サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ayanonさん
2024/11/15 20:04:37
icon
お月さん
今夜満月です。
今年1番のスーパームーンです。
満月時間までに、(今夜)お財布でお月さんを食べるように、パクパクパックンしてください。
お財布が豊かになり、あなたも周りの人も豊かにしていけますように。
世界の子供達がお腹いっぱいに、暖かいところで安全に眠れますように。
寒暖差が激しいので、体調管理に気をつけてお過ごしください。
11/16 土曜 6:29 月齢14.6ビーバー
12/15 日曜 18:02 月齢13.9コールド
満月カレンダーより参照しています。
https://www.arachne.jp/onlinecalendar/mangetsu/2024/
コメント: 全325件
from: PMさん
2025/04/23 16:20:10
icon
みなさま
保育園への不法投棄
「ガッテン」して捨てていってるのでしょう。
何度も、となれば、多分、同じ人かと。
「保育園なら、きっとマメに育てるだろう、始末してくれる」感も、見え隠れ。
子どもに「命を大事に」「粗末にするな」を教える所だから・・・とか、勝手な言い訳。
オリヅル蘭なんてものを育ててるとすれば、植物は、好きなんでしょうね。
蘭は、毎年咲くものですが、温度管理や水やり・追肥など、結構、難しいと。
あれこれ、季節が済んだら、ポイ!は、もう、面倒くさくて、クセになってる感じ。
こんな人は、「育てる」のはやめて、「観るだけ」にすればいいのに、ね。
山野草の盆栽(草)展に、行ってきました。
季節ごと・年に数回あり、愛好家の方々が、それはそれは熱心にお世話されてる風。
「自生の草木だが、いかに珍しいものを集め、小さい自然に育てるか」がポイント。
会場にいたおじさんが、そんな風に説明してくれました。
例えば、同じ山野草でも、色違い、一重・三重・八重咲きの違い、大小の違いなど。
使う鉢・器、添える石や流木、敷物にもこだわりが見られます。
盆栽の趣味はないですが、いけばな展とはまた異なる、小さいが楽しい世界です☆
恒例、チューリップフェアが開幕。
GWにずっと楽しめるよう、ネットをかけたりはずしたり、種類を取り揃えてる。
会場付近の畑では、球根を取るため、花は摘みとっているようで。
摘んだ花は、都会にも持って行き、アート作品や「花のじゅうたん」で楽しむ。
フェア集客のためのPR利用でもありますが、命を最後まで生かすことにもなるかと。
我が家の玄関先も、プランターの花々が、「ぽんぽん咲き」楽しんでいます♬
母の水やり・・・昼もやってて、お湯になってるのが、ちょっと困るんだけど~。
from: PMさん
2025/04/23 15:59:52
icon
みなさま
入山料・税金
任意だと、払わない人も多いかと思います。
団体は、ツアー料金に含めることを義務付けるとか、できないのでしょうか。
入湯税とか観光(ホテル)税とか、条例等で決まっている都市は、当然の負担です。
逆に、払えば好きにしていいじゃん!・・・みたいな話も、また、困りますが。
野蛮で無法な行為の理由に2種=無知と自己顕示欲
この他に、「腹いせ」的な「意地の悪さ」が根底にある場合が、一番悪質かと。
歴史の誤認、文化的価値の軽視、宗教観の違い、国民感情・・・。
ここから派生しての「自己顕示欲」は、SNSでの得意げな発信・拡散に。
こうなると、完全な犯罪行為。
過去にも、故意に器物損壊し、「やり逃げ(帰国=逃亡)」の例は、あまりに多い。
わざわざそのために、名所旧跡や保護地域を訪れる観光客(まがい)もいるわけで。
単なる功名心・目立ちたがり屋ではない、非常に悪辣な輩は、許せません!
例えば、某国の場合、「犯罪行為」への対応は、我々の理解と異なる気も?
自国の恥・損失は、知る権利も奪われ、なかったことにされ、突っつけば拘束、も。
対相手国のみならず、自国民からの批判や国の危機には、即刻極刑すら適用。
例えば、国内での薬物、殺傷、政治運動などは、そうした対応もなされており。
一方で、日本での「やり逃げ・拡散」には、国家が同意なのか、お咎めなく、無視。
謝ることを知らない、しない国が、あまりにも多い。
世界中で、一番、ぺこぺこしてる国が日本なのか??と、思いたくなります。
理不尽なこと、不均衡な扱いに、なぜ、毅然として対処・反論しないのか?
