なんでもカフェ>掲示板

なんでもカフェ
いらっしゃ~い。ここはまったりゆったり、なんでもおしゃべりできる場所クー。
特にお構いはしないけど、どうぞ気楽に自由にくつろいでいって欲しいのクー。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: aikouさん
2022/05/01 08:40:00
icon
🔔【ココロノオト】part 4
嬉しい!楽しい♪悲しい・・悔しい。
今日、心が動かされたこと。
心の音🔔を書く、心ノート📓
閲覧・書き込み自由(^O^)/
「ちょっと、聞いてよ!」という話を
どんどん書き込んでください!
コメント: 全340件
from: aikouさん
2022/10/25 10:27:15
icon
【基本の数】
朝からスイートポテトを作り
形成してアルミカップに入れながら
思ったこと。
うちは4人家族なので、4が基本。
ケーキを買うなら4個。
ドーナツなら8個。
全て4の倍数になっている。
ときどき子供が1人修学旅行でいない日も
いつものようにお皿を4枚並べて
「あ、今日は3枚で良かったんだった」と
1枚戻すとき、ちょっと寂しい。
そんなふうに、やがて誰かが1人
この家を出て、基本が3になったとき
すごく寂しいんだろうなと思った。
お皿を用意するとき
ドーナツを買うとき
スイートポテトを作るとき
その度に「あ、1人減ったんだ」と思い出し
毎回寂しさのムチを打たれるようなもの。
12個作ったスイートポテト。
我が家はいつまで12個作れるだろう。
あれ?3人になっても12個でいいんだ。
1人1個多く食べられるだけだわ🤣
from: リエさん
2022/10/24 16:45:03
icon
すごい…!
TULLY'Sで「1杯のコーヒーとは?」のトピックへのコメント拝見しました!
あまりに詩的で美しくて、素晴らしい表現で感激しています😍
このトピック覗く皆さま方、良かったらaikouさんのコメントを探してご覧になってみてくださいませ😁
from: aikouさん
2022/10/24 14:18:51
icon
【777】
今日のお買い物、777円だった。
歯医者で親知らず抜いてきたけど
帰りのスーパーで777円が出たら
なんだか、今日の抜歯の恐怖も帳消しになった。
777って、何かいいことありそうな気がする。
実際には何も起きないとわかっていても。
今日は777に救われました🤣
from: aikouさん
2022/10/23 10:42:12
icon
【マクドナルドでプラスチック問題を考える】
マクドナルドのドリンクのストローが
プラスチックから紙製になりました。
レジで「ストローはいりません」と
断るお客さんを見て「なんで?」と疑問に
思ったのですが
もしかしたら紙製になったから?
それともマイストロー派?
と謎は解けぬままですが
プラスチック問題を身近に感じるきっかけに
なりました。
いざ紙製のストローを使ってみると
ストローが入っている袋も紙製なので
紙と紙で滑りにくく、袋から取り出しにくい。
ストローを口に入れたとき
唇の粘膜にくっつく(笑)
紙のストローを通して口に入ってくる飲み物が
なんか今までの味と違う気がする。
様々な理由からレジで「ストローいりません」
と言ったお客さんの気持ち寄りになりました。
100円ショップでプラスチックストローは
買えるので、紙のストローをもらわずに
自宅にあるプラスチックストローを使えばいいか。
でもそしたら結局プラスチック製品は減らないし。
まさかマクドナルドでプラスチック問題を考えるとは(笑)
from: ポピーさん
2022/10/21 10:09:44
icon
ちょっと前の話ですが・・・スイミング仲間から電話があり「昨日はあんな言い方してごめんね~私ポピーさんにいつもお世話になってるのに、あんな言い方してしまったと思ったら夜も眠れなかったわ」と。
私は何のことが分からないから「何のこと」と聞いても相手は「う~んホントにごめん」と言うだけ。私は「ハイ分かった許します。でも何のことで・・・」
こんなことを繰り返して、分かりましたと言って電話を切りました。
それを聞いていた夫は「そんな時には、ハイハイ分かりました。何のことか分からないけど許します、と言って電話を切ればいいんだよ」と言います。
私には何のことが分からないので、心の中はもやもや、相手は夜も眠れなかったほどと思うと・・・
次の日スイミングでいつもよく話をする人だけに、電話での事を言い、「何のことなのか聞いてみようと思おう」というと、その人は「いやいやそんなことは言わないでいつも通りにしとけば良い」と言いました。
ですから何も言わないでいつも通りにしています。
これは4,5日前の事です。普通にいつも通りにしています。
from: aikouさん
2022/10/20 12:24:34
icon
【柿と秋空】
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」
「桃栗三年柿八年」
くらいしか知らないけれど
曇1つない秋空に映える柿の木を見ていたら
「柿」で一句読みたくなりますね😁
from: aikouさん
2022/10/16 16:52:55
icon
【いつから?】
アルバイトの履歴書に貼る写真の話。
よく、駅やスーパーの近くにある証明写真を撮る
機械の他に、アプリで証明写真が撮れる
というところまでは知っていたのですが
プリクラで証明写真が撮れると知って驚きました。
いつから?
