なんでもカフェ>掲示板
![](/asset/community/KIZUNA/images/static/2103_head_ico_af07223.png)
なんでもカフェ
いらっしゃ~い。ここはまったりゆったり、なんでもおしゃべりできる場所クー。
特にお構いはしないけど、どうぞ気楽に自由にくつろいでいって欲しいのクー。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: hakkenbiさん
2024年01月23日 18時31分10秒
icon
国民の役に立たない役所なら可及的速やかに解散して再出発を!
学校現場の最高責任者は潔く出てきて国民の審判を仰いだらいかがか?
国民の役に立たない役所なら可及的速やかに解散して再出発を!
≪主張
国歌軽視の国立小 閉鎖性が偏向教育招いた
2024/1/19 05:00
産経ニュース
コラム
国立奈良教育大付属小学校
いまだにこんな、法令違反の教育が行われていたことに愕然(がくぜん)とするほかない。子供たちがかわいそうだ。...国立奈良教育大付属小(奈良市)で道徳の授業や国歌「君が代」の指導を適切に実施しないなど、学習指導要領に反する教育が常態化していた。偏った授業は断じて許されない。文部科学省は事実関係を調査し、再発防止を徹底すべきだ。...奈良教育大によると、同付属小では道徳の授業をほとんど実施せず、音楽で全学年に義務付けられている国歌の指導も6年生以外は行っていなかった。国語も3年生から必修となる毛筆の書写(習字)を授業で行わないなど大半の教科で指導不足や履修漏れが確認された。...同大の宮下俊也学長らは会見し、校長によるガバナンス(組織統治)が機能不全に陥っていた状況も明らかにした。同付属小では長年、一部の教員が学校運営の実権を握り、職員会議を「最高議決機関」と位置づけていたという。...学校の統治不全は、平成10年前後に広島県などで問題となった国旗国歌を巡る混乱でもみられた。適切な指導を求める校長と、教職員組合などの主導で反対する教員が対立し、卒業式前には多くの学校で職員会議が連日長時間行われた。その結果、思い悩んだ校長が自殺する痛ましい事件も起きた。...12年に学校教育法施行規則が改正され、職員会議は校長の補助機関と明確に規定された。しかし、同付属小では他の公立校のように他校や教育委員会との人事交流がなく、校長も令和2年度までは大学教授が兼務していたため、悪(あ)しき体質が残っていたようだ。昨年4月に外部から着任した校長が改善に乗り出し、ようやく今回の問題が発覚したという。...他の国立大付属校でも人事交流が少なく、閉鎖的になりがちだ。指導の工夫などに名を借り、学習指導要領に反する授業が行われていないか。文科省は早急に調査し、結果を公表すべきだ。人事交流も積極的に進めてもらいたい。...今回なおざりにされた国歌や毛筆などの指導は、子供たちに日本人としての自覚や誇りを抱かせ、主体的に生きる力を育む上で極めて重要だ。...偏向的な指導は教育現場から一掃すべきである。≫ネット記事より部分引用
コメント: 全0件