寛容なのか、忍耐強いのか、単に、ぼんくらなのか、危機感がないのか。
もはや、わかりませんが、情けない限り。
あの島、この島、この地域・・・インバウンドで潤って、ホクホク、大歓迎!
無茶な連中ばかりじゃないが、もうそんなこと、言ってる場合じゃないですよ~。
from: sweetseedさん
2025/04/22 23:06:35
icon
ayanonさま
人さまの家の前に、自分がいらなくなった物を捨てる というのがわかりません
自分がいらなくなったもの=ゴミ のはず
自分は処分したくないから人さまの家の前に置く
保育所の前ならいいんでしょうか?
戸建てに住んでいても、土のない生活をしている人もいるので、土の扱いは大変だろうとは思います
ですが、何かを手に入れるというのは、処分まで、命のさいごまで考えるということ
咲いた花だけ鑑賞して、後は要らないということですか…
本当に、恥を知れ!です
プランターが置かれているのを見た人が、ここには捨てていいんだと思われるのも困ります
行政とか警察にも相談した方がいいかもしれません
続くようでしたら、保育所の前に、監視カメラ設置(ダミーでも)するしかないかもしれませんね
from: ayanonさん
2025/04/22 02:00:42
icon
保育所の前栽に植木や土を捨てる人がいます。
前回2度、オリヅルランを捨ててありました。
先週、草抜きをしていたら、職員さんから声をかけられ、プランター2個捨てられていることを話しました。
(初回はオリヅルランが植わったプランター、鉢、土。私が処分した。)
うち1個のプランターは壊れていること。
保育所で処分すると言いましたが、私が日曜夜に家に運び、壊れたプランターはゴミ袋へ入れました。
今日の夜、仕事から帰ってきて、ビックリ!
花弁が散ったチューリップが植わった小さなプランターがあったのです。
仕事へ行く時はなかったから、暗くなってから捨てに来たんでしょう。
今日のニュースでも、土は産業廃棄物になる自治体もあり、自治体へ問い合わせるように言ってましたが。
花が終わった植物には、花の命がないんかい?!
不要物かい?!
私は球根を太らせるために、草木灰を撒き、花茎を切りました。
恥を知れ!と言いたい。
他者の命を大切にしない輩には、お天道様の罰が下るに違いない!
from: ayanonさん
2025/04/22 00:20:19
icon
PMさま
黒部の雪の壁のことですね?
私は行ったことがありません。
いつかは行きたい場所ではありますが、どうしようもない輩がいるんですね。
えげつなー。
from: ayanonさん
2025/04/22 00:19:10
icon
sweetさま
入山料、賛成です。
ケニアのサファリ へ入るときは、1万円かな?払っています。
大雪山、白雲小屋では、登山整備料として、1泊につき1,000円徴収しています。
強制ではなく自由なので、払わない人もいると思います。
from: sweetseedさん
2025/04/21 22:32:19
icon
入山税・料金は取るべきでしょう
保護活動費は必要です
神社仏閣、世界遺産、重文、一般的な観光地…どこでも取って、保護活動費に充当してはどうでしょう
マナーを守れない理由には、2種類あると思います
1つは無知 もう1つは自己顕示欲だろうと思います
対策としては、日本の自然、宗教、生態系の保護について学習する機会を設ける
山に入るには、学習した人のみ機会を与える
日本で犯罪に該当する行為を行った場合は、器物損壊、マナー違反などでも即帰国させる
それくらいしないと、いつまでもナメた態度なのだろうと思います
円が安い=国力が低い、安い国ということで、いろんな人が増えたのだろうと思います
インバウンド、インバウンドというのであれば、それなりの対策を取らないと、国民の築き上げできたものが破壊されるだけになりそうです
残念でたまりません
from: PMさん
2025/04/21 16:54:25
icon
ayanon さま
雪の壁は、両側に10数mの高さ。
冬の積雪を雪かきした間の道をバスが通行。
観光客がバスから降りて、徒歩で散策できます。
これを観る・体験するために、毎年、大勢の観光客が国内外から団体で訪れます。
そして、毎年、不届き者が、残念なニュースになるわけで。
雪に落書き、名前を書く、刻むように傷をつける・・・こんな感じ。
自分が来た証を残すためか、SNSにアップするためだけにか。
そんなんで笑顔で写真を拡散され、また、同じ輩が訪れても、迷惑なだけでしょう。
北アルプスの一部なのに。
雪が溶けたら、ライチョウ観たい、山の花々を観たい・・・(踏み散らかして)。
バスで登れるところまで、ヒールにタンクトップ、半袖でスカート・短パン、とか。
富士山も同様かと思いますが、まるで、ハイキング気分です。
インバウンドの方々は、靴に外来種の雑種の種がついてたり。
それが、山の生態系を荒らす、当該地の自然にない雑種が育ち、在来種を駆逐する。
こうした例は、日本各地で危惧され、もはや、脅かされて取り返しがつかない所も。
入山税・料金などを設定しても、保護活動の一部にしかならないかと。
日本の観光客でも、国内外で恥ずかしい行為に及ぶ人はおり、本当に情けない限り。
神社仏閣、世界遺産、重文、一般的な観光地は、どこも同じ迷惑行為や困りごとが。
どうにかならないものでしょうか?