証明写真を撮る機械は700円するのに
プリクラは400円で撮れるそうです。
しかも写真に補正できる✨
証明写真について調べてみると
撮影するときのポイントに
「口角を上げて、微笑んだ顔が好ましい」そうで
いつから?
と、なんだか時代が変わっていったことに気づかず
私の中で常識が更新されていないな~と
感じました。
口角を上げて微笑んだ証明写真
私はもう撮ることはないんだろうな😅
from: ぼぼの母さん
2022/10/12 15:06:07
icon
aikouさん
或る日の日曜新聞に掲載されていたお話です。
日本人の女の子(以下、N子)はアメリカ人の女の子(以下、A子)とルームシェアをしました。
その際門限を決めたのですが、有る日A子は門限に遅れて帰宅。
一度だけなら、とN子はそれを許しました。
しかし、その後も何度かA子は門限に遅れて帰宅。
それでもN子は『そんな事もあるだろう』と咎める事はしませんでした。
そんなある日、今度はN子が門限に遅れて帰宅。
するとA子は怒りました。
『門限を守って欲しい!』と。
N子はカッ!となって言い返しました。
『あなたが門限に遅れても私は何も言わなかったじゃないの!』
言われてA子はぽかんとしました。
『私が門限に遅れる事をあなたは何とも思わないと思っていたわ』
『不満が有るならどうして言ってくれなかったの?』
これはアメリカ人と日本人の感覚の違いを指摘したのではありません。
『許す』という事はどういう事だろうか?
それがテーマでした。
N子は自分がA子を『許した』と思っているけれど本当にそうだろうか?
許したのだからあなたも私を許すべきだ、と対価を求めるならそれは本当に許したと言えるのだろうか?
許す事は忘れる事、筆者はそう締め括っていました。
とは言え。
私もN子と同じように感じてしまい、私も文句を言うだろうなぁと思いました。
許したなら、それは忘れる。
憶えていれば許していないという事ですよね?
私は何を許してるかなぁ。
from: aikouさん
2022/10/10 13:52:27
icon
【幸せについて考える】
人は、これまでの人生で
嬉しかったこと、感動したことを挙げるとき
お金やモノを手に入れたときではなく
「経験」や「体験」を挙げる人が多いそうです。
この「経験」や「体験」にお金を使った
幸福感は、時が経つにつれて増加していく。
しかし、高級バッグを買うなど、
物にお金を使った場合、時が経つと
汚れる、傷つくなどストレスになる出来事が
待ち受けているから、満足感や幸福感は減少する。
だからブランドバッグより旅行にお金を使うと
幸福感には良いそうです。
どうせお金を使うならば、
形に残らず思い出に残るものに使うといいって
ことですね~。
確かに「最高に幸せだったな」と思い出すことは
全て経験や体験です。
「もう2度とできない」と思うから、
その経験はどんどん価値を増していく。
何度も思い出し、その度に幸福感を味わい
目に見える形はないから劣化しない。
思い出に残る経験に、お金を使いましょう♪
from: aikouさん
2022/10/07 09:21:10
icon
【季節に戸惑う】
数日前まで半袖で
お風呂あがりは扇風機を回すようだったのに
昨日は朝から冷たい風で
長袖の服と膝掛けを引っ張り出してきました。
そして今日も寒い💦
服の生地は厚めになりました。
クローゼットで「私の出番は?」と視線を感じる
バルーン袖のワンピース。
少し涼しくなったら着よう!と、真夏に買ったのに
涼しいどころか一気に寒くなってしまって
出番がない。
そうかと思えば週末はまた最高気温29度の予想。
夏に逆戻り。
毛布と扇風機が同時に出された部屋を眺めて
季節に戸惑う🍃
from: みぃこさん
2022/10/02 19:18:50
icon
娘が学校の図書局長を引退しました。
9月末で終了し、明日は引継ぎ業務があるそうです。
1年前の今頃に就任してからあっと言う間でした。
どんな仕事を任されているのかあまり話さなかったからよく分からなかったけれど、PCでお便り作ったり色々頑張っていたようでした。
お疲れ様と言う気持ちと、これから受験頑張ってねという気持ち、そしてなんだか誇らしい気持ちです。
from: aikouさん
2022/09/30 10:34:13
icon
【10月から値上げ】
10月から値上がりする商品は6000品目!
