なんでもカフェ>掲示板

なんでもカフェ
いらっしゃ~い。ここはまったりゆったり、なんでもおしゃべりできる場所クー。
特にお構いはしないけど、どうぞ気楽に自由にくつろいでいって欲しいのクー。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: aikouさん
2024年05月17日 16時50分29秒
icon
🔔【ココロノオト】part 6
嬉しい!楽しい♪悲しい・・悔しい。今日、心が動かされたこと。心の音🔔を書く、心ノート📓閲覧・書き込み自由(^O^)/「ちょっと、聞いてよ!」という話を
嬉しい!楽しい♪悲しい・・悔しい。
今日、心が動かされたこと。
心の音🔔を書く、心ノート📓
閲覧・書き込み自由(^O^)/
「ちょっと、聞いてよ!」という話を
どんどん書き込んでください!
◆◆お知らせ ◆◆
2024年5月3日、aikouはbeachを間違えて退会してしまい再登録しました。
そのため「ココロノオト Part 1~5」にコメントや拍手をいただいても
新aikouに通知は届きません。
また、サークル「解散」は故意ではありません。
同じ空の下で待っています。
from: 苺の花さん
2025年01月26日 12時43分01秒
icon
aikouさん、ポピーさん、皆様
お久し振りです。
まだ皆さん居て下さってホッとしています。 有り難い、感謝です。
今年はまたちょいちょい来れるようにしたいです。
ところで、お米の研ぎ方ですが、
もう10年以上前くらいの情報番組で、
無洗米でなくとも研ぐのは3回くらいで良い。
大事なのは一番始めのお水をすぐ捨てること。
一番始めの水はもの凄く吸ってしまうので、一緒に汚れを吸ってしまうからだ。
と言うのを観た気がします。
3回は研いで濯いでを3回ではなく、研ぐのが3回だそうで、私はそれだと研いだ気がしないので、研いで濯いでを3回くらいにしてます。
研ぐと言っても、皆さん仰る通り、ゴシゴシとザルではなく、ボウルに入れて全体を混ぜるような軽い研ぎ方です。
今豆知識ばっかりの情報番組なくなったから、なかなか色んな情報得にくくなってますよね。😖💦
from: 福ちゃんはるちゃんさん
2025年01月21日 23時33分32秒
icon
こんばんは~
ある情報番組で、お米を研いだ後、水が白く濁っていても「でんぷん質が水に溶けでた物だから問題ない」と言っていました
私の時代は、濁りがなくなるまで、研いで水を変えるように言われていたのですが…
小学校の調理実習では、研いだあと、「ザルに移して変えて30分置く」という行程がありました
家では面倒でしたことはなかったのですが…
from: aikouさん
2025年01月20日 16時49分34秒
icon
【新常識のお知らせがほしい】
時代と共に常識が変化することがあります。
でも常識が変化するときに
「常識が変わりますよ」とは誰も教えてくれず
「今は時代が違うんですよ」とか
「これが新常識です」と変わった後に知ることばかり。
最近、お米のとぎ方の新常識を聞いてびっくりしました。
昔は「洗うのではなく研ぐ」と言われて
お米をギュッギュッと擦り合わせていましたが
今はそんなことしなくていい、と。
水を入れて20回かき回して水を捨て
水を入れて10回かき回して水を捨てたら終わり!
水道水とミネラルウォーターどちらで炊いたらおいしいか対決では
ごはんを計測器を使って比較してもほぼ変わらず💧
だから水道水で炊けばいい、と。
炊く前に水に浸したほうが水分を含んで
ふっくらすると言われていましたが
今の炊飯器はスイッチを入れたら自動的に浸す時間も
設定されているから、お米を研いだらすぐに炊いて良いそうです。
どんどん楽になるように、誰かが商品を考えてくれています。
炊飯器の進化に合わせて、人の常識も更新しなければ!
常識が変わるとき、ぜひ新常識のお知らせがほしいです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
エスプレッソ、 パンダ2、 苺の花、 ichi、 aikou、 リエ、 福ちゃんはるちゃん、 ポピー、 yasuter、