
塩カリ
近くの橋の所には、市から(だと思う)2袋、スコップとともに、備え付けあり。
万一の際は、誰かが?まくことになっているんだろうと・・・誰かは不明(汗)
お店や銀行などの前って、意外と雪かきしてないところ、ありますね。
ビルだと特に、歩道は、全く雪かきしてなくて、ビル風でつるっつるに!
駐車場併設の店舗は、駐車場だけ除雪し、歩道は知らん顔、とか。
「商店街」が、どこも開き店舗だらけで機能せず、一斉除雪もなくなったのかと。
先日は、メイン商店街だったはずのアーケードが積雪で穴あきになりました。
幸か不幸か、通行人がいなくて、人的被害はありませんでした。← 高つく通路!
電車不通
雪の地方では、計画運休もあり、途中でストップすることは、少なくなったかも。
ただ、普段降らない地域で降ると、降りて最寄駅まで歩く・・・といった事例に。
滑った転んだは、車に引かれたりしない限り、自損事故扱いでしょうね。
電車STOPでいつも思うのは、あの砂利線路や雪道、普通の靴やヒールだとどう??
きっと、おしゃれ靴がダメダメになって涙・・・ということは、あると思います。
こういう例だと、運賃は返納されても、所有物は弁償されないのだろうな、と。
桜・・・仏壇のお線香、せめても、「桜の香り」を買って、春待つ我が家です。
鍋・・・一昨日、鶏手羽でレモン鍋 → シメはリゾット→汁残し、翌朝、パン用スープ。
鍋は、このパターンが使えるし、便利で楽だし、温まりますね♬
とはいえ、野菜が高過ぎる~、ねぎ、白菜、きのこ・・・不作続き、高止まり(涙)
しょうが 長年の98円→突然、158円になって、びっくり、びっくり!
from: sweetseedさん
2025年02月13日 14時14分25秒
icon
ayanonさま
夜行バスでの移動、お疲れさまです。
バスでの長距離移動は辛くなってきました。
実家に行く時は、高速バスが便利なのですが。
若い頃は日帰り往復できたのに…
ayanonさまは、お身体を鍛えていらっしゃるからでしょうね。
公的機関の記録
記録として、ずっと残るのですね。
素晴らしいです✨
おめでとうございます。
from: ayanonさん
2025年02月12日 22時12分06秒
icon
今夜でした
2/12 22:53.月齢14.054
3/14 15:54 月齢14.257
4/13 9:22 月齢14.558
5/13 01:56 月齢14.892
6/11 16:44 月齢15.195
7/11 05:37 月齢15.42
8/9 16:55 月齢15.53
9/8 03:09 月齢15.502
10/6 中秋の名月
10/7 12:47 月齢15.329
11/2 十三夜
11/5 22:19 月齢15.038
12/5 08:14 月齢14.685
1/3 19:03 月齢14.347
from: ayanonさん
2025年02月12日 20時41分49秒
icon
今日、環境省管轄下の公的施設から連絡があり、私が写した写真を「昨年1年間の記録」に使いたいと、依頼がありました。
わあ、すごい❣️
さちぞうさま、私の年賀状写真が、公的機関の記録に載ります‼️
from: sweetseedさん
2025年02月12日 17時28分04秒
icon
PMさま
お母さまにおケガがなさそうで、良かったです。
こちらも、路地はつるつるです。
大きな道路の歩道も、昔は、面した会社やお店の人たちが雪を寄せて、塩カリ撒いて、ツルツルにならないようにしていたと思いますが、今はそんなことはない。
今は、業務以外の雪かきをして、もし中途半端だと、歩行者が滑った時に、訴えられるんでしょうか?
大きなお店や老舗のお店の前は雪が片付いてるなぁとか、ここの金融関係はやってないなぁとか、意外にみんな密かにチェックしてました😁
給湯器の水抜きが必要なくらいの寒さでしょうか。日中留守にしても危ない時がありますね。
どこかの気象予報士さんが、先月、このまま春になるとか言ってませんでしたか?
50年前は、3月になっても電車が止まるくらい雪が降った年もあります。暖冬に慣れすぎたのでしょうか?
あと一カ月もしたら、桜の便りが日本を駆け抜けるようになるでしょうか。
その日を待ちながら、今日も鍋です😆
from: PMさん
2025年02月12日 16時56分49秒
icon
お月様
満月まで、もう少しでしょうか。
昨日、こちらも、少し欠けた月が、明るく輝いていました☆
トランプ
大統領令だけで、あれこれ、他人の国のことにまで、口出し。
議会民主主義政治とか、各州の法律、各国への礼儀など、全く無関係・無視の様相。
独裁者と、何の代わりもない。
ずっとこのままで、慇懃無礼のまま、進んでいくのでしょうか?