お買い物するなら今日がラストチャンスデーです。
何が値上がりするの?と見てみると
伊藤ハムや日本ハムなどのハム・ソーセージ製品
味の素やキューピーのマヨネーズ類
キッコーマンの調味料類
明治のチーズやお菓子類
キリン、サッポロビールのビール類
アサヒ飲料の飲料
などです。
とりあえず保存がきくものは買っておこう♪
from: リエさん
2022/09/30 04:32:59
icon
aikouさん、ぼぼの母さん
「おーい でてこーい」読みました😄
最後にぞっとさせられました。
タイトルからは予想出来ない筋のお話、結末でした。
星新一作品って、こんなブラックだったっけ?と、おののきながら作品集を読み進めています。
ショートショートはシンプルな文と分かりやすい会話のオンパレードですね😊
まだ、NHKの星新一ドラマは観ていないですが。
先週から放送されているドラマ「5分後に意外な結末」1話だけ観ました。種明かしを予想しながら読むとこれも面白いかもです😊飯尾さん、わりと好きなので幕間の飯尾節もにやにや見ちゃいます😁
from: aikouさん
2022/09/28 10:43:30
icon
【幸せは目指せる~4つの因子~】
慶応大学大学院教授の前野隆司氏は
幸せは目指せる。そのための4つの因子
を紹介しています。
■やってみよう因子
やってみよう!と思っている人は幸福度が高い。
小さくてもいいから何かトライすること。
成功しても失敗しても人は成長する。
人は成長すると幸せになる。
■ありがとう因子
感謝をする人は幸せ。利他的な人は幸せ。
感謝や人との繋がりが希薄だと孤立するため
幸福度が下がる。
孤独は幸せに反比例する。
友達が少ないより多いほうが幸せ。
それよりも友達が多様なことのほうが幸せ。
■なんとかなる因子
前向きで楽観的な人は幸せ。
チャレンジ精神を持ち
やってみよう、なんとかなると思える人は幸せ。
■ありのまま因子
自分と他人をあまり比べ過ぎない人は幸せ。
他人に勝って得た幸せは長続きしない。
他人と比べて負けると悔しいから幸福度は下がる。
人は人、自分は自分、と比べ過ぎないことが幸せ。
また『俯瞰』が大事だそうです。
悩みがあるとそれに集中してしまい
不幸せな心の状態は「部分」に着目している。
一方、幸せな心の状態は全体が見られる。
失敗しても他に解決策があるし
相談できる人もいるなど、俯瞰で見ると
解決策がたくさんあって解決できて幸せになる。
何が驚いたって、誰かに教わったわけではなく
私はこれを自然にやっていたんだなということ。
私がストレスフリーで悩みがないのはそのせいだ。
私は自分で自分を幸せにしているんだな🤣
from: aikouさん
2022/09/23 19:56:11
icon
【涙のスイッチ】
人にはそれぞれ「その話には弱いのよ」という
涙のスイッチがあると思っています。
今日は塾で行われる受験の説明会に
行ってきました。
教室に集められた受験生の父母たち。
そこで、塾講師から受験に関する説明を受け
最後に昨年度の受験生が試験前日に書いたコメント
と、合格発表後に書いた保護者へのメッセージが
読み上げられました。
その瞬間から父母たちは、我が身のように
想像します。
試験前日「受験が怖い。でも逃げない」
と書いた生徒。
合格発表後、両親に
「ずっと寄り添ってくれてありがとう」と
感謝の言葉を贈った生徒。
教室は、父母のすすり泣く声が
あちこちから聞こえてきました。
受験生を持つ親の「涙のスイッチ」押されました。
家に帰ってきて冷静になったとき、
ふと考えました。
もしかして、あれは塾講師の台本どおりのシナリオ
だったら?🤔と。
私は塾をちょっと斜めから見る人なので
塾は商売、講師は営業マンだと捉えています。
今日のあのコメント紹介で父母たちの心を鷲掴みに
して、あと4か月塾を辞めさせないようにという
ある種の営業だったのでは?
だとしたら、あれは作戦成功でした✨
きっと今夜は、仕事がうまくいって
おいしいお酒でも飲んでいるのかな~🤣
from: aikouさん
2022/09/20 09:22:38
icon
【宝の持ち腐れ】
KIRINの飲料水のバーコードを点数分集めて
応募すると、ディズニーのチケットが当たる✨
という懸賞に毎年応募していたのですが
去年も一昨年も応募するタイミングを逃してしまい
ただひたすらバーコードを集めた3年。
よし!今年は応募するぞ👊と
対象のバーコードナンバーを確認したら
ナンバーは変更されていて
昔のバーコードは使えませんでした💦
集めたバーコードのうち、使えるものが65枚
使えないものが65枚。
半分がただのゴミ🚮になりました。
宝の持ち腐れってこのことだわ💧
宝にも消費期限がある!
と学びました。
from: おとうちゃんさん
2022/09/11 17:42:49
icon
秋になると髪の毛が抜けてきませんか?切れ毛が増えませんか?
髪の毛を太くする方法、ご存知の方がいらしたら是非教えて下さい🙏
from: エスプレッソさん
2022/09/11 09:30:08
icon
皆様、おはよう〜。
はい、本当に綺麗なお月様でしたね。
何度も、見上げました😉
今日の休日は、
さわやかなお天気になりました‼️
from: ポピーさん
2022/09/10 18:10:16
icon
消防署の前を通ると、消防車が止まっていていきなり、大きな大きな音でウーウーとなりだしました。近くで聞くとあんなにすごい音なんですね。
もう音で自転車ごと倒れそうになりました。いつも通る場所なんですけど・・・
初めて?の体験です。(*_*;
from: aikouさん
2022/09/07 11:06:45
icon
【読書は魔法】
ある推理小説の「まえがき」にあった言葉です。
要約すると
『2020年からコロナ禍で外出が制限され
不要不急の活動は中止せざるを得ない
状況になりました。
そんな中
家から1歩も出ず居ながらにして
いろいろな場所に移動し、誰と会うこともなく
多くの他者と出会い、それでも界怖や不安を
感じることなく、咎められることもなく
心ゆくまで不要不急の事件(イヴェント)を
愉しむことが出来る魔法ーーそれが読書です』
とありました。
読書は頭の中で想像して楽しむもの。
本を開けば一瞬にして小説の世界に入り込み
交通費もかからない🤣
そこではたくさんの人が
たくさんの出来事を起こすのに
ソーシャルディスタンスもマスクも出てこないし
そこにコロナの不安はない。
至って安心な活動。
「想像」「妄想」「空想」
よくぞ神様は人間に、頭の中で楽しむ素敵な能力を
与えてくれたものだ✨
from: 野うさぎさん
2022/08/29 09:57:29
icon
時々、覗かせてもらっています。
皆さんの「ココロノオト」よーーく わかります。
とても良い頁だとおもっています。
これからも、よろしくお願いいたします。 そして、ありがとう・・・
from: aikouさん
2022/08/26 11:11:59
icon
【桃🍑の切り方】
皆さま、桃はどのように切っていますか?
私は今まで、皮をむいたあと、包丁を種に当たる
まで切り込みを入れたら3センチ程あけて
また包丁を入れて、三日月型にカットしていました。
SNSで流れてきた「桃の切り方」を見て
やってみました!
まず、皮つきのまま縦に包丁を入れ
種に沿って1周グルッと切れ込みを入れます。
十字になるようにもう1本縦に1周切り込みを
入れます。
今度は真ん中を横に1周切り込みを入れます。
桃を両手で包んだらクルッと
ルービックキューブを回すようにバラバラにすると
写真のような形になります。
あとは皮を剥くだけ。
なんと!
種だけ残り、きれいに剥けました✨
桃の皮って、簡単にスッと剥けるものと
なかなか剥けないものがありますよね。
今回のこの桃は後者の方💧
仕方なく包丁で1個ずつ剥きました。
それがちょっと面倒なのが難点でしたが
でも1口サイズが大きめカットなので
食べ応えを感じました。
ぜひお試しください✨
from: aikouさん
2022/08/19 17:46:56
icon
【繋がり】
Instagramのオススメに出てきて読んだ
『木曜日にはココアを』という本📖
喫茶店のマスターの目線から始まる。
喫茶店に木曜日にやってきてココアを注文する
素敵な女性の話。
続いて
その女性の“いつもの席”にその日は先客がいて
何やら機嫌が悪い、キャリアウーマンの話。
キャリアウーマンには夫と子供がいて
子供の幼稚園の先生の話。
と、喫茶店の客の話から、客の友人や家族など
関係が繋がっている人へと話は移っていく。
最近知った「人が一生で出会う人は3万人」
ということを思い出した。
もしかしたら喫茶店で1時間だけ
同じ場所で過ごした見知らぬ人も
知り合いの知り合いかもしれない
と思った。
ときどき「世間は狭い」と
驚かされることがあるくらいだから。
すっかりこの作家さんを気に入った私は
別の作品を検索した。
『木曜日にはココアを』の舞台となっている
喫茶店は月曜日が定休日らしく
月曜日にだけ抹茶カフェが開かれた
『月曜日の抹茶カフェ』という本があると知った。
もちろん予約💻️
私の読書も、こうやって繋がっていく😁
from: aikouさん
2022/08/18 18:23:03
icon
【出会ったおすすめの本】
徳川家康の本を検索していたら
ちょっと寄り道して出会った本。
偉人伝の本はたくさんあるけれど
この本の魅力は、難しい言葉を使っていないこと。
「公演はチョー大成功」
「めちゃくちゃヤバいからだ」
など話し言葉のニュアンスで伝えてくる😁
1人につき4ページ程度で書かれていて
コンパクトサイズなのに、本当に伝えたいことは
きちんとまとめてある。
例えばマザーテレサについて↓
マザーテレサは修道女になって苦しむ人の力になる!と決め修道女になったのに
与えられた仕事は裕福な家の生徒が通う
修道院付属の女学校の先生だった。
15年が経ち、どうしたら貧しい人々の
力になれるか神に祈り、尋ねた。
ある日、神の声が頭の中にこだました。
「スラムへ行きなさい。貧しい人を助けるのです」
毎日のように「自分はどうするべきか」
を突き詰めて考えている人ほど
答えが見つかる瞬間が訪れやすいものなのだ。
「閃いた」みたいな。
とある。
児童書なんだけど、児童だけでなく
親御さんにも、つまり大人にも読んでもらいたい。
子育てをしていると「みんなと一緒」の輪から
はみ出たとき、どうしてうちの子だけ💧と
つい悩みがち。
でもここに書かれている偉人たちはみんな
輪からはみ出ている。
秀でている故の苦労をした人もいれば
家業を継ぎたくないわがまま息子も。
タイトルどおり、みんな悩んでいた。
でも、人生を諦めなかったから偉人になった。
文末にはこうある。
「その悩みはいつか個性となり
未来を明るく照らしてくれる」
「どうしてうちの子だけ」と悩むのではなく
「この子はいつか偉人になるかも😁」と
その個性を大事に子育てしてもらいたい。
ご家庭に1冊📖おすすめの本です。
from: aikouさん
2022/08/13 11:37:13
icon
【究極の選択】
『死ぬときに1つ持って行けるとしたら
何を持っていく?』
というアンケートがありました。
皆さんの答えで多かったのは「写真」です。
家族の写真を持っていくと答えた人が多く
ありました。
その中で興味を惹いた答えは「スマホ」。
確かにスマホがあれば飽きずにいられそうです。
しかし死んでまでもスマホが手放せないとは🤣
中には「スマホの中の写真を見られたくない」
という答えもあって、スマホを持って行きたい
理由はそれぞれのようです。
私の答えは「推しのDVD」です(笑)
子供たちには「私が死んだら棺桶に入れて」
と頼んでありますが、娘から
「全部は無理だよ。1つ選んで」と言われていて
その1つが未だ決めかねています。
無理よ、やっぱり全部入れてほしい💦
皆さんは死ぬときに1つ持っていけるとしたら
何を持って行きますか?
from: うえっちさん
2023/07/18 03:05:18
icon
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
野うさぎ、 あまろん、 りん、 うえっち、