未来+LAB. トークルーム>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぶーすかさん
2021年03月15日 10時15分53秒
icon
老後の年金生活と一人になったとき
年金生活は、ともかく
どちらかが、亡くなった場合の
年金の目減りがとっても心配。
計算方法もそれぞれあって、分かりにくい。
そのための貯蓄も必要であることが
なかなか概算が立てにくい。
皆様はどうされていますか。
また経験談をお聞かせくださいませ。
コメント: 全11件
from: pochiさん
2021年03月30日 14時42分42秒
icon
数年前に夫と死別しました。全く予期せぬことだったので、生活についてどうするかという準備が0の状態でした。
今は、遺族年金と自分の年金とで何とか生活しています。
老後のことも考えて、それなりの貯蓄もしていたつもりなのですが、主人の先妻の娘と折半したら、何だか心細い額になってしまいました。
年金に関しては、主人生存時を考えると個人の生活費としては半額以下のレベルです。
精神的にも金額的にもつらいところがありますね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 大仙さん
2021年03月21日 17時20分04秒
icon
夫が50歳を目前に癌で亡くなりました。
定職がありましたので、給与収入と遺族年金で子育てもできました。
遺族年金の給付があったため、年金は65歳からの給付の選択のみでした。
暮らしには困らない額がありますが、介護保険料や健康保険料などが引かれます。
額面通りの受取額にはならないので、当たり前のことと言えばそれまでですが、あらあら?!という思いがしています。(^^;)
from: ネオさん
2021年03月21日 01時37分37秒
icon
保険は助け合い。だから損得は考えてはいけない。というのが専門家の意見ですね。論理的には納得はするけれども、一人になった場合は年金額が少なくなるのは腑に落ちないですね。
私たちの世代は、賦課方式のせいで掛けた額以下の年金しかもらえないので、年金に頼らなくても生活できるように資産形成に努めるしかないですね。
団塊の世代は逃げ切りの世代と言われて、やはりずるいなあと思っています。
from: イヌワウチさん
2021年03月20日 17時38分23秒
icon
以前、夫婦そろって、どちらかが亡くなった時の試算をしていただきました。
思ったより、かなり少なくて、びっくりしました。
今は二人でもらっていますが、片方が亡くなると妻の場合は
夫の年金の3分の2と言う話ですが、今の二人分から考えると我が家は
3分の1以下です。そうなると一軒家は維持できないかも。
夫を長く健康に生かす方法(笑)考えています。
つまりは食生活頑張ってます!(^_-)-☆
from: カズ295さん
2021年03月18日 14時43分54秒
icon
ひとさん。こんにちは!
はじめまして、リタイア男性です。
現実は厳しい局面に既に突き進んでいます!
ネガティブな事象が取り巻いています。
超少子高齢化と日本の人口減少の社会では
社会保障制度を維持することが益々難しくなる。
つまり、個人の自助努力が強く求められます。
それは全ての世代に!
私は常々感じるのですが、
考えることも大切ですが
「その時どう動く!」自分を信じ行動・考動の自助。
少し遠回りしてもいいじゃないですか。つまづいてもいいじゃないですか。
from: かなえ808さん
2021年03月16日 17時20分21秒
icon
1人になったら生活費は減るので年金が減るのは仕方ないですね。
遺族年金をとるか、自分の年金にするか。税金面も考えないと。老後に2000万円
は最低限必要でしょう。
65歳上で年金減額の話。制度が改正されたので普通に働いても年
金は減額されません。よほど高収入なら別ですが。
from: Kuroさん
2021年03月16日 11時58分59秒
icon
数年前に年金事務所から年金額等の確認書が届いたことがあったが、実は過去の勤務先・勤務年数を確認するだけで、その時の給与額がどのように扱われたか定かではなく、今となっては確かめる方法がなく年金事務所の言われるままの金額となっている。現在年金を収めている会社勤めの人に年金換算される金額もしっかり把握しておいた方がいいでしょう。(年金事務所を信頼していたばっかりに不透明のままです)
年金の給付は現在未だ2段階でしょうか。60歳を超えた時点と65歳を超えた時点。60歳位である程度給与・別収入があると翌年年金ががた減りします。65歳以上は多少上限が増えますが一定金額の収入があると減額です。政府のいう仕事を長く続けてとは逆効果もあり要注意ですね。結局、今もそうですが政府の言うがままでは生活できなくなる(税金大国)と悟ことが一つ、よって自己財産管理(財布・投資・預金)ですかね。最後には自己破綻申請すると年金以上の金額がもらえます。 日本の未来生活は決して楽ではないとすでに悟っています。
from: いちたすにはさん
2021年03月15日 23時40分23秒
icon
手取りの概算・・分かりずらいです。年金事務所で説明を受けましたが、実際その時にならないと分からない・・・?ネットで検索試算中です。
from: キーズさん
2021年08月14日 18時39分54秒
icon
少子高齢化で不安ですよね💧
子どもが成人したときのことを思うと気の毒です💦
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
キーズ、