日本でも、地方移住や二拠点生活者が増えているような。
移住促進、といった番組やコーナーも、よく見られます。
一方で、安い土地に広い家や田畑を、若い一家が購入・借用。
仕事は、飲食店かネット関連の職業。
もともと、家が建っていなかった山や海沿いって、危険な場所もあるのでは?と。
安くて、環境が美しく、遊びにも便利。
それはいいけど、軒並み、飲食店や観光業を開業・・・コロナの余波は、忘れたのか。
ほっておくと土地が荒れる、が、元々荒れた土地は、いずれまた、何かの不都合が。
地方に住んでる人でないとわからない、地方の良さ、反面、不便さや不都合。
いいことばかりじゃない気がします。
from: PMさん
2025年02月12日 16時47分39秒
icon
sweetseed さま
流雪溝
普段は、当然、蓋をした状態なんでしょう。
こちらでは、昔、側溝やマンホールを開けて、雪を捨てていました。
マンホールは、今でも、狭い道路では、たまにやっている所があります。
コーンを立ててありますが、横を通る際は、怖いです。
側溝は、まちなかでは、コンクリートで蓋状態になっている道が増えました。
道幅が狭い所は、平たくなっていると最大限の幅で通行できます。
また、溝にゴミや泥が落ちにくいため、掃除をする手間も省けるから、かと。
その分、雪捨てはできないため、道路の真ん中の融雪装置が一般的になり。
ここ数日、県内では、雪かき中、特に、高齢者の事故が、連日報道されています。
屋根雪おろし中の転落、道の雪かき中に屋根雪で圧死、用水路に雪捨て中に転落。
さまざまなパターンですが、どれも、お年寄りが独りで犠牲になっており。
90歳過ぎて、毎日雪かき、しかも、おばあちゃんが屋根に上るって!
ふんわりした雪ならば、1m程度の屋根雪は、ほっておおても大丈夫、とのこと。
とはいえ、水を含んで重くなってしまったら、屋根も玄関先も、往生しますよね!
今朝、玄関先がつるつるに凍結しており、お湯も出ませんでした。
出勤時、滑りそうになり、こりゃ危ないと思いつつ。そのまま出かけたら・・・。
さっき、デイ施設から電話があり、送迎のヘルバーさんが、朝、滑ったと!
幸いケガはなく、危ないからと求めたお湯がなく、ポットのお茶を使ったとの連絡。
帰宅した母に電話したけど、全く覚えていませんでした(汗)
下手にお茶を沸かされるとそれも危ないので、「沸かすなよ」の連絡をしました。
湯沸かし器の水道管は、裏の空き地に雪がどっさりで、始末にたどり着けません。
果たして、帰宅後、シンクとシャワーのお湯が出るかどうか!?
朝は、風呂場の窓すら開かず、状態を確認もできませんでした。
来週また、雪だそうです。
みなさま、お気をつけて!
from: PMさん
2025年02月12日 16時26分17秒
icon
ayanon さま
お干菓子
おたふくさんは、お顔が少しひびわれっぽく、灰色まじりの白になっていて。
よく画にあるような笑った細い眼になっていないあたり、ちょっと怖さもあるかなと。
確かに、お菓子なので、おいしかったら、文句はないですね。
おたふくさんのお面は、節分用限定ではなく、他の演目などに使われるのでは?
節分のおまけは、鬼の面しか見たことがないです。
from: sweetseedさん
2025年02月11日 23時35分21秒
icon
お月様
すぐに雲に隠れてしまいましたが、少しだけの雲間からのぞいたお月様が、きれいでした。
月明かりって偉大だなあ。
そろそろ満月でしょうか。
雪の多い地位では、雪崩や、屋根の雪が滑り落ちるニュースを見ました。
週末は3月並みに暖かくなり、来週はまた寒波が来るとのことです。
雪による災害が起きませんように。
皆さまが、気温差により、体調など崩されませんように。
トランプ大統領が様々な政策を打ち出しているようですが、新聞やテレビではその影響についてあまり詳しい報道をみません。
大統領は、アメリカをかつての様な偉大な国にしたいという方向なのでしょうか。
今、世界で、政策も経済も産業も上手くいっている国、国民が未来を信じられる国、子ども達が安心して生活できる国…そうした国はあるのでしょうか。
日本は、どんな未来に向かっていったらいいのでしょうか。
お月様に、願うことばかりで、きっとあきれていることでしょう。
from: sweetseedさん
2025年02月10日 01時15分25秒
icon
あれこれ夜中に思う事
雪の降る地域で、雪の降らない地域と同じような生活を望むとしたら、お金と労力が必要になります。
一日に何度も雪かきをしなくてはいけないのは、一つは家の出入り口に積もった雪を(出入りのために)寄せるためです。
もう一つは、車が通れるように、除雪車が車道の雪を道路の両側(歩道)に寄せていった雪を、片付けるためです。
屋根の雪が電気でとけるようにヒーターを入れたら、電気代がとんでもなくて、一冬でやめたと聞きました。
汲み上げた地下水を道路に撒いて、雪をとかすようにしたけれど、水の勢いが強いと歩く人にかかるし、弱いと夜間に凍結するので(他にも理由があったらしいです)、やめたという話も聞きました。
結局、労力を使う事になりました。
ですが、地方は高齢化と人口減少。雪国は顕著です。
そうなると、集合住宅に集約して住むのが効率的です。雪かきだけでなく、雪下ろしと暖房効率の面からも、インフラ整備の面からも。
すると、人の住む場所と住まない場所が出てきます。自分の土地だから、手を入れ守るということもあるでしょう。
人が住まなくなると、土地が荒れます。
土地が自然にかえるということかもしれませんし、地域住民ではない、見知らぬ人が住みつくということかもしれません。
少子化というのは、いずれは国がなくなるということです。
社会が、お金中心に動くようになると、女性は子どもを産まなくなるのは自然なことに思います。
男性より優秀でも賃金が低く、結婚なんてしたら家事も担わされ、妊娠出産子育てで仕事のキャリアアップの機会は激減。男性との給与差はますます広がります。
子育ては減点方式で、子どもが、あれが出来ない成績が伸びない学校に行かない…ほとんどの場合母親の責任とされます。
首都圏では、世帯収入1,000万超えても、住まいを買って子ども育てるのは困難らしいです。
土地の安い地方に住んでいても、子どもを進学させるには仕送りが必要になるので、お金が必要な事には変わりありません。
家族と同じ空間にいても、電車に乗る間も、イヤホンをしてゲームに没頭。自分の世界が大切で、他人に邪魔されたくない。
今更何世代同居がいいという価値観になるのは、難しいのでしょうね。私もストレス溜まるでしょう。
でも、少子化問題解決は、母親一人が子育てするのではなく、集団で子育てすることではないだろうかと思う今日この頃。
from: ayanonさん
2025年02月10日 00時19分25秒
icon
sweetさま
私が初めて「雪を捨てる」ことを知ったのは、ニセコのスキー場でした。
道の雪を川に捨てていました。
温泉が川を流れているのですが、雪の塊がありました。
友人が札幌に転勤して、市民税道民税が3倍!
ロードヒーティング代と言っていました。
どこに住んでも、それなりに苦労はあると思いますが、戸建ては大変です。
from: sweetseedさん
2025年02月09日 00時33分31秒
icon
流雪溝
車道に沿った道路の端、つまり歩道の下にあたる部分を水が流れています。暗渠構造です。
所々に雪を入れる開口部が設けてあり、使用しない時は、開口部の蓋を閉めておきます。
説明が下手で申し訳ありません。
流雪溝の深さや水流によっては、入れた雪がすぐに詰まり、溢れた水が凍ってしまうこともあります。
除雪車は、車道の雪を、道の両側に置いて行くのですが、除雪車が来た後は、同じエリアの人が一斉に雪を投げ入れるため、同じく詰まってしまいます。
雪を捨てる開口部の蓋が重いので、開け閉めは大変です。
道路の雪がツルツルに凍ったら、ツルハシなどで割っておかないと、滑って大変ですね。
「雪かきさえすれば」というのは、良し悪しだと思います。
その通りで、いつも一軒だけ雪かきをしない家があると、歩く人は、車道を歩くことになります。通学路だったりすると、危険なのです。
ほとんどの場合、両隣の人が代わりに雪かきをします。
たまにならお互い様でしょうが、重労働ですし、除雪車の通過に合わせて雪かきするのは、簡単な事ではありません。
実際、母は、雪かきをしなくてはいけない、両隣に迷惑をかけられないと、かなりプレッシャーに感じていました。そうしたプレッシャーは、認知症を進行させた部分があると思います。
from: ayanonさん
2025年02月20日 00時26分02秒
icon
18日は、大阪でも一瞬吹雪ました。
海水温度が高いと、蒸発して雪になる量も多いんだそうです。
ドカ雪は温暖化の影響。
風が吹けば桶屋が・・・。みたいな理論です。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト