サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ayanonさん
2024年11月15日 20時04分37秒
icon
お月さん
今夜満月です。今年1番のスーパームーンです。満月時間までに、(今夜)お財布でお月さんを食べるように、パクパクパックンしてください。お財布が豊かになり、
今夜満月です。
今年1番のスーパームーンです。
満月時間までに、(今夜)お財布でお月さんを食べるように、パクパクパックンしてください。
お財布が豊かになり、あなたも周りの人も豊かにしていけますように。
世界の子供達がお腹いっぱいに、暖かいところで安全に眠れますように。
寒暖差が激しいので、体調管理に気をつけてお過ごしください。
11/16 土曜 6:29 月齢14.6ビーバー
12/15 日曜 18:02 月齢13.9コールド
満月カレンダーより参照しています。
https://www.arachne.jp/onlinecalendar/mangetsu/2024/
from: PMさん
2025年02月12日 16時47分39秒
icon
sweetseed さま
流雪溝
普段は、当然、蓋をした状態なんでしょう。
こちらでは、昔、側溝やマンホールを開けて、雪を捨てていました。
マンホールは、今でも、狭い道路では、たまにやっている所があります。
コーンを立ててありますが、横を通る際は、怖いです。
側溝は、まちなかでは、コンクリートで蓋状態になっている道が増えました。
道幅が狭い所は、平たくなっていると最大限の幅で通行できます。
また、溝にゴミや泥が落ちにくいため、掃除をする手間も省けるから、かと。
その分、雪捨てはできないため、道路の真ん中の融雪装置が一般的になり。
ここ数日、県内では、雪かき中、特に、高齢者の事故が、連日報道されています。
屋根雪おろし中の転落、道の雪かき中に屋根雪で圧死、用水路に雪捨て中に転落。
さまざまなパターンですが、どれも、お年寄りが独りで犠牲になっており。
90歳過ぎて、毎日雪かき、しかも、おばあちゃんが屋根に上るって!
ふんわりした雪ならば、1m程度の屋根雪は、ほっておおても大丈夫、とのこと。
とはいえ、水を含んで重くなってしまったら、屋根も玄関先も、往生しますよね!
今朝、玄関先がつるつるに凍結しており、お湯も出ませんでした。
出勤時、滑りそうになり、こりゃ危ないと思いつつ。そのまま出かけたら・・・。
さっき、デイ施設から電話があり、送迎のヘルバーさんが、朝、滑ったと!
幸いケガはなく、危ないからと求めたお湯がなく、ポットのお茶を使ったとの連絡。
帰宅した母に電話したけど、全く覚えていませんでした(汗)
下手にお茶を沸かされるとそれも危ないので、「沸かすなよ」の連絡をしました。
湯沸かし器の水道管は、裏の空き地に雪がどっさりで、始末にたどり着けません。
果たして、帰宅後、シンクとシャワーのお湯が出るかどうか!?
朝は、風呂場の窓すら開かず、状態を確認もできませんでした。
来週また、雪だそうです。
みなさま、お気をつけて!
from: ayanonさん
2025年02月10日 00時19分25秒
icon
sweetさま
私が初めて「雪を捨てる」ことを知ったのは、ニセコのスキー場でした。
道の雪を川に捨てていました。
温泉が川を流れているのですが、雪の塊がありました。
友人が札幌に転勤して、市民税道民税が3倍!
ロードヒーティング代と言っていました。
どこに住んでも、それなりに苦労はあると思いますが、戸建ては大変です。
from: sweetseedさん
2025年02月09日 00時33分31秒
icon
流雪溝
車道に沿った道路の端、つまり歩道の下にあたる部分を水が流れています。暗渠構造です。
所々に雪を入れる開口部が設けてあり、使用しない時は、開口部の蓋を閉めておきます。
説明が下手で申し訳ありません。
流雪溝の深さや水流によっては、入れた雪がすぐに詰まり、溢れた水が凍ってしまうこともあります。
除雪車は、車道の雪を、道の両側に置いて行くのですが、除雪車が来た後は、同じエリアの人が一斉に雪を投げ入れるため、同じく詰まってしまいます。
雪を捨てる開口部の蓋が重いので、開け閉めは大変です。
道路の雪がツルツルに凍ったら、ツルハシなどで割っておかないと、滑って大変ですね。
「雪かきさえすれば」というのは、良し悪しだと思います。
その通りで、いつも一軒だけ雪かきをしない家があると、歩く人は、車道を歩くことになります。通学路だったりすると、危険なのです。
ほとんどの場合、両隣の人が代わりに雪かきをします。
たまにならお互い様でしょうが、重労働ですし、除雪車の通過に合わせて雪かきするのは、簡単な事ではありません。
実際、母は、雪かきをしなくてはいけない、両隣に迷惑をかけられないと、かなりプレッシャーに感じていました。そうしたプレッシャーは、認知症を進行させた部分があると思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
teruteruwasi、 PM、 ayanon、