サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ayanonさん
2024年06月06日 21時36分19秒
from: PMさん
2024年11月22日 16時23分14秒
icon
世の中、お金次第。
やはり、どうにもこうにも、昔から、変わらないのでしょうか。
私は、実際のところ、試算されたような給与以下、です。
ここ数年、地域別最低賃金(時給)が、毎年、数十円程度、引き上げられています。
それを追うように、先月「おうかがい」をたて、最低分をアップしてもらいました。
しかし、今年はまだ、50円どうするかの結論が出ず、最低以下で執行しました。
「時給50円の壁」とでも言いますか。
社保・年金控除月額は、6月の算定基礎届ですでに1等級加算してひかれてます。
定額減税は3万円に満たず、上半期に収めた税金の過納請求も必要となりました。
しかし、市民・県民税は、今年はまだしも、来年は、相当額、アップします。
自動車税も高いし・・・年式が古く、エコ車じゃない、事故頻度が高い車種、高年齢。
これに加えて、うちは、家賃を払っています。
冬場は、光熱費もかかるし、冬タイヤでガソリン食うし。
水道はぽちゃぽちゃ、母の洗濯で水も使い放題、しかも、本市は、上下水道料高い!
母の年金は非課税範囲ですが、2人世帯で税金は払っており、おむつ代も補助なし。
当然、非課税世帯への公的臨時交付金は、対象外となります。
とてもじゃないが、自立や貯金は、無理という範疇。
学生の場合
都会で進学すれば、家賃や生活費が大きくかかる。
奨学金をもらえば、社会人になっても、返し続けなければならず、余裕なし。
そうした状況も、昔と何ら変わらないかと思います。
少子化で、学費や医療費が無償になっても、それは税金で補わねばならない。
子育て支援を手厚くすれば、高齢者は切り捨てになっていく一方。
働けど、働けど、取られるだけの人・階層がいるわけで。
「103万の壁」じゃなくても、あちこち、壁だらけ、なんじゃないでしょうか?
選挙のたびに、うまいこと言ってるけど、うまいこと行くわけない、続かない。
自分らの首がつながってる間だけ、つかがるようにだけ、「改革断行」だろうよ!
from: sweetseedさん
2024年11月21日 23時47分52秒
icon
真面目に働いてお金を得ることを、最初からやらないのか、やろうとして躓いたのか。
最低賃金1,000円として、一日7時間、月20日働くと、14万円。手取り11万。
家賃がなければ、光熱費や通信費を払っても、食べて貯金もできそうです。
家賃は収入の1/4が適正?多くても1/3だとすると、3.7万の物件。貯金は月1万。
生活していけないことはないでしょうが、車を持つのも、引越し費用を貯めるのも難しそうです。
地方では大学や専門学校がありません。高校卒業してから進学するのに、授業料だけでなく生活費も必要です。
そして、地方では働く場所が限られます。
地方から都市部に出て就職するには、学歴がないと、希望する仕事に就けないことも多いでしょう。
つまり、今の日本では、都市部の持ち家の普通の親の所に生まれると、進学しやすく、学歴を手にし、就職しやすく、親の家から通勤すると、貯金ができ、貯金があると、きちんと病院にかかったり、将来に備えたりできる可能性が高くなるのではないでしょうか。
地方では、人情に厚く、みんな助け合って生活しているわけではないので。
お金がすべてではないけれど、お金がないと大変なことは確かで、選択肢が狭まるのも確か。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
PM、 シリウス、