個々の心根が卑しく、受けた教育が間違ってるだけ、なのでしょうか?
自分を守ること=好き勝手、しか考えていない人が、あまりに増えてるせい??
from: sweetseedさん
2025/04/20 02:55:16
icon
ayanonさま
そこにある自然が誰のものかという感覚がないのだと思っています
自然=神という感覚がないのでしょう
誰かの所有物であることが明確であればそれを破壊するのは良くないと、知っているのでしょう
ですが、通行が許された場所は、所有権が明確ではない、あるいは皆の物という認識なんだろうと思います
花が咲いている桜の枝にぶら下がって花びらを散らすのも、同じ認識だからではないかと思っています
言葉が通じない、他人と揉めたくない、一過性のものならと見て見ぬ振りをしている間に、
私たちの大切なものが破壊され、蹂躙されていく始まりではないかという気がしています
人気のある土地を買って、建物を建てて、値段が上がらなかったら放置する、廃墟になることに、なんの感慨も抱かない
ソーラーパネル畑も、沖縄もニセコもいずれその運命を辿らないことを願っています
以上、私の妄想でした…
from: ayanonさん
2025/04/19 08:28:33
icon
夜半に地震。
今のところ、大きな被害は聞いていませんが。
花の植え替えをして、やっとこさ家に入り、食事の支度をしようとしたら、チコちゃんはやってなくて、地震の話だったので、ビックリしました。
雪のある地方だから、地盤が緩んで、と、今後被害が出ませんように。
from: PMさん
2025/04/17 14:24:59
icon
sweetseed さま
桜との競演は、レンギョウですか!
あえて植えて、育てられたのですね。
確かに、草花より樹木のほうが、長く楽しめます。
菜の花・・・意外と手入れが大変なのだろうと。
市内で長く「菜の花フェスタ」をやっていた地域がありましたが。
数年前、終了になりました。
畑の手入れをする人がいなくなったから、だそうです。
高齢化の影響かな、とも思います。
その点?中国は、大勢の人が、黙々と熱心に、手入れをされそうなイメージ。
桜が観光振興にも役立つとなれば、国や地域を挙げて取り組みそう。
桜は、小さい細々とした木でも、順調に育てば、わずかでも花が咲くようで。
一時に植えて、一斉に咲き頃?を迎えれば、人気スポットになるのでしょうね。
日本でも、桜が咲かない・ない諸外国から、多くの花見客が訪れます。
本市の公園もイスラム系、中国や台湾、スペインやブラジルと、多国籍撮影会状態。
日本人以上に、写真撮影にポーズをとり、時間をかけている人が多い様子で。
都心も地方も関係なく、桜の魅力は「世界標準」になっているのかもしれません。
花の枝をグイと引っ張り、はい、ポーズ・・・これは、やめていただきたいのですが。
GWに向け開通したアルペンルートでは、雪の壁に落書き、雪に寝ころんで撮影。
これも、インバウンドあるある・・・困った慣例になっています。
from: sweetseedさん
2025/04/15 17:46:24
icon
PMさま
お母さまと一緒に、あちこちお花見をされたのですね
よろこばれたことでしょう
桜の写真に写っている黄色い花は、レンギョウです
お世話をする方々がとても努力されているのだと思います
桜も素晴らしいですが、レンギョウも年々見事になっています
テレビで、中国の桜いっぱいの山の映像を見ました
すごく広いエリアが桜でいっぱいでした
おそらく一気に植えた桜なのでしょう
全部同じくらいの年齢、同じような色の桜でした
日本の例えば吉野の桜の景色とは違うものでしたが、それはそれで、中国の国力を見せつけられるような景色でした
あまりにも激しくて、近くの公園の、1本2本の桜の方が私は好みではあります
from: PMさん
2025/04/14 13:50:54
icon
朝ドラ「あんぱん」
配役、セリフともに、良いですね。
楽しみです!
朝、バタバタして見逃したシーンなど、昼に「カムカム」と続けて観てるので。
昼休み、買い物や昼散歩など、外出できなくなっています。
子役が良かったです、特に、男の子。
いきなりの悲しさ押し寄せる展開でしたが、それに雰囲気合ってたな、と。
お母さんが去っていく後ろ姿の絵を破り捨てた覚悟、しっかり伝わってきました。
一週間しか出ないのは、他の作品とも、朝ドラ恒例ですが、ちょっと残念。
今日は、竹之内おじさんのセリフが、まさに、「アンパンマンマーチ」でしたね♬
8時前の中部のニュース、朝ドラ送りが、このセリフ=歌、を示唆していました。
NHKのアナウンサーさんらは、定時前の放送(BS?)を先に観てるのかな?
あさイチ、のメンバーは、どうやら、先にも観て、定時も観ている・・・らしく。
べらぼうとあんぱん
関連の番宣があまりに多いけど、今のところ、ホントに楽しみ、見逃せないです!
べらぼうは、私も「瀬川ロス」になってるなぁ・・(涙)
史実では、その後の消息は、はっきりせず・・・なら、また、出る場面も作れる、か?
あの「いなくなった男の子」は、有名絵師として?再登場するのかな!?
薬膳のドラマ・・・多部ちゃんの子育てドラマとかぶってて、どっちも捨てがたい!
from: PMさん
2025/04/14 13:29:16
icon
満月さん
一昨日・昨日、またまた、月明かりだけ、ぼーっと観えて、それでパクパク☆
先週観た際は、まだ、結構欠けており、まんまるまで日があったのですが。
シュガーバターサンド
・・・sweetseedさんのコメントで、あ、そうか!と、気がつきました。
ちょっと止まらない、美味しいお菓子ですよね☆
スヌーピーは、「ランド」?ができたので。
そこのお土産用に開発したコラボ商品、なのかも?
大阪・関西万博
GWや夏休みに向け、来場者増えますかね。
インバウンド人気も、増えそうではありますが。
万博と近隣県の3日間ツアー、チラシでは、ほぼ10万円の料金設定でした。
昔の大阪万博のテーマ曲は、「日本万国博覧会、はーくーらんかーい♬」
東京オリンピック同様、三波春夫・・・だったような・・・その一節しか覚えてないな。
from: sweetseedさん
2025/04/14 13:18:13
icon
PMさま
白雪姫
主役の俳優さんが、最初から、私はアニメーション版が嫌いと言ったことが全てではないかと思います
王子は、ストーカーだとも
多様性は尊重されるべきでしょうし、価値観は時代と共に変わっていくのでしょう
でも、ディズニー映画のベースの一つでもある白雪姫を完全否定するのはどうなんだろうと思います
だったら、全く新しい物語を作れば良かったのではないでしょうか
女性は、男性と比べ、自らの力で人生を切り広げていくことが難しい時代が長く、玉の輿に乗ることしか、置かれた環境から抜け出すことが難しかったのだと思います
だから、たくさんのお姫さま物語が生まれたのではないでしょうか
今でも、幼い女の子がジジイ(失礼!)と結婚させられる地域や、一夫多妻の地域があります
女性に学問は必要ないという地域もあります
まだまだ世の中は男女平等ではないのです
などなど、子どもの頃アニメーション版を見た私は、色々モヤモヤしました
ネットのコメントに、はじめて毒りんごを応援した というのがあって、笑いました
from: ayanonさん
4時間前
icon
先週末、京都長岡天神へ行きました。
霧島躑躅キリシマツツジがきれいです。
今日は、京都七条へ。博物館前の甘春堂では、低い塀に藤をからませてました。目線の高さなので、なんか嬉しい。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト